ノーベル賞でしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ ノーベル賞 冒険できる研究環境を
・ 下村氏の発言 見識を欠いた解散論だ
読売新聞
・ 中国企業制裁 対北包囲網の抜け穴許さない(2016年10月04日)
・ ノーベル医学賞 生命が続く仕組み解明に栄誉(2016年10月04日)
毎日新聞
・ 廃炉費用の負担 「新電力に転嫁」は筋違い
・ 大隅氏に医学賞 地道な基礎研究の勝利
日本経済新聞
・ 独創性で細胞の神秘を解いたノーベル賞
・ 身の丈に合う五輪を目指せ
産経新聞
・ ノーベル賞 快挙を未来に継承したい
・ 日本とパリ協定 前のめりの批准は疑問だ
中日新聞
・ ノーベル医学賞 やはり大切な基礎研究
・ 首相「拍手」促す 三権分立に反しないか
※ 全社がノーベル賞でした。
あの時間の発表に間に合うということは、あらかじめ記事を準備していたようです。
朝日です。
「 東京工業大栄誉教授の大隅良典さんに、医学生理学賞が贈られることになった。自然科学系3賞では、物理学賞、化学賞に比べ、これまで日本人研究者の受賞が少なかったが、昨年の大村智・北里大特別栄誉教授に続く4人目の朗報だ。
ざっくりいえば、細胞内でたんぱく質がリサイクルされる仕組みを明らかにした業績だ。生物は生きていくために欠かせないたんぱく質を作り続けるが、異常が生じたり要らなくなったりしたら、分解して新しいたんぱく質の材料にする。そんなオートファジー(自食作用)に光を当てたのだ。
現象自体は知られていたが、大隅さんは酵母のオートファジーを電子顕微鏡で詳細に記録。関係する遺伝子も繊細な実験で次々に突き止めた。」
日経です。
「単独受賞が物語るように、他の研究者が気づかなかった細胞の不思議に目をつけ、新分野を開拓した成果といえる。日本の基礎科学は80年代ごろまで「海外のモノマネが多い」といわれたが、独創的な研究が名実ともに世界から評価されたことを喜びたい。」
「だが心配なことも多い。足元をみると、主要学術誌に発表された論文に占める日本のシェアは急低下している。海外との共同研究や欧米で武者修行する研究者が減り、研究開発の活力低下が懸念されている。
大隅氏のように、誰も取り組んでいない研究に挑戦心をもつ研究者をどう育てるか。その仕組みや環境づくりを真剣に考えたい。」
中日です。
「研究が大きく進展したのは一九九六年から二〇〇九年まで在籍した基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)のときだ。研究環境や人に恵まれたという。
同研究所は七七年、基礎生物学分野における中核的な国立研究所として設立され、国際的に高く評価されるような研究が期待されていた。ノーベル賞受賞者は初めてだが、今後も期待したい。」
研究開発の活力低下は、今後の日本の大きな問題です。
「しくみ」が悪いのかもしれません。
産経です。
「パリ協定では先進国と途上国の区別をなくし、各国が自主的に設定した温室効果ガスの削減目標の達成に努力する。多くの国々が参加しやすい新機軸ではあるが、一方で課題も多い。
第1は、米中が掲げる目標の質だ。両国は積極策を講じてこなかっただけに削減余地は大きい。にもかかわらず、米国は25年に05年比で26~28%減にとどまる。
中国に至っては30年まで排出を増やし続けられる計画だ。報告される排出量と削減量の厳密な検証も不可欠である。
こうした実態を見落とすと、気温上昇を2度未満に抑える協定の目標達成がおぼつかない。
課題の第2は、日本自身の対応である。日本は30年に13年度比で26%の削減を世界に約束しているが、実現への根拠が希薄だ。
目標達成には、総電力量のかなりの部分を原発でまかなうことが必要だが、そのために必要な再稼働の促進や新増設への道筋は不透明なままである。
政府は原子力をベースに据えた確固たるエネルギー戦略の上に、二酸化炭素の削減計画を組み立てるべきである。」
国際社会は米中に甘いのです。
