goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

大学入試改革からも求められる指導と評価の一体化【田村学流 単元づくり・授業づくり#27】

2022-11-02 06:45:59 | 授業づくり・教員研修

大学入試改革からも求められる指導と評価の一体化【田村学流 単元づくり・授業づくり#27】

https://kyoiku.sho.jp/192473/


・大学入試改革からも求められる指導と評価の一体化【田村学流 単元づくり・授業づくり#27】

・指導と評価を行った後の指導改善について【田村学流 単元づくり・授業づくり#26】

・指導と評価の一体化から考えるルーブリックのシンプルな整理法【田村学流 単元づくり・授業づくり#25】

・指導と評価の一体化を図るうえでの課題と効果とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#24】

・指導の精度を上げる、指導計画と評価計画の一体化の方法とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#23】

・編著書『探究モードへの挑戦』刊行特別インタビュー【田村学流 単元づくり・授業づくり#00】

・指導と評価の一体化を図る手順は?【田村学流 単元づくり・授業づくり#22】

・「指導と評価の一体化を図る」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#21】

・「学習評価」の際に起こりやすい混乱とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#20】

・子供の学びを見とる力は、どのように身に付けていけばよいか?【田村学流 単元づくり・授業づくり#19】

 指導と評価の一体化を図るうえでの課題と効果とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#24】

指導の精度を上げる、指導計画と評価計画の一体化の方法とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#23】

指導と評価の一体化を図る手順は?【田村学流 単元づくり・授業づくり#22】

「指導と評価の一体化を図る」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#21】

「学習評価」の際に起こりやすい混乱とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#20】

 

 

評価規準作成時の「フォーマット」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#14】

 

 

先生に求められる「学習評価」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#11】

 

 

単元づくりのゴール設定と導入の工夫とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#6】

「資質・能力の育成を図る」単元・授業づくりとは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#5】

資質・能力を育むための「単元や授業」は何を大事にすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#4】

「単元や授業」の学習を通して育む、資質・能力とはどのようなもの?【田村学流 単元づくり・授業づくり#3】

これからの先生は「学びのファシリテーター、コーディネーター」に【田村学流 単元づくり・授業づくり#2】

学校教育は何のため?教師がまず意識すべきこと【田村学流 単元づくり・授業づくり#1】


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。