年度末恒例の、尾北ホームニュース 退職校長インタビューを紹介します。
見にくい?
ぜひ実物をご覧ください。
ではもう少し大きく・・・
. . . 本文を読む
東芝か雪崩事故か。日経、産経はEUでしょう。
朝日新聞
・ 敵基地攻撃力 専守防衛が空洞化する
・ 東芝の失敗 原発のリスク直視せよ
読売新聞
・ 核兵器禁止条約 現実無視の交渉は参加し難い(2017年03月31日)
・ プロ野球開幕 侍たちが熱い戦いを引っ張れ(2017年03月31日)
毎日新聞
・ 高校生ら犠牲の雪崩事故 「絶対安全」はあり得ない
・ 赤字1兆円計上する東芝 多くの難題 . . . 本文を読む
いじめ防止対策協議会(平成28年度)(第6回) 議事録を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/124/gijiroku/1383658.htm
1.日時
平成28年10月24日(月曜日)10時00分~13時00分
2.場所
文部科学省3階 3F1特別会議室
3.議題
1.いじめ防止対策推進法の施行状況 . . . 本文を読む
全国的な学力調査(全国学力・学習状況調査等)関連資料を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/1383338.htm
全国的な学力調査の今後の改善方策について(まとめ) (PDF:4621KB) PDF
## 全国的な学力調査の今後の改善方策について(まとめ)概要 (PDF:331KB) PD . . . 本文を読む
「学校施設の長寿命化改修に関する事例集」が公表されました。
ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/1383800.htm
全国の公立小中学校は,建築後25年以上を経過した施設が保有面積の約7割を占めるなど,老朽化の進捗が深刻な状況です。初期のものは50年以上経過しています。
限られた予算でできるだけ多くの学校について,安全面や機能 . . . 本文を読む
EU、雪崩事故、・・・話題は尽きません。
朝日新聞
・ 安保法1年 隠蔽の上に積んだ実績
・ 英国とEU 建設的な関係の創出を
読売新聞
・ 英EU離脱通知 交渉の道筋を早期に示せるか(2017年03月30日)
・ 北朝鮮ミサイル 不測に備えて避難訓練重ねよ(2017年03月30日)
毎日新聞
・ 働き方改革の実行計画 抜け道ふさぐ制度設計を
・ 英国のEU離脱交渉 けんか別れにならぬよう
. . . 本文を読む
学校安全部会(第8期~)(第8回) 配付資料を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/077/siryo/1382430.htm
平成29年1月18日(水曜日) 10時00分~12時00分に開催されたものです。
資料1-1 第2次学校安全の推進に関する計画の策定について(答申(案)) (PDF:675KB . . . 本文を読む
中日サンデー版に、都道府県の名前の由来が載りました。
地名の由来を知ることは、地理への興味・関心を高めるためにはとても大切です。
今回は、
愛知:万葉集巻三の高市黒人の歌「桜田へ鶴鳴き渡る年魚市潟(あゆちがた)潮干にけらし鶴鳴き渡る」に詠まれている「年魚市潟(あゆちがた)」が由来といわれています。
「あゆち」が「あいち」に転じ、愛智(郡)になりました。
サンデー版の他の説は初耳でした。
. . . 本文を読む
中日サンデー版に、都道府県の名前の由来が載りました。
地名の由来を知ることは、地理への興味・関心を高めるためにはとても大切です。
今回は、
新潟:いろいろな説があります。
もともと信濃川河口部に「新潟」と呼ばれる潟があったという説
信濃川河口部の地形の変化によりできた島などにできた新しい集落を「新方」(にいかた)と読んでいたのが「新潟」(にいがた)になったという説
もとは新潟島の海岸 . . . 本文を読む
中日新聞に、夜に浮かぶ布袋大仏 江南、ライトアップ始まるの記事が載りました。
ここから http://tabi.chunichi.co.jp/odekake/170327odekake_2.html
またはここから http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20170327/CK2017032702000041.html
ソメイヨシノが咲き始めた . . . 本文を読む
鈴木悦司 アートギャラリーを紹介します。
ここから http://www.geocities.jp/etsuji_suzuki/
ご自分の絵
模写 ・・・本物と同じみたい!
美術館巡り
例えばドイツ
世界の美術館を見てみましょう! . . . 本文を読む
中日新聞より、プロレス聖地できょうお別れ興行 一宮市産業体育館を紹介します。
私も何度も行きました。
発明工夫展の会場としてもよく使われました。
卓球部の試合でも・・・。
なくなってしまうのですな・・・。 . . . 本文を読む
核禁止条約か高浜原発か。
朝日新聞
・ 高浜原発決定 あまりに甘い安全判断
・ 核禁止条約 被爆国の責任放棄だ
読売新聞
・ 安保法施行1年 同盟基盤に危機対処力高めよ(2017年03月29日)
・ 高浜再稼働へ 非科学的な地裁決定が覆った(2017年03月29日)
毎日新聞
・ 「高浜」再稼働を逆転容認 「万が一」に応えていない
・ 核禁止条約交渉に不参加 被爆国が発信しないのか
日本経 . . . 本文を読む
中日サンデー版に、都道府県の名前の由来が載りました。
地名の由来を知ることは、地理への興味・関心を高めるためにはとても大切です。
今回は、です。
東京:1868年9月(明治元年(慶応4年)7月)に出された江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書により、江戸の町奉行支配地域を管轄する東京府が設置されたことに始まります。
「東の都」、または、西の京都に対して「東の京都」ということでしょう。
千葉:「数多 . . . 本文を読む
森友が主か。
稀勢の里を取り上げる社があるか。
朝日新聞
・ 森友と財務省 納税者を甘く見るな
・ 香港長官選 民意との溝を埋めよ
読売新聞
・ 17年度予算成立 「森友」一色の議論で良いのか(2017年03月28日)
・ 公文書管理 政策の検証に欠かせぬ資源だ(2017年03月28日)
毎日新聞
・ 新予算成立と安倍政権 1強のもろさ見え始めた
・ 学術会議の「軍事」歯止め 声明は議論継続 . . . 本文を読む