goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

大野城・大草城-3-

2024-02-13 07:19:52 | 取材・旅行

2024年2月10日(土)、栄中日文化センター主催、「歩いて巡る愛知の古城と史跡」(2024年1~3月)「水軍の城・大野城と知多の名城・大草城へ行ってきました。

講師は七種英康先生です。その様子を、数回にわたって紹介します。

今回の訪問地です。

今回は➁ 大野城-1-

大野城を語るには、織田信秀から始めましょう。

尾張や美濃には金や銀などの地下資源はありませんが、焼き物という工業製品がありました。常滑焼もその一つです。

日本各地の遺跡で、常滑焼が出てこないところは、都道府県別でも2~3ほどしかないと聞いています。それほど、日本中で売れていたのです。

知多半島は水野忠政が主に統治していました。忠政は松平氏と手を組み、跡取りである松平広忠に娘の於大を嫁がせます。そうして生まれたのが後の徳川家康です。

しかし、忠政が死ぬと、子の信元は松平氏と手を切って織田信秀と結びます。当時の情勢を見ると、仕方がないでしょう。

悲しいかな、於大は、まだ幼い竹千代を松平家に残して、実家に帰されてしまいます。

常滑焼の利益は、周辺の大名を動かす力があったのです。

では誰が運ぶのか?

海運業者があるのです。

しかも、積み荷を守るために武装をしていました。それで「水軍」と呼ばれているのです。有名な村上水軍も、今で言えば「村上海上輸送㈱」です。

常滑は?

それが佐治水軍(大野水軍)なのです。

前置きが長くなりましたが、大野城は、知多半島の水運を担った佐治氏の城なのです。

今回の主人公、佐治一成(さじ-かずなり)は戦国時代の武将で佐治信方の嫡男として1569年に生まれました。
母はお犬の方(織田信長の妹)、大野殿、大野姫、四方様。そう、織田信秀は佐治家に娘を嫁に出しているのです。

佐治一成 画像出典 https://sirotabi.com/20798/

ちなみに、師崎の千賀水軍は、佐治氏から養子に行った千賀 重親 が大きくしています。

これが千賀水軍の家紋。

前回紹介した、齋年寺の紋が9本だったのに対して、千賀氏は4本です。1本折れています。なぜ??

いずれにせよ、織田信秀は水野信元、さらに佐治氏を味方にした事で、常滑焼の利益を手にしました。上洛した信秀は、朝廷に四千貫(現在価値で6億円)の寄付をしています。

佐治氏の城・大野城の案内図です。

混乱するので、北を上にしてみましょう。

別の図です。北が上です。

画像出典 http://mino-tokai.cocolog-nifty.com/tetudouderyokou/2014/03/post-0871.html

先生からいただいた図です。やはり北が上です。

北駐車場から入ります。

入っていきます。

土塁の高さ、わかりますか?

公園に着きました。

佐治一成の父・佐治信方は織田信忠に従いましたが、伊勢・長島城の戦いで1574年(1571年とも?)に討死。(享年22とも)
そのため、幼少の佐治一成が家督を相続しました。

長くなりました。明日に続きます。


大野城・大草城-1- 大野城・大草城-2- 大野城・大草城-3- 大野城・大草城-4- 大野城・大草城-5- 大野城・大草城-6- 大野城・大草城-7- 大野城・大草城-8- 大野城・大草城-9-最終回


このブログでの他のシリーズは・・・
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-  タイ・バンコク 見てある記-1-  シェムリアップみてある記 -1-  香港に来ています  台湾レポート-1-  平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-   さわやか中欧 見てある記 -1-   美濃 見てある記 -1-  みちのく三陸海岸 見てある記-1- 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW  長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1-

社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修その2 ブリスベン


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。