今期初めての山梨へ
標高1500m、気温は4℃でした。
(風が吹いている場所では、体感は1~2℃くらいでしょうか・・・)
ミソサザイ、キビタキのさえずりが聞こえる中、遠くからコルリの声も・・・
コルリ
東南アジア、インドのアッサム地方より繁殖のため渡ってきます。
普段、ササなどの下草が生い茂った落葉広葉樹林に生息しており、見ることが難しい鳥です。
5月上旬のこの時期のみ早朝に枝先でさえずる姿をみることが出来ます。
※(参考)数年前の長野でのコルリのさえずり動画です。
コルリ♀
上面と胸部が緑褐色、多くの個体は肩羽や腰、尾羽に青みがかって見えます。
若い雄では?と疑ってしまいます。
この季節、去年生まれた若鳥はどのような色なのでしょうか?
ご存知な方がいらしたら教えていただきたいと思います。
青い鳥(オオルリ、ルリビタキ)に托卵する鳥「ジュウイチ」ですが、コルリも例外ではなくターゲットとなります。 両種とも個体数が激減している鳥だけに複雑な心境です。