あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

教師の成長を加速する学び方!~澤井陽介『教師の学び方』から得た3つのポイント~

2024-12-14 07:00:34 | 授業づくり・教員研修
教師の成長を加速する学び方!~澤井陽介『教師の学び方』から得た3つのポイント~ 【今回紹介した本と澤井先生の著書】 ○教師の学び方 https://amzn.to/3O8c94B   ○授業の見方―「主体的・対話的で深い学び」の授業改善 https://amzn.to/3CxLag6   ○[図解]授業づくりの設計図 https://amzn.t . . . 本文を読む

【授業の作り方講座】元授業改善のプロ教師→現役人気セミナー講師が授業やセミナーの作り方の「型」教えます!

2024-04-28 06:45:02 | 授業づくり・教員研修
【授業の作り方講座】元授業改善のプロ教師→現役人気セミナー講師が授業やセミナーの作り方の「型」教えます! 🐲お得な情報盛りだくさん!公式LINEはこちら https://lin.ee/f3k6nH0 ↑ ↑ ↑ 🐲有料オンラインサロン「小学生でもわかるビジネス教室」申し込みはこちら https://community.camp-fire.jp/proj . . . 本文を読む

小学校理科における「個別最適な学び」「協働的な学び」【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#37

2024-01-30 06:45:32 | 授業づくり・教員研修
小学校理科における「個別最適な学び」「協働的な学び」【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#37 https://kyoiku.sho.jp/287070/?utm_source=pocket_saves 【関連記事】 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~シリーズはこちら! <picture class="c-card . . . 本文を読む

ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

2024-01-11 06:55:58 | 授業づくり・教員研修
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~ #03 「Goal 1 貧困をなくそう」について学ぶ授業・その2|古舘良純 先生(岩手県公立小学校) https://kyoiku.sho.jp/278930/?utm_source=pocket_saves 目次 1 はじめに 2 SDGsのゴールNo.1についての解説 3 . . . 本文を読む

ワクワクが広がる!! 見え方が変わると世界が広がる! 〜6年「電気の利用」〜 【理科の壺】

2024-01-11 06:45:57 | 授業づくり・教員研修
ワクワクが広がる!! 見え方が変わると世界が広がる! 〜6年「電気の利用」〜 【理科の壺】 https://kyoiku.sho.jp/274153/ 6年の「電気の利用」は、これまで使ったことがない手回し発電機やコンデンサなど新しい教材がたくさん出てきて、それらを使い「電気を確認する」ことが多い単元です。しかし電気は、日常的に馴染みはあっても、それ自体は目に見えないため、なかなか問題をも . . . 本文を読む

小学校理科のプログラミング学習どうしてる? ─A領域の「電気の利用」から─ 【理科の壺】

2024-01-10 06:45:04 | 授業づくり・教員研修
小学校理科のプログラミング学習どうしてる? ─A領域の「電気の利用」から─ 【理科の壺】 https://kyoiku.sho.jp/282238/   【関連記事】 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~シリーズはこちら! <picture class="c-card6__image">< . . . 本文を読む

学習指導要領の「見方を働かせる」とは、理科においてはどういうこと?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】

2024-01-09 06:45:04 | 授業づくり・教員研修
学習指導要領の「見方を働かせる」とは、理科においてはどういうこと?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】 https://kyoiku.sho.jp/280934/ 1.理科の「見方」とは? 2.理科の見方を「働かせる」とは 【関連記事】 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~シリーズはこちら! <picture clas . . . 本文を読む

ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

2024-01-03 06:45:23 | 授業づくり・教員研修
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~ #01 「SDGsの授業づくり」を考える視点|藤原友和 先生(北海道公立小学校) https://kyoiku.sho.jp/277523/ 目次 1 はじめに 2 SDGsとは何か 3 今なぜ、学校教育でSDGsを扱うのか 4 「SDGsの授業づくり」の視点 5 今後の . . . 本文を読む

教師の「発問」アップデート①|この発問、何かと何かを比較する発問にできないかな?

2023-12-24 06:50:14 | 授業づくり・教員研修
教師の「発問」アップデート①|この発問、何かと何かを比較する発問にできないかな? https://kyoiku.sho.jp/277224/?utm_source=pocket_saves 目次 「授業技術」とは “願い”なき技術は、響かない                   【Before】この発問、子供にとっては難しい!? 【After . . . 本文を読む

【算数】教科の本質とは?~〇〇的な〇〇・〇え〇~

2023-11-20 06:45:22 | 授業づくり・教員研修
【算数】教科の本質とは?~〇〇的な〇〇・〇え〇~ 学級経営や授業づくり! フォレスタネットには明日からすぐに使える情報が満載! 今回ご紹介したコンテンツのURLはこちら! ◆算数科における本質とは、○○的な○○・○え○だ! http://foresta.education/lp/a/aA16Pd . . . 本文を読む

集中力が長く続く&わかりやすくなる!授業の見える化

2023-11-19 06:45:28 | 授業づくり・教員研修
集中力が長く続く&わかりやすくなる!授業の見える化 先生方は、毎日の授業の中で様々な指示を子どもたちに出していきますよね。 しかし、授業の中で今何をするのか子どもたちがわからなくなってしまう瞬間や、集中が途切れてしまう瞬間もありますよね。 そこで今回は、子どもたちの集中を長続きさせる、授業の「見える化」についてご紹介します。 ☆☆今回ご紹介したコンテンツのURLはこちら☆☆ Q . . . 本文を読む

効率的に学習できる!跳び箱の指導方法「跳び箱ドリル」

2023-11-18 06:45:10 | 授業づくり・教員研修
効率的に学習できる!跳び箱の指導方法「跳び箱ドリル」 体育の授業で行う跳び箱。苦手意識を持っている子どもも多いですよね。 子どもたちが跳び箱の技能を身につけるために、安全で効果的な指導方法はないかとお悩みの先生もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、投稿者の先生にお寄せいただいた、跳び箱の指導方法「跳び箱ドリル」をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 ☆☆今回ご紹介したコン . . . 本文を読む

授業がスムーズに進む!子どもたちの忘れ物を防止する方法

2023-11-17 06:45:42 | 授業づくり・教員研修
授業がスムーズに進む!子どもたちの忘れ物を防止する方法 学校生活の中では、子どもたちに対して宿題を出したり、授業で使う持ち物を伝えたり、提出が必要なプリントを集めることがありますよね。 しかし、忘れ物が多く、授業や回収が思っている通りにできないと悩んでいる先生も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、子どもたちの忘れ物を防止するための方法について、ご紹介します。 ☆☆今回ご紹介したコンテ . . . 本文を読む

ゲストティーチャーを活用するコツとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #8

2023-11-13 06:55:03 | 授業づくり・教員研修
ゲストティーチャーを活用するコツとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #8 https://kyoiku.sho.jp/270572/?utm_source=pocket_saves 目次 教師だからこそ出会える人間関係 ゲストティーチャーの活用 地域の活動や文部科学省、企業の情報にアンテナを ゲストティーチャーと . . . 本文を読む

「個別最適な学び」と「協働的な学び」を同時に実現するには?<前編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#36】

2023-11-12 06:45:46 | 授業づくり・教員研修
「個別最適な学び」と「協働的な学び」を同時に実現するには?<前編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#36】 https://kyoiku.sho.jp/271893/ 【関連記事】教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」シリーズはこちら!・「個別最適な学び」と「協働的な学び」を同時に実現するには?<前編> 【教師の悩みにピンポ . . . 本文を読む