入ってもらわなければ話にならないからです。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ ノーベル賞 冒険できる研究環境を
・ 下村氏の発言 見識を欠いた解散論だ
読売新聞
・ 中国企業制裁 対北包囲網の抜け穴許さない(2016年10月04日)
・ ノーベル医学賞 生命が続く仕組み解明に栄誉(2016年10月04日)
毎日新聞
・ 廃炉費用の負担 「新電力に転嫁」は筋違い
・ 大隅氏に医学賞 地道な基礎研究の勝利
日本経済新聞
・ 独創性で細胞の神秘を解いたノーベル賞
・ 身の丈に合う五輪を目指せ
産経新聞
・ ノーベル賞 快挙を未来に継承したい
・ 日本とパリ協定 前のめりの批准は疑問だ
中日新聞
・ ノーベル医学賞 やはり大切な基礎研究
・ 首相「拍手」促す 三権分立に反しないか
※ 全社がノーベル賞でした。
あの時間の発表に間に合うということは、あらかじめ記事を準備していたようです。
朝日です。
「 東京工業大栄誉教授の大隅良典さんに、医学生理学賞が贈られることになった。自然科学系3賞では、物理学賞、化学賞に比べ、これまで日本人研究者の受賞が少なかったが、昨年の大村智・北里大特別栄誉教授に続く4人目の朗報だ。
ざっくりいえば、細胞内でたんぱく質がリサイクルされる仕組みを明らかにした業績だ。生物は生きていくために欠かせないたんぱく質を作り続けるが、異常が生じたり要らなくなったりしたら、分解して新しいたんぱく質の材料にする。そんなオートファジー(自食作用)に光を当てたのだ。
現象自体は知られていたが、大隅さんは酵母のオートファジーを電子顕微鏡で詳細に記録。関係する遺伝子も繊細な実験で次々に突き止めた。」
日経です。
「単独受賞が物語るように、他の研究者が気づかなかった細胞の不思議に目をつけ、新分野を開拓した成果といえる。日本の基礎科学は80年代ごろまで「海外のモノマネが多い」といわれたが、独創的な研究が名実ともに世界から評価されたことを喜びたい。」
「だが心配なことも多い。足元をみると、主要学術誌に発表された論文に占める日本のシェアは急低下している。海外との共同研究や欧米で武者修行する研究者が減り、研究開発の活力低下が懸念されている。
大隅氏のように、誰も取り組んでいない研究に挑戦心をもつ研究者をどう育てるか。その仕組みや環境づくりを真剣に考えたい。」
中日です。
「研究が大きく進展したのは一九九六年から二〇〇九年まで在籍した基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)のときだ。研究環境や人に恵まれたという。
同研究所は七七年、基礎生物学分野における中核的な国立研究所として設立され、国際的に高く評価されるような研究が期待されていた。ノーベル賞受賞者は初めてだが、今後も期待したい。」
研究開発の活力低下は、今後の日本の大きな問題です。
「しくみ」が悪いのかもしれません。
産経です。
「パリ協定では先進国と途上国の区別をなくし、各国が自主的に設定した温室効果ガスの削減目標の達成に努力する。多くの国々が参加しやすい新機軸ではあるが、一方で課題も多い。
第1は、米中が掲げる目標の質だ。両国は積極策を講じてこなかっただけに削減余地は大きい。にもかかわらず、米国は25年に05年比で26~28%減にとどまる。
中国に至っては30年まで排出を増やし続けられる計画だ。報告される排出量と削減量の厳密な検証も不可欠である。
こうした実態を見落とすと、気温上昇を2度未満に抑える協定の目標達成がおぼつかない。
課題の第2は、日本自身の対応である。日本は30年に13年度比で26%の削減を世界に約束しているが、実現への根拠が希薄だ。
目標達成には、総電力量のかなりの部分を原発でまかなうことが必要だが、そのために必要な再稼働の促進や新増設への道筋は不透明なままである。
政府は原子力をベースに据えた確固たるエネルギー戦略の上に、二酸化炭素の削減計画を組み立てるべきである。」
国際社会は米中に甘いのです。
入ってもらわなければ話にならないからです。