goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

可能性を広げる「勉強」のすすめ 第12回

2018-12-02 05:15:43 | 哲学の窓
シリーズ可能性を広げる「勉強」のすすめを紹介します。

人生100年時代の鍵は「勉強」だと思っています。

元サイト

 http://happylifestyle.com/127 
について、論評します。

第12回は、学校の勉強は、暗記。 社会の学問は、気づき。

今回はビビッときました。

一部抜粋します。

社会の世界は、学問の世界に当たります。

社会は、たくさんの「学び」と「問う」ことの塊です。

学校の勉強は「暗記」です。

社会の学問は「気づき」です。

学問は、気づくことから始まります。

「なぜだろうか」が「知りたい」に変わります

そこから次の「問う」が始まります。


「学問」に関してはその通りです。

「気づく」ことから始まるというのは、教師にとって大切な視点です。

気づく前にしゃべってしまう人が多いのです・・・・。


それはさておき、

学校の勉強は「暗記」です。

ここは異議あり!いい過ぎです。

今後の論旨に注目しましょう。

可能性を広げる「勉強」のすすめ その12
  日常に点在する「問い」に、気づく。 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。