goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

8月25日の社説は・・・

2017-08-25 05:40:02 | 社説を読む
今日もテーマが分かれそうです。

朝日新聞
・ NHK受信料 徴収策の強化の前に
・ 米政権の混迷 分断抑え現実を見よ

読売新聞
・ 北方領土「特区」 看過できない露の揺さぶり(2017年08月25日)
・ アフガン情勢 米軍増派でも「出口」が見えぬ(2017年08月25日)

毎日新聞
・ 東京パラリンピック 心のバリアフリーが課題
・ 米政権のアフガン新戦略 安定への道筋が見えない

日本経済新聞
・ 農家保護策のツケを払うのは消費者だ
・ ベンチャー育成を進めるには

産経新聞
・ 東京パラまで3年 社会全体で成功に導こう
・ 食中毒 「基本」の励行が身を守る

中日新聞
・ 防衛大綱見直し 「専守」逸脱を危惧する
・ 政治と世論を考える(5) 原発ゼロの民意どこへ

※ 広くテーマが分かれました。

日経です。
「今年産のコメが値上がりしそうだ。主因は補助金で家畜飼料米の増産を奨励し、食べるコメの需給を人為的に引き締めようとする政策にある。自由な競争を阻害し、横並びでコメ農家を保護する政策のツケは外食企業や消費者が払うことになる。見直すべきだ。

 今月に入り、早場米と呼ばれる宮崎、鹿児島産などの新米が店頭に並び始めた。店頭価格は1年前の新米価格に比べ1割前後も高い。今後出回る関東、北陸産米なども軒並み前年より値上がりする可能性が高い。

 政府は主食用米の生産を減らし、飼料米の生産を増やす農家に対し10アールあたり最大10万円強を助成する。都道府県ごとに主食用米の生産抑制目標も設定している。」

これには、米の需要が減っていること、そして家畜飼料の自給率を上げることを目的としています。
その点ではやむを得ないと思っています。
あくまでも一時的な措置です。

が日経のいうこともわかります。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。