岡山県総合教育センターが作成した、リーフレット 「実践的,主体的に身に付けさせたい! 情報活用能力」を紹介します。
ここから
http://www.edu-ctr.pref.okayama.jp/chousa/kiyou/h26/14-06.pdf
情報活用力を次のようにとらえています。
「とらえる」「まとめる」段階で活用しているのがシンキングツールです。
シンキングツールが、少し . . . 本文を読む
産経、中日はG20でしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 同一賃金 底上げにつなげよ
・ 仙台空港 民営化のモデル目指せ
読売新聞
・ 年金額改定 給付抑制の遅れは放置できぬ(2016年02月29日)
・ 高校生デモ参加 「届け出」でトラブル防ぎたい(2016年02月29日)
毎日新聞
・ 容疑者の勾留 慎重な運用を広げたい
・ 若年認知症 働き続けられる支援を
日本経済 . . . 本文を読む
私が、これまでで最も好きだった馬の孫、ドゥラメンテが中山記念(4歳上・GII・芝1800m)で勝利しました。
3コーナーまで4番手でレースを進めたM.デムーロ騎手騎乗の1番人気ドゥラメンテ。
その父キングカメハメハは、安勝でNHKマイルやダービーを勝ち8戦7勝。
その母、アドマイヤグルーヴは、武豊でエリザベス女王杯(G1)を連覇。
そしてその父(祖父)は説明無用のサンデーサイレンス。
. . . 本文を読む
中日新聞サンデー版 世界と日本 大図解シリーズは秀逸です。
社会科教師にとっては、目の付け所、資料のまとめ方等、とても参考になります。
また、資料そのものが、授業に使えます。
今日のテーマは、「若者の選挙権」
今年の夏の国政選挙から、18歳まで選挙年齢が下がります。
しかも、民法・少年法はそのままで、選挙年齢だけ引き下げるのは、実は世界標準に合わせるためというのが本当のところです。
その . . . 本文を読む
岡山県総合教育センターが作成した不登校やいじめ,暴力行為等を生まないための学校づくりに関わる校内研修パッケージを紹介します。
ここから http://www.edu-ctr.pref.okayama.jp/gakkoushien/seitoshido/digitaltext_2015/index.html
研修のための解説、資料等がそろっています。
すばらしい! . . . 本文を読む
G20でしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ G20協調 緩和依存から脱却を
・ マラソン選考 明確な基準がほしい
読売新聞
・ G20と政策協調 市場安定へ行動が求められる(2016年02月28日)
・ FIFA新会長 蔓延する汚職を一掃できるか(2016年02月28日)
毎日新聞
・ G20の経済政策 金融緩和依存に決別を
・ 桜宮高判決 指導名目の暴力を絶て
日本 . . . 本文を読む
テーマは分かれそうです。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 高浜再稼働 後始末をどうするのか
・ 高2自殺判決 生徒を追い詰めた暴力
読売新聞
・ 「炉心溶融」判定 責任感を欠く東電の情報発信(2016年02月27日)
・ 民主・維新合流 「野合」批判をどうはね返すか(2016年02月27日)
毎日新聞
・ 1票の格差 もう小手先では済まぬ
・ 北朝鮮制裁決議 核の放棄へ強い圧 . . . 本文を読む
昨日、第499回 社楽の会を行いました。
講師は、岐阜市教育委員会指導主事 元長良東小学校 伊藤智裕先生です。
土岐津小の先生方初め、44名が参集しました。
テストの正答率が低い時に、授業をどう改善するのか?
このワークショップは新鮮でした。
当たり前に感じなくてはいけないことなのに、いかに今まで無頓着だったのか・・・
また、「足」
取材のために、全国のいろいろな人 . . . 本文を読む
シャープが多数か・・・。
産経は原発でしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 炉心溶融 説明は納得できない
・ シリア問題 国際調停の正念場だ
読売新聞
・ 中国と南シナ海 軍事拠点化の加速を憂慮する(2016年02月26日)
・ シャープ支援策 開発力の活用が再生のカギだ(2016年02月26日)
毎日新聞
・ 炉心溶融 不信募らす東電の「発見」
・ シャープ 決断促した . . . 本文を読む
朝日・読売は維新・民主の合流か。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 民・維合流へ 「反安倍」超える価値を
・ 原発の延命 電力会社次第なのか
読売新聞
・ 原発40年超運転 「時間切れ廃炉」は許されない(2016年02月25日)
・ 羽田米路線拡大 空の玄関の利便性を高めたい(2016年02月25日)
毎日新聞
・ 英国とEU 残留して影響力行使を
・ 高浜原発 「40年ルール」 . . . 本文を読む
岡山県総合教育センターが発行したブックレット 「子どもの学びを支えるヒント集2
-思考力・判断力・表現力等を育むために-」を紹介します。
ここから http://www.edu-ctr.pref.okayama.jp/chousa/kiyou/h27/15-02.pdf
目次です。
今回は、いわゆるB問題のための冊子です。
ぜひご覧ください。 . . . 本文を読む
岡山県総合教育センターが作成した、 学び続ける教員のためのOJTガイドブック 「「関わり合い」で創るすてきな学校」を紹介します。
ここから http://www.edu-ctr.pref.okayama.jp/chousa/kiyou/h27/15-01.pdf
いかに人材を育成していくか。
「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について(答申)」(中央教育審議会 2 . . . 本文を読む
民主・維新の合流か
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 被爆訴訟 画一的な線引きやめよ
・ 高齢者虐待 介護の孤立を防ごう
読売新聞
・ マイナス金利 政策効果の判断は長い目で(2016年02月24日)
・ 英国民投票へ EU離脱なら不安定化を招く(2016年02月24日)
毎日新聞
・ 民・維合流へ 穏健な改革勢力目指せ
・ 被爆者認定訴訟 幅広い救済への議論を
日本経済新聞
. . . 本文を読む
20日(土)に、第7回 金融経済教育研究会に参加しました。
この会は創立して6年が過ぎますが、私は創立からのメンバーです。
社会科教師は、他教科と違って、教える内容が日々変わっていきます。
歴史でも新資料が見つかると変わりますが、地理・公民分野はなおさらです。
常に勉強をしていないと、やっていられません。
そのために、こうした研究会に複数加入して情報を得ているのです。
中でも、この会は、その . . . 本文を読む