小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

11/17(月)栃木・日光(その2)

2014-11-22 | 野鳥 北関東探鳥地

冬に渡ってくるオジロワシ、オオワシに期待して場所を湖の周辺に移動しました。

中禅寺湖畔

残念ながら、オオワシやオジロワシを見つけることはできませんでしたが、

今季初めてカモ類を観察することができました。

湖面には、ハジロカイツブリ、ホオジロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、オオバンがいました。

見つけることができませんでしたが、カワアイサやコハクチョウも渡ってくるそうです。

岸部ではカワガラスやセキレイ等々、思った以上に賑やかでした。

 アトリ

湖周辺の林では、アトリをはじめカラ類、ホオジロ、カシラダカ、

ミヤマホオジロなど見ることができました。

カワガラス

湯川周辺、中禅寺湖畔でよく見かけました。

 

また、新発見がありました。

ガビチョウの様な鳴き声が・・・と思ったらカワガラスのさえずりのようでした。

それは複雑でとても大きな声です。「ビスビス、ジュッジュッ、ビリッ、ビス、ジュビチュリリ」といったところでしょうか。

環境的にガビチョウのはずはないのですが、ほんとうによく似ていました。

 

 

 


11/17(月)栃木・日光

2014-11-22 | 野鳥 北関東探鳥地

関西より友人Sさんが上京、冬鳥散策に出掛けました。

6:30前、現地に到着。気温を見て目を疑いました。なんと! "-8℃"

 

よく見てみると・・・ベンチの上に霜柱が! 

こんな気温での探鳥は初めてです。風が無かったのが救いでした。

ツグミ

天気は良かったにもかかわらず気温のせいか、声も鳥影も少なかったです。

周囲はズミ、ミズナラ、カラマツの林に囲まれいますが、ウソやマヒワも声が少しした程度で、残念ながらこの日は群れに遭遇することはできませんでした。

ヒガラ

「カラの混群」に遭遇しても少し標高が高いせいでしょうか、ほとんどがゴジュウカラ・コガラで次によく見かけたのはキバシリでした。

 

ゴジュウカラ

色々な冬鳥意外に、この雰囲気と景色の中を散策するだけでも満足です。

 

ニホンザル

ふと気が付くと至近距離にいました。今季は天候不順で木の実が少ないせいか「くま」もよく出現するそうです。

これから訪れる方はご注意ください。

 

 

牧場周辺では、過去にはオオマシコなどアトリ科の鳥が見られているため要チェックです。

オオアカゲラの巣穴も確認するも姿は見れませんでした。

ここでも、ゴジュウカラ、キバシリを見ながら昼食をとりました。