夏休みもラストスパート!
毎年恒例の、夏休みの宿題・自由研究特集のサイトを紹介します。大人も楽しめるサイトもたくさんあります。ぜひ見て、実際にやってみてください。
個別最適な学びの「学習の個性化」は、自由研究が最も代表的な例です。
以下のサイトを参考に、自分の疑問を解決してみましょう!
NEW◆ 夏休み☆自由研究ハック|小学館 HugKum https://hugkum.sho.jp/ji . . . 本文を読む
自由進度学習中の子どもたちの姿をお見せします【7分45秒~】
▼「自由進度学習」の書籍はこちらから▼ https://amzn.to/3AIOykj ▼ヒロック初等部はこちらから▼ https://www.hillock-primary.com/ . . . 本文を読む
いばらきオンラインスタディ(小学校)
https://sites.google.com/view/ibastudye/
【小学1年】いばスタ小学校チャンネル 再生リスト
小1国語(光村図書) 小1国語(東京書籍) 小1算数(大日本図書)
. . . 本文を読む
いばらきオンラインスタディ(中学校)
https://sites.google.com/view/ibarakionlinestudy-j/
【中学1年】いばスタ中学校チャンネル 再生リスト
中1国語(光村図書) 中1国語(東京書籍) 中1地理(東京書籍) 中1地理(教育出版)
. . . 本文を読む
実践での協力ミッションの進め方とは【教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう】⑤
https://kyoiku.sho.jp/304054/
目次
協力ミッションを使いこなす
1 ステップを上る条件
2 単元末ラスト2時間の扱い方
実践例 4年生 「小数」
. . . 本文を読む
第45回少年の主張全国大会」の開催について
国立青少年教育振興機構では、中学生が日常生活を送る中での思いや考えなどを発表する「少年の主張全国大会」を開催します。 全国約38万人の参加者から選考された12名の中学生の主張が発表されます。 中学生の主張に興味、関心のある方の参加申込をお待ちしています。 日時:令和5年11月12日(日曜日) 場所:国立オリンピック記念青少年総合センター 対象:中学生 . . . 本文を読む
【国語勉強法】99%やっていない国語の読解力を上げる4つの必勝勉強法
🔽参考:【国語勉強法】99%やっていない国語の読解力を上げる4つの必勝勉強法 https://www.hirablog.net/entry/2021/1...
目次 -----------------------------------------------------------------------
0:00 冒 . . . 本文を読む
学年1位が取れた5教科のテスト勉強完全ガイド!🥇 | 誰でも成績アップが狙える「量」の法則 | 中学生
Study1ng
やっと完成しました…! 2月のテストを本気で頑張って1位をとってきました!!! そのときの勉強法の全てを皆さんに共有します✨ 🌟数学苦手でも100点 🌟最強の単語&漢字勉強法 勉強の楽しさが皆さんに伝わりますように…📚
. . . 本文を読む
子どもが勉強に向かう「10秒アクション」の威力「まず動く」ことでやる気は後からついてくる
ここから https://toyokeizai.net/articles/-/624085
脳を刺激すれば行動のスイッチを入れられる
小さな一歩に大きな効果
行動目標はストレスを感じにくい
やる気があろうとなかろうとアクションを起こす
やる気に頼らず「すぐやる人」になる . . . 本文を読む
かなり前の記事ですが、左大臣どっとこむの「暗記のコツ」を紹介します。 ここから http://sirdaizine.com/CD/Anki.html 現在は、音声が流れないようです。(私だけ?) ともかう、まずは流れをざっと理解するという方法は大賛成です。
他にも「なるほど」と思えることはいくつもありました。 具体的に書かれていますので、ぜひ参考にしてみてください。 . . . 本文を読む
《 番外編;14 》なぜ勉強するのか 以前、劇団四季の「アイーダ」を最前列で見たことがあります。 ヴェルディが作曲したオペラの「アイーダ」をアレンジしてありますが、そのために、歌唱力が全面に出ているところが特徴といえるでしょう。 他の劇団四季の作品と比べても、十分聴き応えがありました。 この「アイーダ」を見るためには、エジプトの歴史を少し知っているとより楽しむことができます。 エジプト王をファラオ . . . 本文を読む
《 番外編;13 》毎日の授業を大切に! このシリーズも残りわずかになりました。 勉強のやり方として最も効果が高いものは、実は「毎日の授業をしっかり受ける」ことなのです。 「当たり前だよ。」と言う声が聞こえてきそうですが、毎日の授業を受けるのにもコツがあるのです。 ① 授業を楽しめ! 授業を楽しめば、力がつきます。問題はどうやって楽しむか?私はこう思います。 授業を「新しい世界への招待」と考えるの . . . 本文を読む
《 番外編;12 》脳のトレーニング 百マス計算をご存じですね。 10×10のマスを、足し算やかけ算などの基本的な計算を処理する時間を計って計算力の維持・向上を図るものです。 陰山英男氏が始めたかのように言われていますが、それ以前からもありました。 小学校中学年ぐらいまででしたら、計算力を付けるためのたいへん優れた教材です。 それ以後でしたら、私は計算力を付けると言うよりは、「脳トレ」 . . . 本文を読む
《 番外編;11 》ノートを見やすく書くコツ ノートは見やすくなければ頭に入りません。 後から活用できないノートは、意味がありません。 それでは、見やすいノートとはどう書けばよいのでしょうか? コツは、① 文字を下の線にそろえる。② もったいなく使う です。 ②は以前触れましたので、①について。 字のうまい、うまくないに関わらず、文字の下端を下の線にそろえるだけで、ずいぶん見やすくなります。 さら . . . 本文を読む