あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

公共の補講【04a】『子供の誕生』

2025-01-27 06:35:29 | 公民関連BOOK&サイト
公共の補講【04a】『子供の誕生』   ※1:10あたりと1:30あたりの効果音がやや爆音です。すみません。お気をつけ遊ばせ。 アリエス『子供の誕生』における彼の主張を簡単に見ていきます。これまで、この本の主張については、当然知識としては知っていたのですが、実際に本を手に取って読んだことはなく、この動画を作るにあたって今回初めて実物の本を手に取って読んでみました。大概の教科書やある . . . 本文を読む

公共の授業【04】青年期の特徴

2025-01-26 06:35:59 | 公民関連BOOK&サイト
公共の授業【04】青年期の特徴 青年期についてのあれやこれやについてをいろいろ説明します。といっても、細かい情報はなるべくカットしています(これでも用語を精選したつもりです)。新学習指導要領になってからはとくに、細かい用語の暗記にならないようにと留意されていますので。教科書でもカットされていることがありますし。「心理的離乳」のホリングワースとか本来ならカットすべきなんでしょうけれども、動画内で . . . 本文を読む

公共の補講【03a】エリクソンとハヴィガーストの発達課題論

2025-01-25 06:35:57 | 公民関連BOOK&サイト
公共の補講【03a】エリクソンとハヴィガーストの発達課題論 発達課題について、エリクソンとハヴィガーストの主張を比較検討します。網羅的ではないです。というのも、高校の公共では青年期を中心に見れば十分だと思ったからです(なんならハヴィガーストを扱うかどうかで悩むレベル)。高校公共としては、あんまり細かいところに執着するよりも、重要ポイントだけおさえてサクサク勉強していく方がいいでしょう。他方で、 . . . 本文を読む

Quaroより 国の借金は、国民の借金でないから大丈夫という論がありますが、では、どうなったら心配すべきでしょう?

2025-01-24 07:06:00 | 公民関連BOOK&サイト
国の借金は、国民の借金でないから大丈夫という論がありますが、では、どうなったら心配すべきでしょう?国がいくら借金をしても大丈夫でしょうか? ここから 三島 由久 さんの回答です。 まずは訂正。国の借金ではなく政府の借金です。借りているのが政府で貸しているのは国民なので国の借金ではありません。 国民の借金でないから大丈夫って言うのは嘘で、政府の資産の範囲内であれば、借金しても全く問題ない . . . 本文を読む

公共の授業【03】ライフサイクルと青年期

2025-01-24 06:35:07 | 公民関連BOOK&サイト
公共の授業【03】ライフサイクルと青年期 ライフサイクルについて、エリクソンの議論を中心に見ていきます。青年期とか通過儀礼とか発達課題とかアイデンティティの確立とか、そんな話です。ハヴィガーストは別動画で出そうと思います。エリクソン、和辻哲郎にならぶ頻出重要人物です。 . . . 本文を読む

公共の補講【02a】和辻哲郎と高校公民

2025-01-23 06:35:07 | 公民関連BOOK&サイト
公共の補講【02a】和辻哲郎と高校公民 「風土」、「間柄的存在」のほか、「祀る神、祀られる神」や「古寺巡礼」などについても簡単に触れています。公共以外にも倫理や日本史でも出てくる和辻先生。おそらく高校の地歴公民科の最多出場選手です(当社調べ)。なお、本動画の作成にあたっては小牧治『和辻哲郎』(清水書院)を参照しました。著者の和辻愛が伝わる本でした。個人的にもこの人の学問的姿勢は結構好みです。 . . . 本文を読む

公共の補講【01a】弁証法

2025-01-21 06:35:03 | 公民関連BOOK&サイト
公共の補講【01a】弁証法 この動画は、公共の授業【01】の内容を補うものです。弁証法について、10分程度で説明します。ヘーゲルの人倫と、和辻哲郎の人間についての話をしますが、それよりもサムネにあるとおり、今晩の夕食を何にするかの話がメインになっています(なんのこっちゃ)。ちなみに、アウフヘーベンは日本語で「止揚」(しよう)とも言いますが、動画内では触れません。この言い換えをして理解が深まると . . . 本文を読む

公共の授業【01】社会で生きる私たち

2025-01-20 06:35:17 | 公民関連BOOK&サイト
公共の授業【01】社会で生きる私たち この動画シリーズでは、高等学校公民科の公共の授業を行います。あまり難しい事はやらず、高校の授業のような温度感で、なおかつ受験にも対応できそうな動画作りをやっていこうと思います。1年ちょっとで教科書が終わるといいなと思っています。 第1回は、社会とは何なのかと言う話をしていきます。アリストテレス、ハンナ・アーレント、和辻哲郎の3人の社会と人間についての議論を . . . 本文を読む

都内で「選択的夫婦別姓制度」反対デモ 講演会で「日本の弱体化、解体を加速させる一環」「実際は『強制的親子別姓』」との指摘も

2025-01-15 07:00:58 | 公民関連BOOK&サイト
都内で「選択的夫婦別姓制度」反対デモ 講演会で「日本の弱体化、解体を加速させる一環」「実際は『強制的親子別姓』」との指摘も https://www.zakzak.co.jp/article/20250113-LLDQOM5KYRO4VGIZXALY4WT3R4/?utm_source=pocket_reader 学生に聞いてみると、反対が圧倒的に多いのに・・・   . . . 本文を読む

高橋洋一氏が2025年の株価を大予測「何で決まるかは単純」と明快回答「円は高くなる。そうすると」大恐慌予想派に痛烈

2025-01-15 06:55:54 | 公民関連BOOK&サイト
高橋洋一氏が2025年の株価を大予測「何で決まるかは単純」と明快回答「円は高くなる。そうすると」大恐慌予想派に痛烈 https://www.daily.co.jp/gossip/2025/01/14/0018541816.shtml?utm_source=pocket_shared 「さらに「株価は何で決まるか、というのも単純。日経平均は為替とダウ平均で決まる」と再び、グラフと計算式で説明 . . . 本文を読む