goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

6月6日の社説は・・・

2019-06-06 05:46:16 | 社説を読む
テーマは分かれるか。

朝日新聞
・ 日韓の摩擦 首脳間で打開の糸口を
・ 超高額新薬 皆保険を守る備えも

読売新聞
・ 暗号資産 もはや「通貨」とは呼べない
・ 災害警戒レベル 適切な情報伝達で命守りたい

毎日新聞
・ プラ製レジ袋の有料化 「全廃」を見据えた議論に
・ 羽生九段が歴代最多勝利 探求心で成し遂げた偉業

日本経済新聞
・ 最低賃金上げは経済情勢を考慮し柔軟に
・ 緊張緩和を促すイラン訪問に

産経新聞
・ 羽生九段が最多勝 「前に進む力」見習いたい
・ 高齢者の暴走事故 社会守る抜本対策を急げ

中日新聞
・ 高齢者の事故 重層的な対策を早期に
・ ひきこもり もっと頼ってほしい

※ 高齢者の暴走事故が2社以外は分かれました。

朝日です。
「市販薬で代替できる軽症用の薬は保険の対象から外すよう求める声もある。個人が負担し切れないような高額な費用に備えるのか、日常的なものをカバーするのか、公的保険のあり方も今後、議論が必要だろう。」

このブログでの関連記事は・・・
 白血病治療薬「キムリア」、薬価3349万円で調整


毎日です。
「プラスチック製レジ袋の有料化に環境省が乗り出す。新たな法令を設け、スーパーやコンビニなどで買い物客への無料配布を禁じる。2020年をめどに全国一律の規制実現を目指す。

 日本は、国民1人が毎日1枚ずつ使い捨てている「レジ袋大国」だ。ごみになったレジ袋の一部は川から海へ流れ出して分解されずに漂い続け、誤ってのみ込んだ海洋生物の命を危険にさらす。06年に有料化が検討されたが、業界の強い反対で見送られた。今回は一歩前進だ。」

劣化型プラスチックの利用も検討してほしい。


産経です。
「内閣府の調査によれば、80歳以上の4人に1人が車を運転しており、このうち6割近くは、ほぼ毎日運転している。運転を続ける理由はさまざまであり、継続して運転しているほど自主返納への関心は薄い。家族の説得にも応じない高齢者も多い。

 政府の未来投資会議は昨年、65歳以上の雇用拡大に伴い、高齢者向けに自動ブレーキなどを備えたアシスト車限定免許の創設を打ち出した。東京都はブレーキとアクセルの踏み間違いによる急発進を防ぐ装置の購入費を一部補助する方針を打ち出した。事故防止に役立つなら急ぐべきだ。

 同時に社会の安全を守るため、高齢者自身を守るため、年齢の上限を設ける免許の定年制や強制返納の仕組みは不可欠だ。これは喫緊の課題である。」

「70歳まで働け」と言っている論理と矛盾しています。

自動ブレーキなどを備えたアシスト車限定免許の創設を打ち出した。東京都はブレーキとアクセルの踏み間違いによる急発進を防ぐ装置の購入費を一部補助する方針にすべきです。

もっと言えば、全車に自動ブレーキをつけるべきです。

中日です。
「超高齢化は止まらない。お年寄りの移動の自由を保ちつつ、悲劇を繰り返さないため、官民であらゆる手だてを尽くしたい。」

その通りです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。