goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

道徳教育アーカイブ

2018-06-21 05:54:55 | 道徳の授業
道徳教育アーカイブ


 ここから https://doutoku.mext.go.jp/

平成30年度から小学校、平成31年度から中学校で、道徳が「特別の教科」化されることを見据え、現在、全国の教育委員会で作成されている指導資料や郷土教材、各学校の実践事例を収集、整理し、一元的にWEB上で発信することにより、今後の道徳教育の推進に役立ててもらうことを目的としています。


道徳教育を知るための資料

道徳に係る学習指導要領の一部改正の経緯等
学習指導要領等の一部改正までの経緯(PDF:392KB)
道徳教育の抜本的改善・充実(PDF:431KB)

いじめの問題への対応について(第一次提言)(平成25年2月26日 教育再生実行会議)(PDF:994KB)
今後の道徳教育の改善・充実について(報告)(平成25年12月26日 道徳教育の充実に関する懇談会)(PDF:435KB)
道徳に係る教育課程の改善等について(答申)(平成26年10月21日 中央教育審議会)

(参考)
幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)(平成28年12月21日 中央教育審議会)

学習指導要領解説(平成27年7月)
小学校
 小学校学習指導要領解説 総則編(抄)(PDF:378KB)
 小学校学習指導要領解説特別の教科 道徳編(PDF:863KB)

中学校
 中学校学習指導要領解説 総則編(抄)(PDF:389KB)
 中学校学習指導要領解説特別の教科 道徳編(PDF:923KB)

私たちの道徳
 わたしたちの道徳 小学校1・2年
 わたしたちの道徳 小学校3・4年
 私たちの道徳 小学校5・6年
 私たちの道徳 中学校
 「私たちの道徳」活用のための指導資料(小学校)
 「私たちの道徳」活用のための指導資料(中学校)

道徳科における評価及び指導要録の参考様式

学習指導要領の一部改正に伴う小学校、中学校及び特別支援学校小学部・中学部における
児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)(平成28年7月29日初等中等教育局長)(PDF:2,294KB)

いじめの問題に正面から向き合う道徳教育の展開
 いじめに正面から向き合う「考え、議論する道徳」への転換に向けて(文部科学大臣メッセージ)について
 東日本大震災により被災した児童生徒又は原子力発電所事故により避難している児童生徒へのいじめの防止について
 いじめ防止対策推進法(平成25年法律第71号)
 いじめの防止等のための基本的な方針(最終改定 平成29年3月14日)(PDF:2,834KB)


アーカイブの内容

(1)映像資料

実際の授業の映像と授業者へのインタビューを通して、「考え、議論する」道徳授業づくりの参考となる工夫のポイントを紹介する映像資料

(2)指導上の工夫事例(指導案)

各都道府県で実際に行われている道徳の授業の実践例(指導案)のうち、「考え、議論する道徳」の授業づくりの参考となると考えられる事例。いずれの事例も、特定の「型」にはめるのではなく、児童生徒の実態や、取り扱う内容、教材の特性などに応じた工夫がされているもの。(都道府県・指定都市教育委員会提供資料のうち、有識者による選定を経たもの。)

(3)いじめ防止を扱う実践事例

福島県における原子力発電所事故の避難者である児童生徒に対するいじめをテーマとして「考え、議論する道徳」の実践事例を含め、各都道府県で実際に行われている、いじめの防止に関わる具体的な問題場面を取り扱った取組事例を紹介。道徳の授業における実践例に加え、特別活動(生徒会活動)として取り組む事例を紹介。

(4)先生用資料(授業づくりのポイント)

都道府県・政令市教育委員会が教員向けに作成した道徳教育の授業づくりのポイント等をまとめた指導資料や実践事例集。

(5)授業で使える郷土教材

道徳教育の推進のため、郷土の伝統や文化、偉人などに関する教材を収録した郷土教材。福島県教育委員会が作成した東日本大震災等を通して自分を育んでくれた郷土への愛着等と向き合うための教材等、都道府県・政令市教育委員会作成の郷土教材。

(6)道徳の教科化に伴う基礎資料

一部改正の経緯や学習指導要領解説、私たちの道徳など、これまで文部科学省において作成してきた道徳教育に関する資料等。


このブログでの関連記事は・・・

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて:校内研修シリーズ No25

道徳科に求められる評価:校内研修シリーズ No46

教育現場におけるコーチングコミュニケーション:校内研修シリーズ No43

『主体的・対話的で深い学び』を見取り、実現する校内研修:校内研修シリーズ No58

道徳科の授業の充実を図るために:校内研修シリーズ No23


教師の資質と役割とをめぐるディスコースの国際動向:校内研修シリーズ No61

カリキュラム・マネジメント ~新学習指導要領とこれからの授業づくり~:校内研修シリーズ No54

ネットいじめの未然防止及び解決に向けた指導と対応:校内研修シリーズ No45

小学校 社会科の改訂のポイント:新学習指導要領編 No9

中学校 社会科の改訂のポイント:新学習指導要領編 No27

中学校 特別の教科 道徳(道徳科)のポイント:新学習指導要領編 No24

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。