道徳×AI
東京学芸大学附属小金井小学校ICT部会
2023年3月4日に開催された東京学芸大学附属小金井小学校「ICTを活用した道徳教育の充実」(於:日本マイクロソフト品川本社セミナールーム)における公開授業のダイジェストムービーです(約12分)。 教材は、道徳で長く扱われてきた「絵はがきと手紙」。Bing(ChatGPT)を取り入れて児童の思考を揺さぶります . . . 本文を読む
問題解決型の道徳授業の理論と実践
https://www.ed.gifu-u.ac.jp/file/0719.pdf
このブログでの関連記事は・・・道徳教育アーカイブ「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて:校内研修シリーズ No25道徳科に求められる評価:校内研修シリーズ No46教育現場におけるコーチングコミュニケー . . . 本文を読む
コールバーグの道徳性発達理論ってなんぞ?「わかりやすく説明してみる」
ここから https://datsumanneri.com/lawrence-kohlberg/
目次
コールバーグってどんな人なん?
道徳性発達理論ってなあに?
前慣習的水準
慣習的水準
後慣習的水準
・1:罰と服従への志向
・2:罰と服従への志向 ←「道具的・功利的志向」の . . . 本文を読む
道徳の導入と振り返りはセット!〜2学期から使える道徳科の授業のワザを伝授!①〜#148
【今回の夏休み動画シリーズ】 <パート1 (本動画)> 道徳の導入と振り返りはセット!〜2学期から使える道徳科の授業のワザを伝授!①〜 • 道徳の導入と振り返りはセット!〜2学期から使える道徳科の授業のワザを伝授!... <パート . . . 本文を読む
学びを深める道徳科の授業のつくり方 〜授業のねらいはココ!〜#122
<今回のおすすめ本>
○「小学校 中学校 納得と発見のある道徳科」(島 恒生 :著) https://amzn.to/3vRed5v ←イラスト、図、漫画いっぱい!文章もわかりやすくて中学生でも読めそう!
<動画内で紹介した本>
○ 「考え、議論する道徳をつくる新発問パターン大全集」 https:// . . . 本文を読む
学びを深める道徳科の授業のつくり方 〜授業のねらいはココ!〜#122
<今回のおすすめ本>
○「小学校 中学校 納得と発見のある道徳科」(島 恒生 :著) https://amzn.to/3vRed5v ←イラスト、図、漫画いっぱい!文章もわかりやすくて中学生でも読めそう!
<動画内で紹介した本> ○ 「考え、議論する道徳をつくる新発問パターン大全集」 https://am . . . 本文を読む
道徳の指導力アップスキル3選!〜授業で使えるテクニック大公開!!〜#124
<今回のおすすめ本> ○小学校道徳 指導スキル大全 (永田 繁雄 著, 編) https://amzn.to/35HTXZe
<動画内で紹介した本> ○「 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン大全集」 https://amzn.to/3zQXrq0
※この本を参考にした動画 □「道徳の発問はこの4タイプでOK! . . . 本文を読む
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #47 心(しん)マトリクス|葛原祥太 先生(兵庫県公立小学校)
https://kyoiku.sho.jp/222648/?utm_source=pocket_saves
ごあいさつ
授業の実際 ~心(しん)マトリクス~
各教科単元とのつながり
おわりに
. . . 本文を読む
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyogaku/doutokuashisuto.html
「特別の教科 道徳」の概要についてまとめた資料(アシスト)を掲載しています。
「特別の教科 道徳」アシスト~道徳に係る学習指導要領一部改訂の概要~(PDF:6,694KB)
「特別の教科 道徳」アシスト2~「道徳科の授業」と「評価の充実」~(PD . . . 本文を読む
消える「星野君の二塁打」 服従求める内容に批判 小学校道徳教科書/朝日新聞
ここから https://www.asahi.com/articles/ASR3W5W6JR3TUTIL016.html?ref=smartnews&utm_source=pocket_saves
やはり・・・
私も「この教材は苦しい・・・」と思っていました。
星野君が、監督のバントのサインを無視し . . . 本文を読む
「特別の教科 道徳」の実践/平田 繁
https://core.ac.uk/download/pdf/234605627.pdf
(前略)むしろ,多様な価値観の,時に対立がある場合を含めて,誠実にそれらの価値に向き合い,道徳としての問題を考え続ける姿勢こそ道徳教育で養うべき基本的資質」や「自らの人生や社会における答えが定まっていない問いを受け止め,多様な他者と議論を重ねて探究し,『納得 . . . 本文を読む