赤坂真二先生の講演内容を主観的に紹介する5回目。

原因論と目的論の続きです。
あなたが、電車に乗ったら座席を探し、宴会では隣の人を気にするように、
教室における子どもの目的は、「所属」すなわち、クラスの中に居場所を確保することなのです。
ひとつのモデルですが、不適切な行動のメカニズムには次のパターンがあります。

いかがです?
思い当たる子はいませんか?

誤った目的を持った子どもたちは、集団に所属するために作戦を立てます。
○ まず注目を引く
○ 権力闘争を仕掛ける
○ 仕返しをする
○ 無能力を誇示する
これが外向きにでると非行、校内暴力などの問題行動
内向きにでると、不登校・引きこもり、リストカットなどになるわけです。
もう少しわかりやすくしてみましょう。
A・アドラーは、「人間の行動には目的がある」ということ,そして,子どもの問題行動の動機は「①注目→②闘争→③復讐」の順で、より教師を手こずらせることを目的とした動機へと移っていくと述べているのです。
児童・生徒の不適切な行動は、3つのレベルに表れます。

そのレベルに応じた対応のポイントは次のものです。

しっかり見たい方は、次の出典を見てください。
「カウンセリングの理論・技法を生かした生徒指導の危機管理」
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/soyama/gakusyuukai/siryou/kazu-kikikannri.pdf

原因論と目的論の続きです。
あなたが、電車に乗ったら座席を探し、宴会では隣の人を気にするように、
教室における子どもの目的は、「所属」すなわち、クラスの中に居場所を確保することなのです。
ひとつのモデルですが、不適切な行動のメカニズムには次のパターンがあります。

いかがです?
思い当たる子はいませんか?

誤った目的を持った子どもたちは、集団に所属するために作戦を立てます。
○ まず注目を引く
○ 権力闘争を仕掛ける
○ 仕返しをする
○ 無能力を誇示する
これが外向きにでると非行、校内暴力などの問題行動
内向きにでると、不登校・引きこもり、リストカットなどになるわけです。
もう少しわかりやすくしてみましょう。
A・アドラーは、「人間の行動には目的がある」ということ,そして,子どもの問題行動の動機は「①注目→②闘争→③復讐」の順で、より教師を手こずらせることを目的とした動機へと移っていくと述べているのです。
児童・生徒の不適切な行動は、3つのレベルに表れます。

そのレベルに応じた対応のポイントは次のものです。

しっかり見たい方は、次の出典を見てください。
「カウンセリングの理論・技法を生かした生徒指導の危機管理」
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/soyama/gakusyuukai/siryou/kazu-kikikannri.pdf