気候変動は太陽が原因か?
「地球は温暖化しており、その主因はCO2である」というIPCCの仮説は完全に崩壊している。最新の論文によれば、 ①そもそも地球温暖化の観測には都市熱がかなり混入している。 ②IPCCの気候モデルでは太陽光の強さは過去も未来も一定と「仮定」しているがこれに科学的根拠はない。気候モデルでは観測された温暖化はCO2が主因であると教え込まれて(チューニングされて)いるにすぎな . . . 本文を読む
【永久保存版】三相交流の仕組みをゼロから解説!【電験、電気工事士全対応】
今回は、電験・電気工事士でかならず扱う三相交流について基礎から徹底解説しました。 三相交流は、電験では理論科目はもちろん電力科目の発電所・変電所・送電線・配電線・V結線・1線地絡事故の論説・計算問題や機械科目の誘導機・同期機・変圧器の問題を理解するうえで必須の知識で、この三相交流なしに電験二種・電験三種を合格することは . . . 本文を読む
日本人の祖先、3系統か 「縄文と弥生」仮説に疑問
https://www.tokyo-np.co.jp/article/321923
日経です。 日本人の祖先、大きく3系統か 理研がDNA解析で新説
過去の関連記事
縄文人ゲノムを高精度解析=「酒に強い」特徴も-国立科博など
【日本人の源流】「出雲と東北」知られざる血脈とは?【ゆっくり解説】
「縄文人と弥生人に分断はない」教 . . . 本文を読む
地震活動の評価/地震本部
https://www.jishin.go.jp/evaluation/seismicity_monthly/
2024年
1月
2月
千葉県東方沖の地震活動の評価 (令和6年3月1日公表)
令和6年能登半島地震の評価 (令和6年2月9日公表)
令和6年能登半島地震の評価 (令和6年1月15日公表)
令和6年能登 . . . 本文を読む
深海探査システム委員会(第4回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu5/017/giji_list/1422576_00004.htm
1.日時
令和6年2月22日(木曜日)9時00分~11時00分
2.場所
オンライン開催
3.議題
今後の深海探査システムの在り方について
その他
4.配付資 . . . 本文を読む
日本が異次元の性能を誇る半導体を開発!従来品との性能格差に世界が驚愕!半導体シェアを日本が独占⁉【ゆっくり解説】
世界仰天ゆっくり時事ニュース
タイトルと関連する時事ニュースをあわせて複数のニュースをお届けします。 . . . 本文を読む
研究計画・評価分科会(第91回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/shiryo/mext_00025.html
1.日時
令和6年2月15日(木曜日)10時00分~12時00分
2.場所
Web会議形式で開催
3.議題
分野別研究開発プランの変更について
研究開発課題の評価について
その他
. . . 本文を読む
深海探査システム委員会(第3回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu5/017/giji_list/1422576_00002.htm
1.日時
令和6年2月5日(月曜日)14時30分~17時00分
2.場所
オンライン開催
3.議題
深海探査システムに求められる能力について(ヒアリング)
. . . 本文を読む
TEPIA 先端技術館
https://www.tepia.jp/exhibition
TEPIA 先端技術館所在地:〒107-0061東京都港区北青山2-8-44開館時間:3部 完全入替制 9:30~11:30 13:00~15:00 15:00~17:00休館日:月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は翌火曜日休館)、年末年始入館料:無料
TEPIA 先端技術館 2014紹介映像HD . . . 本文を読む
深畑幸俊「日本列島とプレートテクトニクス」京都大学防災研究所公開講座20230909
2023年度京都大学防災研究所公開講座[第34回] 「地震・火山災害に備える~近畿圏の場合も含めて~」 京都大学防災研究所 2023年9月9日・京都大学 宇治キャンパス きはだホール
★当日のプログラムや講演資料など、詳細は下記からご覧になれます。 https://www.dpri.kyoto-u.ac . . . 本文を読む
【性能100倍】村田製作所が開発した「全固体電池」がついに量産化開始!【テスラ終了】
【解説】10分でわかる全固体電池の仕組みやメリット・デメリット
2024年どうなる日本のEV化 「全固体電池」実用化でゲームチェンジなるか
https://www.fnn.jp/articles/FujiTV/634824?utm_source=pocket_saves
. . . 本文を読む
アインシュタインの重力理論と量子力学の統一を目指す新理論――時空は量子的ではなく古典的
https://engineer.fabcross.jp/archeive/231228_unite-einsteins-gravity-with-quantum-mechanics.html?utm_source=pocket_saves
おもしろいですね・・・。今後の展開が楽しみです。 . . . 本文を読む
ペロブスカイト太陽電池とは?
https://www.aist.go.jp/aist_j/magazine/20221124.html
ペロブスカイト太陽電池とは?
太陽光のエネルギーを直接電気に変換して利用する太陽電池。いまでは一般家庭にも多く導入されるまでになりました。太陽電池は原料として使われる半導体によってさまざまな種類がありますが、この10年で急速に開発が進んでいるのが、ペロブ . . . 本文を読む
アイシンの次世代太陽電池【ペロブスカイト太陽電池】
https://www.youtube.com/watch?v=d_9LjPtk3kA
動画をご視聴いただき、ありがとうございました。 これまで、公開していなかった動画の棚卸第一弾! 動画の公開時刻について。 通常動画 :毎日19時公開 ショート動画:毎日12時公開(不定休) 取り上げてほしい話題があれば、リクエストしてください。 . . . 本文を読む
【あえて怠け者を許す】小学生でもわかる・アリの社会にサボリ魔が必要な理由【科学・ざっくり解説】
正確には「働かない」のではなく「休憩して非常時に備えている」と言えそうです
【ぶーぶー科学クイズ(正答率7%)】 繁殖期に女王アリとオスアリが一斉に飛び立つ羽ムーン的なイベントはな~んだ? ヒント:〇〇〇〇(4文字) ・その他用語 ダーウィン・・・チャールズ・ダーウィン 長谷川教授・・・長谷川英祐 . . . 本文を読む