goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

3月31日の社説は・・・

2023-03-31 05:30:51 | 社説を読む
トランプがピンチです。
 
・ ベラルーシに核 ロシアの威嚇は窮地の表れだ
・ 臓器斡旋事件 不正許した法の見直しを急げ
 
・ インド太平洋 中国とも共存の道探れ
・ 電力カルテル 自由化踏みにじる背信
 
・ こども家庭庁の発足 政治の責任で「司令塔」に
・ 東芝の非上場化案 経営の迷走止められるか
 
・ ESG投資の健全な発展を世界で促そう
・ 薬の値付けは価値評価もとに
 
・ 量子技術の未来 「開放型」の官民連携築け
・ 民主主義サミット 中露に対抗へ結束示した
 
・ 部活の負担軽減 教員不足解消してこそ
・ 放送法の新解釈 首相自ら「撤回」答弁を
 
※ 興味深いテーマが並びました。
 
中日です。
 
 公立中学校の部活動(部活)のうち、休日の運営を地域団体や民間事業者に委ねる「地域移行」の取り組みが四月から始まる。
 教員の負担軽減が主な目的だが新たな指導者や地域の受け皿確保など課題は多い。国は財政支援に加え、問題の根源にある教員不足解消にこそ力を尽くすべきだ。
( 中 略 )
 地域移行で地域や生徒の間で格差が生じないよう、また過度な練習や体罰、暴力が起きないよう環境を整える責任が国にはある。
 部活指導に限らず教員の業務を減らし、教職員を手厚く配置することが過重負担の抜本的改善につながることを忘れてはならない。
 
見守りましょう。
 
産経です。

社会に革新をもたらす可能性を秘めた「量子コンピューター」の国産初号機が始動した。

原子や電子のような極めて小さな物質は、アインシュタインが拒絶反応を露(あら)わにしたほど不可思議な性質を持つ。それを人が使える技術として形にした意義は大きい。

実はよくわかっていません。

この後、動画を紹介します。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。