漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼 ゴイサギの群れ

2016年10月25日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●カモの群れが飛んでいるのかと思ったら・・・

●最近、とんと見なくなったゴイサギの群れだった・・・

●先頭は若鳥のホシゴイ(ゴイサギの若鳥は羽が星のような斑点があるからそういわれるとか・・・)、真ん中辺にいるのは成鳥だな・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級28-②に向けて 「睾睾」 「膠膠」 「薨薨」 ほか「コウコウ」 (漢検2準拠)

2016年10月25日 | 気をつけたい同音異義熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」の中から、適宜、ご案内しています。  ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もしています。これは一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「睾睾」「膠膠」「薨薨」の3熟語(畳語)が気になったので調べた。(この前の記事の「音訓整理」でも紹介済み)
睾睾
 ・漢検2「意味③たか(高)いさま。また、広く大きいさま。「睾睾」」
 ・広大なさま(字通) 広く大きいさま、「睾睾広広、孰知ㇾ其徳」 *「睾」は「皥」、「広」は「大貌」。「皥皥」=睾睾=度量の大きいさま(大字源・大漢和)*「皥」は対象外漢字。 *漢字源には当該熟語ナシ。
 ・この熟語は、“度量の大きく広い”ような意味で、物理的な大きさや広さではないようだ・・・。これは問題にはしにくそうな熟語だ。
膠膠
 ・漢検2「意味⑥「膠膠」は動き乱れるさま」
 ・(大漢和・大字源)①和らぐさま、又、鶏の声「鶏鳴膠膠・・・」(詩経) ②動き乱れるさま「膠膠擾擾・・・」(荘子) *「膠膠」=動き乱れるさま 「擾擾」=動乱の意
(漢字源)①鶏の声 「鶏鳴くこと、膠膠たり」②一体となってやわらぐさま ③動き乱れるさま
(字通)鶏の声
 ・「鶏の声、コウコウたり」「コウコウと鶏が鳴いている」・・・なんて、書き問題は超難問になりそう・・・。
薨薨
 ・漢検2「意味②むらがるさま。「薨薨」」
 ・(大字源)①多いさま、又、群がり飛ぶさま 「螽斯の羽、薨薨・・・」 ②速いさま「之を度するに、薨薨・・・」 ③とどろく音のさま「薨薨、雷の如し」
(大漢和)①衆なるさまをい また、群がり飛ぶ音 ②早いさま、又、多くの音 ③とどろきひびく音の形容
(漢字源)①もやもやと群がって音をたてるさま ②たくさんの人の騒がしい音の形容 ③とどろき響く音の形容
(字通)多いさま。早いさま。又、音の轟くさま。「薨薨として雷の如し、一刻にして止む」
 ・「虫がコウコウと音をたてて飛んでいる」とか「雷がコウコウと轟いている」とか・・・こんなの、書けないな。

●他の「コウコウ」(主として1級対象漢字&漢検2掲載の畳語)

 皎皎(キョウキョウ・コウコウ) ①月の光などが明るく光るさま。「月が―と輝く」 ②白く清らかなさま。潔白なさま。「コウコウ」とも読む。
 皓皓 しろく明るいさま。しろく光り輝くさま。「―とした満月」

  *広辞苑では「皓皓・皎皎(こうこう)」で同じ扱い。

 曠曠 広々したさま。広くはるかなさま。「広広」とも書く。
 耿耿 ①明るくひかるさま。明るいさま。 「―と照る月」 ②思うことがあって、うれえるさま

 鍠鍠 ①鐘の音。「鍠鍠」
 鏗鏗 ①金属や石などのぶつかり合う音。また、鳴りわたる鐘の音。「奥山に鐘が―と鳴り響く」 ②言葉がはっきりしているさま

 遑遑 うろうろと落ち着かないさま。あわただしく忙しいさま。

 煌煌 きらびやかにかがやくさま。きらきら光ること。「―とライトを浴びる」
 晃晃 まぶしいほどに明るくかがやくさま。きらきらしているさま。「ネオンが―と光る」「煌煌」とも書く。

  *広辞苑では「煌煌・晃晃」で同じ扱い。

 杲杲 日の光が輝いて明るいさま。

 悾悾 (まこと。まごころ。また、きまじめで気がきかないさま。思いどおりにならないさま。「悾悾」)

    「子曰く、狂にして直ならず、侗(とう)にして愿(げん)ならず、悾悾(こうこう)にして信ならずんば、吾これを知らず。」(論語・泰伯第八の十六)  *「侗」はここでは“おろか”という意味らしい・・・。
    (参考)訳文・・・ネットから2つほど借用・・・
   「理想家でありながら移り気でコロコロと主張が変わり、無邪気でありながら真面目なところがなく、素朴な心を持っているのに誠実ではない、そんな人間は私にはどうしようもない。」
   「子曰く、自信過剰の上に正直さを欠き、田舎者でありながら素朴さがなく、真面目そうに見えてその場かぎりの人間は、私も言いようを知らない。」


