今日の夕食は、大人気店である、根室 花まるへ行ってきました。
たいへんおいしく、しかも安い!
あなご巻き、たこ、イカ、トロ鉄火など、大満足でした。
ホームページをご覧ください。
http://www.sushi-hanamaru.com/
それにしても、寒い!!
マフラーがほしいほどでした。
. . . 本文を読む
千歳空港の件ではみなさんにご心配をおかけしました。
まさか「千歳へ引き返すかも」と言われるとは思いませんでした。
しかし、運良く、傘を使うこともなく根室まで来ることができました。
中標津から1時間ほどは、延々と牧場が続きました。
後半は、風蓮湖やオホーツク海が見えました。
ガソリンは、159円。値上がりしています。
ここが市役所です。人口は3万人弱です。
. . . 本文を読む
飛行機が遅れたために、バスの到着も遅れましたが、無事根室グランドホテルに到着しました。
ここで受付を済まし、今日の予定は終了です。
根室は、個人的には33年ぶり。
当時は、ツー・バイ・フォーで作られた古い家が多かった記憶ですが、さすがに新しくなっています。
しかし、家の密度の低さ、空の広さは当時のままです。
これから、ロシア語の勉強をするつもりです。 . . . 本文を読む
千歳空港に到着したら、「中標津へ行かれる方はご連絡ください」との表示。
連絡すると、「中標津は大雨のため、千歳まで引き返すこともあり得ます」とのこと。
「その時はどうすれば?」と尋ねると「JRでお願いします」という回答でした。
無事、到着することを祈ります。 . . . 本文を読む
いよいよ北方四島交流訪問事業に出発します。
まずは、中部国際空港から、ANA703便で、千歳空港に向かいます。
このように、訪問事業の様子を、時折、携帯からブログにアップするつもりです。
ただ、携帯からは、誤字・脱字等の修正ができません。
文字も打ちにくく、稚拙な文章になるかもしれませんが、ご了承ください。
さらに、海上や色丹島の電波の具合は、行ってみないとわかりません。
携帯の電源も心配 . . . 本文を読む
私は、平成25年度北方四島交流教育関係者・青少年訪問事業に参加します。
今朝、出発です。
主催は、独立行政法人 北方領土問題対策協会(北対協)
http://www.hoppou.go.jp/
訪問団員は65名。
教育関係者と青少年、北方領土語り部(元島民)、国会議員、学識者、政府同行者、報道、医師、事務局、通訳等です。
交通手段は、船舶「えとぴりか」
http://blog . . . 本文を読む
今日から始まる交流事業は、北方領土返還要求愛知県民会議から3名が参加する形になります。
ここから
http://www.hoppou.gr.jp/
北方領土が一日も早く返ってきてほしいという強い念願のもとに、各都道府県でも、今日までいろいろな運動が続けられてきました。
ここは愛知県で行われている運動の中心となる北方領土返還要求愛知県民会議のページです。
北方領土問題教育に関心のある教育関 . . . 本文を読む
Japan Business Press
私の情報源の一つです。
ここから
http://jbpress.ismedia.jp/
もちろん会員登録をしています。
このような記事が大量に入ってきます。
読み応え120%です。 . . . 本文を読む
教育制度分科会(第26回) 配付資料を紹介します。
こうした会議の資料は、わかりやすく作られているのでありがたいのです。
ここから
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo1/gijiroku/1337691.htm
. . . 本文を読む
これといったテーマは見あたりません。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ もう一つの参院選―参加と対話の政治を育む
読売新聞
・ 原子力委員会 司令塔の役割強化する改革を
・ 郵政保険提携 企業価値の向上占う試金石だ
毎日新聞
・ 参院1票の格差 その場しのぎは限界だ
・ 大阪・誤認逮捕 これでは捜査と言えぬ
日本経済新聞
・ 「減反」を見直し市場重視のコメ政策に
. . . 本文を読む
『黄門さまと犬公方』山室 恭子 (文春新書)を紹介します。
この書は、この世界では歴史的な名著です。
なぜなら、これまで硬直化していた綱吉=暗君のイメージに石を投げたからです。
そして、これ以後多くの人に検証され、それが誤っていたことが実証されつつあります。
なぜ歴史はゆがめられたのか?
それこそが、私が注目しているところです。
目次です。
光圀ノ巻(大義チガヒ申ス―兄を超えた苦し . . . 本文を読む
エジプトで衝突がありました。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 朝鮮休戦60年―対話の好機を逃すな
・ エジプト流血―人命軽視に未来はない
読売新聞
・ 「多弱」の野党 再編は政策論議から始めよ
・ 公的研究費 不正使用の徹底防止を図れ
毎日新聞
・ 日韓戦の横断幕 観客もフェアプレーで
・ 視点・テレビと選挙=重里徹也(論説委員)
日本経済新聞
・ 訪日客100 . . . 本文を読む
一問一答 知ってる?あいちを紹介します。
小学校4年生で、愛知県の勉強が始まりました。
そこで、あいちの統計データ・アラカルトを紹介します。
元ページは
愛知県 統計データ https://www.pref.aichi.jp/life/6/34/114/より
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/toukei/0000078203.html
その内容を順に . . . 本文を読む
休み明けの社説は、大きなテーマが並びがちですが・・・。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 汚染水流出―規制委が陣頭で対応を
・ コミッショナー―この退場勧告は重い
読売新聞
・ パレスチナ和平 米国の仲介努力は奏功するか
・ ビッグデータ 宝の情報を適切に活用したい
毎日新聞
・ 全日本柔道連盟 最後通告と受け止めよ
・ 三陸復興公園 被災地で宝物を探そう
日本経 . . . 本文を読む