goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

九九は完璧なのに…「一皿いちご8個、三皿で何個?」で掛け算の発想ができない"小学生あるある"の克服法

2023-03-31 06:45:36 | 学級経営・学級づくり

九九は完璧なのに…「一皿いちご8個、三皿で何個?」で掛け算の発想ができない"小学生あるある"の克服法

https://president.jp/articles/-/67394?utm_source=pocket_saves

算数が苦手な子の「九九あるある」

数字だけより絵がある九九表を選ぶ

時間をかけて醸成していく


私も、現場で何回も経験しました。

知識と概念は違うのです。

そこがこの問題のポイントです。


【関連記事】

 

【第1回】小5なのに…算数「リンゴやミカンの文章問題は解けるが、ナシとイチゴに替わったら解けない」理由

大問5の(4)が合否の分かれ道…開成中の入試で"算数が得意で頭のキレる子が不合格"になった世紀の大誤算
子どもに月経や射精について話すときに「絶対使ってはいけない言葉」2つ
新1年生の保護者を待ち受ける"入学ストレス"の正体…キャパオーバーになった2児の母が頼った先
「子どものいない社会」が理想になっている…養老孟司「日本の少子化が止まらない本当の理由」

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。