心理学を学ぼう
心理学は、心と行動の学問です。心理学のテクニックを学び、仕事などに生かしていきましょう。
今日は希少性の原理 です。
希少性の原理とは需要に比べて供給が少ないとき、そのものの価値が高く感じる心理的な現象 のことです。
ある番組で、ショーウィンドウに飾られた一つの帽子と、同じものがワゴンに山積みにされたものの値段を、視聴者の参加者が決めるシーンがありました。
もうわかりますよね。
同じものにかかわらず、一つの帽子には高い値段が付いたのです。
これは、高級バッグや靴の店を見ればわかります。
寿司屋でも同じ。
皿に一貫だけのっているトロと、桶にずらり並んでいるトロとではどちらが美味しく思える?
言うまでもありません。
希少性の原理とは、人間の味覚や五感までもコントロールしてしまうのです。
消費者としては、ある意味、怖いぐらいの心理現象ですね。
これまで見てきた、数量の希少性の他に、時間の限定性も同様の原理です。
そう、タイムセールです。
乗せられないようにしましょうね。
出典 心理学用語辞典(用語集) https://linexat.com/mental/
このブログでの他の用語は・・・
アフォーダンス理論
アンダーマイニング効果
アンダードッグ効果(負け犬効果)
アンカリング効果
ウィンザー効果
ウェブレン効果
おとり効果
カクテルパーティー効果
片面提示・両面提示・親近効果
気分一致効果
コンコルド効果
希少性の原理