今日は、岐阜市立加納小学校 平成24年度中間研究会へ行って来ました。
授業の様子は後日お知らせします。
加納小といえば、オペラ!
昭和39年から始まりました。
今年は、「木曽三川物語 千の礎」
毎年観ていますが、今年は特に合唱がすばらしく、とても柔らかく伸びやかに響いていました。
指導の素晴らしさを実感しました。
もちろん、ソロの子達も見事でした。
岐阜県教育委員会 . . . 本文を読む
知識・技能の習得を図り、数学的な思考力・判断力・表現力をはぐくむ学習指導の工夫
-算数的活動の充実を通して-(2年次/2)
昨日まで、国語で紹介した算数版です。
知識・技能の習得を図り、数学的な思考力・判断力・表現力をはぐくむことを目指した13の授業プランと学習プリントが用意されています。
ここからご覧ください。
http://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu . . . 本文を読む
本日は、加納小学校の中間研究発表会です。
研究主題
実践力のある子どもの育成
- 主体的に思考・判断・表現できる子をめざして-
1 期日平成24年6月30日(土)
2 会場岐阜市立加納小学校
〒500-8488
岐阜県岐阜市加納西丸町1-73-2
E-m ail gisyo16@kanou-e.gifu-gif.ed.jp
TEL 058-272-2028
3 日程
. . . 本文を読む
やはり小沢氏。出てくるでしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 大阪政治条例―基本的人権を制約する
・ 電力の選択肢―熟議を生かす工夫を
読売新聞
・ 小沢・輿石会談 無茶な要求には付き合えない
・ 朝鮮総連 本部競売手続きを受け入れよ
毎日新聞
・ 離党問題の混迷 けじめ無き政党の醜態
・ オスプレイ通告 配備強行は許されない
日本経済新聞
・ 整備新幹線で大盤振 . . . 本文を読む
ぜい肉の3分の1は米国 日本は118位
日経が伝えています。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2803N_Y2A620C1CR8000/
体格指数(BMI)が30を超える「肥満」の大人が抱えている余分な肉の重さは2005年現在、世界合計は352万トンで、米国が3分の1を占めるとの研究結果を英ロンドン大衛生熱帯医学大学院の研究チームが28日までにまと . . . 本文を読む
佐賀県教育センターが作成した、生きて働く言語能力の育成を目指した国語科学習指導の在り方-言語活動の充実を通して-(2年次/2)を紹介します。
前回は小学校を紹介しましたが、見れば見るほどよくできたサイトです。
子ども目線に立ったセンスの良さが光ります。
http://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h23/02%20chu_kokugo/inde . . . 本文を読む
小沢さんか他のテーマか・・・。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 検事の処分―国民の不信がふくらむ
・ 慰安婦写真展―表現できる社会を守る
読売新聞
・ 対イラン制裁 強化を疑惑払拭につなげよ
・ 脱法ハーブ 野放しにせず厳しく規制を
毎日新聞
・ 胆管がん死 発症の実態解明を急げ
・ 劇場法施行 地域活性化の入り口に
日本経済新聞
・ 株主の声生かす社外取締役の起用広 . . . 本文を読む
チャイナネットが報じています。
http://japanese.china.org.cn/life/txt/2012-06/18/content_25679471.htmからの一部引用です。
米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」はこのほど、「1日平均4-5杯のコーヒーを飲む人の死亡リスクが最も低く、1日1杯のみでも死亡率の低下を促す」とする記事を発表した。
同研究は約 . . . 本文を読む
今回は、図画工作と特別支援学級です。
図画工作では、金と銀のイメージを比べています。
これを見ると、授業の考え方がわかります。
形や色などを意識して「みる」
見方を変えて「みる」
手や体全体を使って「みる」
新しい形や色をみつける
どちらがいいかためす
ねがいに合った形や色をえらぶ
ねがいにぴったり
イメージを表現した児童作品でカルタをしています。
これが新しい図 . . . 本文を読む
佐賀県教育センターが作成した、生きて働く言語能力の育成を目指した国語科学習指導の在り方-言語活動の充実を通して-(2年次/2) を紹介します。
これはすごいサイトです。
お役立ち資料が満載です。
例えば、新聞(作り方、記事の構成)、ポスターセッション、ディベート、パネルディスカッションの児童向け配付資料も準備されています。
http://www.saga-ed.jp/kenkyu/ke . . . 本文を読む
電力会社の株主総会がメインでしょう。
朝日、毎日、中日が批判的、読売、日経、産経が肯定的に書くでしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 民主党の混乱―問題は「果たせぬ約束」
・ 東電国有化―まず企業風土を改めよ
読売新聞
・ 電力株主総会 批判を糧に信頼回復に努めよ
・ 虚偽報告書処分 身内への甘さが招く検察不信
毎日新聞
・ 電力株主総会 消費者本位への転換に
・ 虚偽 . . . 本文を読む
岐阜大学教育学部附属中学校 研究発表会
今回は学級づくりについて紹介します。
「自分でつくりだす全員挙手」は、岐阜市立学校の共通の目標です。
国立附属学校が同じ足並みで努力していることに敬意を表します。
道徳や学級活動の板書・まとめが掲示されているのは、この附属中が(たぶん)オリジナル!
こうした係活動の充実ぶりは、いろいろな附属学校を見て回りましたが、岐阜がトップクラスだと思いま . . . 本文を読む
昨日の衆院通過、小沢グループ造反を海外メディアはどう伝えたか?
野田首相は「切腹」覚悟 ロシア、政局を注視
国営ロシア通信は26日、衆院本会議で消費税増税法案が可決されたことについて、野田佳彦首相が「ハラキリ(切腹)も辞さない覚悟で」打ち出したものの事実上与党内の分裂を招いたと報道、今後の政局に強い関心を示した。
(以下略)
http://sankei.jp.msn.com/world/new . . . 本文を読む
衆議院での採決と、小沢グループの造反。
どちらが大きく取りあげられるのでしょうか。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 一体改革、衆院通過―緊張感もち、政治を前へ
読売新聞
・ 一体法案可決 民自公路線で確実に成立を
毎日新聞
・ 大量造反で通過 民主はきっぱり分裂を
日本経済新聞
・ 「決める政治」の道筋を示した3党連携
・ EL提携は起死回生になるか
産経新聞
・ . . . 本文を読む