漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その64  犂然(リュウゼン)

2015年09月26日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●辞典類・・・
・「説郛」のことでボクちゃん先生に教えてもらった辞典、図書館で調べたら、「漢字源」(学研)があった。
・試しに、昨日の「犂」で見てみたら、 「犂然」は「リゼン」しか載ってなかった。「漢字源」には「リュウ」音なし。
 「犂然(リゼン)=①すっきりしたさま ②すき間があってぞくぞくするさま」だって・・・。
・昨日の記事で漢検も大漢和も大字源も「リュウゼン」で、おおよそ「おそれおののくさま」の意味 ←熟語の出典は漢字源の②の意味と同じ。
・ついでに字通も見てみたら字通は「リゼン」で意味が「心がとけて自得する」だって・・・何のこっちゃ?なお、この語・意味の出典は不明。
・まあ、色々な読み方があるんですね・・・もう、面倒見切れんわ(^^;)
・整理すると、
 「犂:リュウ」音の場合
 ◎犂然(リュウゼン):おそれおののくさま、ふるえおののくさま、ふるいおののくさま(漢検第2版、大字源、大漢和)
  *同様の意味で「犂然(リゼン)」と読んでいる辞典もあり(漢字源の②の場合)
 ということでしょうか。
 *ただし、「犂然(レイゼン)」と読む場合は、「はっきりしているさま」という意味(大漢和、大字源)。なお、字通所載の「犂然(リゼン)=心がとけて自得するさま」もこちらの意味のような気がするが、この「リゼン」読みは不詳。漢検漢字辞典には、この読み・意味の記載はなし。

<追記>
 〇犂黒・・・漢検「くろい、うすぐらい 「犂黒」←読みなし 」ですが、大字源は「レイコク」・・・昨日の記事どおり。
 *大漢和・字通では「リコク」となってました(^^;)漢字源には同熟語記載なし・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうも、音読みはよくわからない・・・というか、漢検漢字辞典に読みの振っていない熟語は、どちらで読んでも正解ということで割り切って覚えるしかないかな・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする