日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●漢検四字熟度辞典・・・
・以前は460頁ぐらいのこの辞典、読みこなすのに1週間は優にかかっていたけど、最近は3日ぐらいで読みこなせるようになった。
・しかし、前回(27-①)、「妍姿(艶質)」を「妍資(艶質)」と痛恨のミスを犯したので、今回、目を皿のようにして読み直した。
・本番の1週間ぐらい前になったら、もう一度読み返す予定・・・。
・さ、今度は自分でまとめた「広辞苑」所載の熟語群の復習にとりかかろうかな・・・
●漢検漢字辞典第2版から・・・
「莅」
・第1版では「リ、のぞ(む) 意味:のぞ(臨)む。その場に行く。また、つかさどる」
・第2版で、意味に「行う」が追加されていた。
・現行の「莅」の読み「リ、のぞ(む)、ゆ(く)、おこな(う)」
・対応する音熟語が載っていないので、出ることはないと思いますが、念のため、以前、公開した音訓整理を下記します。
・のぞ(む) :莅職(リショク)ー莅(の ぞ)む
・ゆ(く) :莅盟(リメイ) ー莅( ゆ )く
・おこな(う):莅国(リコク) ー莅(おこな)う
*莅職:職につくこと。同様な意味で、他に「莅官(リカン)」=任官、「莅決(リケツ)」なども「のぞ(む)」ことと理解。
*莅盟:会盟に参加する意なので「ゆ(く)」と理解。「会盟に行って会議にのぞむ」ような意味で「のぞ(む)」意もあるかも。
*莅国:=治国の意。他に、「莅政(リセイ) 」も同様な意味で「国政をおこなう、政治をおこなう」と理解。
<周辺知識>「莅莅(リリ)」:中国語関連ですと「①水声 ②樹木の声音」のような意があるように書かれていますが、漢検DSか何かで「木木の梢が触れ合う音」と書いてあったような気が・・・。
👍👍👍 🐑 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●漢検四字熟度辞典・・・
・以前は460頁ぐらいのこの辞典、読みこなすのに1週間は優にかかっていたけど、最近は3日ぐらいで読みこなせるようになった。
・しかし、前回(27-①)、「妍姿(艶質)」を「妍資(艶質)」と痛恨のミスを犯したので、今回、目を皿のようにして読み直した。
・本番の1週間ぐらい前になったら、もう一度読み返す予定・・・。
・さ、今度は自分でまとめた「広辞苑」所載の熟語群の復習にとりかかろうかな・・・
●漢検漢字辞典第2版から・・・
「莅」
・第1版では「リ、のぞ(む) 意味:のぞ(臨)む。その場に行く。また、つかさどる」
・第2版で、意味に「行う」が追加されていた。
・現行の「莅」の読み「リ、のぞ(む)、ゆ(く)、おこな(う)」
・対応する音熟語が載っていないので、出ることはないと思いますが、念のため、以前、公開した音訓整理を下記します。
・のぞ(む) :莅職(リショク)ー莅(の ぞ)む
・ゆ(く) :莅盟(リメイ) ー莅( ゆ )く
・おこな(う):莅国(リコク) ー莅(おこな)う
*莅職:職につくこと。同様な意味で、他に「莅官(リカン)」=任官、「莅決(リケツ)」なども「のぞ(む)」ことと理解。
*莅盟:会盟に参加する意なので「ゆ(く)」と理解。「会盟に行って会議にのぞむ」ような意味で「のぞ(む)」意もあるかも。
*莅国:=治国の意。他に、「莅政(リセイ) 」も同様な意味で「国政をおこなう、政治をおこなう」と理解。
<周辺知識>「莅莅(リリ)」:中国語関連ですと「①水声 ②樹木の声音」のような意があるように書かれていますが、漢検DSか何かで「木木の梢が触れ合う音」と書いてあったような気が・・・。
👍👍👍 🐑 👍👍👍