アクティブ・ラーニングとはなにか
次期学習指導要領では前面に置かれる「アクティブ・ラーニング」。
これまで、小学校では行われてきたことですが、体系的・計画的に整理しなおすことが必要です。
改めて「アクティブ・ラーニングとはなにか」
山地 弘起 長崎大学 大学教育イノベーションセンター教授 が次にまとめています。
ここから http://www.juce.jp/LINK/journa . . . 本文を読む
岐阜県総合教育センターによる教科等のページを紹介します。
ここから http://www.gifu-net.ed.jp/gec/kyoka.html
いろいろな資料がありますので、ぜひのぞいてみてください。 . . . 本文を読む
1月も最後の日となりました。
民主党大会か…。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 川内原発 安全と信頼が揺らぐ
・ 税収増の使途 議論自体がおかしい
読売新聞
・ 天皇陛下比訪問 友好親善深めた「慰霊の旅」(2016年01月31日)
・ 民主党大会 野党結集を前に進められるか(2016年01月31日)
毎日新聞
・ 税収の増加 健全化の手を緩めるな
・ 民主党大会 自らが強 . . . 本文を読む
マイナス金利でしょうか。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ マイナス金利 効果ある政策なのか
・ 大学入試改革 見切り発車は混乱招く
読売新聞
・ 日銀追加緩和 脱デフレの決意示す負の金利(2016年01月30日)
・ 高浜原発再稼働 電力の安定供給と負担軽減を(2016年01月30日)
毎日新聞
・ 高浜原発再稼働 集中立地の危険直視を
・ マイナス金利 苦しまぎれの冒険 . . . 本文を読む
昨日は第447回 社楽の会を開催しました。
講師は早川先生です。
テーマは「子供が使うタブレット」
富士通のご協力をいただきました。
初めに、富士通によるICT活用の紹介です。
先進校の様子をビデオで見て、国が目指そうとしている将来像が見えてきました。
続いて、早川先生による「知恵たま」を使っての「元寇」をテーマにした模擬授業です。
それぞれ、タブレットを使って考えを . . . 本文を読む
昨日のマラソンパトロール(マラソンあいさつ運動)のコースです。
小折から岩倉市井上町まで行き、船橋楽器資料館から曽本に入り、天王町、寄木を通り本町通で戻ります。
これで何キロでしょう?
8.52キロです。
スタート時は冷たいのですが、途中からは快適で、もっとも走りやすい気温かもしれません。 . . . 本文を読む
甘利氏辞任でしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 甘利氏の辞任 幕引きにはできぬ
・ 天皇慰霊の旅 歴史を知ることの重み
読売新聞
・ 甘利経財相辞任 秘書の監督責任は免れない(2016年01月29日)
・ 18歳選挙権 参院選の投票機会を広げたい(2016年01月28日)
毎日新聞
・ 出版市場の縮小 本の多様性を守りたい
・ 甘利氏辞任 説得力を欠いた釈明だ
日本 . . . 本文を読む
コメントをいただきました。ありがとうございました。再び紹介します。
-----------------------------
娘への遺言より紹介しています。
実は、今回がメイン!雑学の世界・補考
ここから
http://www.geocities.jp/widetown/zatsugaku_start.htm
凄まじい情報量です。
一部を紹介します。
これらの一つ一つに、 . . . 本文を読む
テーマは別れそうです。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 関電高浜原発 なし崩し再稼働に反対だ
読売新聞
・ 18歳選挙権 参院選の投票機会を広げたい(2016年01月28日)
・ 鹿児島逆転無罪 DNA鑑定を適切に活用せよ(2016年01月28日)
毎日新聞
・ 日本の寄付文化 広める方法工夫したい
・ 電力販売自由化 消費者の利益が肝心だ
日本経済新聞
・ 官製ファ . . . 本文を読む
子どもと社会の架け橋となるポータルサイト
ここから http://kakehashi.mext.go.jp/
文部科学省が作成している、職業体験などを支援するサイトです。
インターネット上に、学校側の「して欲しい」と団体・企業側の「できる」情報を一元管理するポータルサイト「子どもと社会の架け橋となるポータルサイト」を用意しています。
書き込まれた支援要請と支援提案がデータベース化され . . . 本文を読む
昨日、木曽川うかいの鵜舎を視察しました。
来週行う、社会科研修のための下見とあいさつを兼ねてのものです。
毎年、6月1日-10月15日 に行われています。
場所は、モンキーパークの裏側です。
うかいの縄です。
腰蓑です。
これを作るのも鵜匠の仕事です。
鵜の籠も鵜匠による手作りです。
鵜匠は現在4人ですが、一人は産休中です。
鵜のえさ場兼運動場です。
. . . 本文を読む
チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申)
答申が公表されました。
チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申) (PDF:549KB) PDF 67ページ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/__icsFiles/afieldfile/2016/01/26/13656 . . . 本文を読む
初等中等教育分科会 (第103回) 配布資料 一覧 を紹介します。
重要なものが出そろいました。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/attach/1365959.htm
資料1‐1 これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について(答申(案)のポイント) (PDF:164KB) PDF
資料1‐ . . . 本文を読む
代表質問でしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 代表質問 不平等克服へ政策競え
・ ポーランド 守るべき民主化の精神
読売新聞
・ 衆院代表質問 対案の各論を本格的に深めよ(2016年01月27日)
・ TPPと著作権 保護強化で創作意欲守りたい(2016年01月27日)
毎日新聞
・ 国会代表質問 「分配重視」説明足りぬ
・ 両陛下の比訪問 忘れない決意を新たに
日 . . . 本文を読む