goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

6月13日の社説は・・・

2020-06-13 05:30:08 | 社説を読む
2次補正予算関係か・・・
 
・ 小池都政4年 「事実」で功罪見極めを
・ 2次補正成立 白紙委任は認められぬ
 
・ 出生率低下 危機的な少子化への対処急げ
・ 窮地の香港 中国の国際約束違反を許すな
 
・ 小池都知事が再選出馬 「劇場型」の成果問われる
・ 2次補正予算が成立 支援の目詰まり許されぬ
 
・ 「賢い支出」の原則忘れぬ財政運営に
・ 五輪は簡素化し安全な開催を
 
・ 小池氏が出馬表明 疑惑に答え都の未来語れ
・ 2次補正成立 巨額予備費を適切に使え
 
・ 小池氏出馬表明 4年の都政問う機会に
・ 給付金事業委託 疑念は深まるばかりだ
 
※ 小池氏出馬が4社でした。
 
読売です。

中国が思い起こすべきは、1984年の中英共同宣言である。

 英国から中国への97年の香港返還を定める中で、香港が返還後50年は「高度な自治」を持つとし、社会、経済制度、生活様式は変わらないと明記した。言論や集会の自由も盛り込まれている。

 宣言は国際条約として国連に登録されており、国家間の約束とみなすべきだ。中国が国家安全法制の香港導入について「内政問題であり、外部の干渉は許されない」と主張するのは筋が通らない。

 トランプ米政権は、香港に対する関税などの優遇措置の撤廃を警告している。実行されれば、香港を拠点とする多国籍企業も、中国・香港経済も打撃を受ける。欧州諸国には米国の制裁が及ぼす悪影響への懸念の声も強い。

 米中双方が自制し、香港の地盤沈下につながる事態を回避していかなければならない。

 安倍首相は、中国の動きに憂慮を示す先進7か国(G7)の共同声明の発表に向けて、日本が主導的な役割を果たす考えを示した。米欧をまとめ、自由、法の支配などの価値観を共有するG7のメッセージを出してもらいたい。

国連に登録されていると国際条約なのですね。

 

 

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。