丹葉フィールドワークの午後は、岡崎 八丁味噌の郷カクキュー の見学です。

八丁味噌は、岡崎市八帖町(旧八丁村)で、1645年より造り続けている伝統的な味噌です。岡崎城より八丁(1丁は109.09m)離れているそうです。
大豆と塩のみを用いて大きな木桶に仕込み、川石(玉石)を山のように積み上げて重しとして、二夏二冬の間、自然のまま熟成をさせた豆味噌です。
信州味噌などと比べ、色濃く、骨太で、大豆の旨味を凝縮した味噌です。酸味・渋味・苦味がありますが、塩分は多くなく、濃厚な風味が特徴です。
かつて岡崎駅にあった看板です。小六と日吉丸です。

その製造工程を見学しました。

伝統の樽も残っています。

人形を使って、製造工程が再現されています。
巨大な樽群は、圧巻です。

まさに、伝統の味。
試飲もできます。

八丁味噌は、愛知の誇りです。

八丁味噌は、岡崎市八帖町(旧八丁村)で、1645年より造り続けている伝統的な味噌です。岡崎城より八丁(1丁は109.09m)離れているそうです。
大豆と塩のみを用いて大きな木桶に仕込み、川石(玉石)を山のように積み上げて重しとして、二夏二冬の間、自然のまま熟成をさせた豆味噌です。
信州味噌などと比べ、色濃く、骨太で、大豆の旨味を凝縮した味噌です。酸味・渋味・苦味がありますが、塩分は多くなく、濃厚な風味が特徴です。
かつて岡崎駅にあった看板です。小六と日吉丸です。

その製造工程を見学しました。

伝統の樽も残っています。

人形を使って、製造工程が再現されています。

巨大な樽群は、圧巻です。

まさに、伝統の味。
試飲もできます。

八丁味噌は、愛知の誇りです。