 浩浩(準1) ①ひろく大きなさま。「―たる平原」 ②水が豊かにみなぎるさま。「―たる海」

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その319)  睾 膠 薨

2016年10月25日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●漢検2辞典の悉皆調査中に、まだ整理しきれていない1級配当漢字について、序でに調べたので、<熟語の読み・一字訓読>シリーズに追加しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その319)です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<睾:コウ、さわ、たか(い)、ひろ(い)、おお(きい)、きんたま> *2016.10 「睾睾」を再調査・補充
・さわ:(「鶴、九皐に鳴く」の「皐(コウ、さわ)」に通ず)睾如(コウジョ)=②さわ(沢・皐)のさま
・たか(い):睾如=①高いさま、睾然=高いさま
・ひろ(い):睾睾(コウコウ)=広大なさま(字通) 
       睾睾:広くく大きいさま、「睾睾広広、孰知ㇾ其徳」 *「睾」は「皥」、「広」は「大貌」。「皥皥」=睾睾=度量の大きいさま(大字源・大漢和)
・おお(きい):睾睾、睾牢(コウロウ)=牢籠=一切を包括する、すべてをひとまとめにする、ひっくるめる
・きんたま:睾丸

<膠:コウ、にかわ、にかわ(する)、つ(く)、かた(い)、あや(まる)、みだ(れる)> *2016.10 「膠膠」を再調査・補充。
・にかわ:膠漆、膠舟・膠舟:にかわづけの舟
・にかわ(する):膠柱(琴柱に膠す・・・にかわで固定する)=膠瑟、膠目:目をにかわで塞ぐ。目隠し。死者への礼。
・つ(く):膠附=親密、膠青=鬢つけ、膠続=後妻
・かた(い):膠結:かたくむすぶ、膠固=鞏固・堅固、膠譲=固辞
     *「徳音、孔だ、膠(かた)し」(詩経・小雅・隰柔)
・・あや(まる):(「謬」と同じ)膠譎(コウケツ):いつわる、膠言=虚言
・みだ(れる):膠葛(コウカツ):入り乱れる
*他に「ねばる」意あり・・・膠粘(コウデン)・膠密:ねばりつく、膠泥=粘土、膠竿コウカン:さし竿、もち竿、とりもちで小鳥類をとる、膠黏(コウデン):稠密
・その他: 膠相(コウショウ):無能な大臣、*膠皮=ゴム、*膠膠(コウコウ):鶏の声 (注)下記「膠膠」参照。
(2016.10追加)
膠膠(コウコウ)>
(大漢和・大字源)①和らぐさま、又、鶏の声「鶏鳴膠膠・・・」(詩経) ②動き乱れるさま「膠膠擾擾・・・」(荘子) *「膠膠」=動き乱れるさま 「擾擾」=動乱の意
(漢字源)①鶏の声 「鶏鳴くこと、膠膠たり」②一体となってやわらぐさま ③動き乱れるさま
(字通)鶏の声

<薨:コウ、みまか(る)、し(ぬ)> (新規調査) 
・みまか(る):薨去=皇族、三位以上の人の死、薨卒=身分の高い人が死ぬこと。*律令で「薨」は三位以上、「卒」は四位・五位と諸王の死。
・し(ぬ):薨隕(コウイン)=死ぬ、薨逝=薨亡、薨落、薨奄=逝去=薨謝=
*薨奏=親王または高官の人の薨去を奏上すること=薨背
・その他:<薨薨(コウコウ)>
(大字源)①多いさま、又、群がり飛ぶさま 「螽斯の羽、薨薨・・・」 ②速いさま「之を度するに、薨薨・・・」 ③とどろく音のさま「薨薨、雷の如し」
(大漢和)①衆なるさまをい また、群がり飛ぶ音 ②早いさま、又、多くの音 ③とどろきひびく音の形容
(漢字源)①もやもやと群がって音をたてるさま ②たくさんの人の騒がしい音の形容 ③とどろき響く音の形容
(字通)多いさま。早いさま。又、音の轟くさま。「薨薨として雷の如し、一刻にして止む」

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 「擾“攘”」と「擾擾」は同じか? (漢検2準拠)

2016年10月25日 | 気をつけたい同音異義熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。  ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もしています。これは一応、「四字熟語」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載内容
擾攘」:「①はらう。追いはらう。のぞく。「攘夷(ジョウイ)」 ②ぬすむ。よこどりする。「攘窃」 ③ゆずる。間に入れてやる。(類)譲
       ④みだす。みだれる。「擾攘(ジョウジョウ)」 」

擾擾」:「①みだす。みだれる。かきみだす。さわぐ。わずらわしい。「擾乱」「騒擾」 ②なつける。ならす。「擾化」「擾馴(ジョウジュン)」
      下つき 喧擾(ケンジョウ)・騒擾(ソウジョウ)・煩擾(ハンジョウ)・紛擾(フンジョウ)
 (大見出し)「擾擾(ジョウジョウ):ごたごたと乱れるさま。 (類)紛紛 」

●「擾攘」:さわぎみだれること  ・・・「擾擾」と区別つかんな、こりゃ・・・

 ただ、いろいろと四字熟語の使われ方などをみると、
 「戦国擾攘」「兵戈擾攘」「天下擾攘」・・・四字熟語辞典のの「兵戈槍擾」と似ている・・・こういう使われ方なのかもしれない。

 一方で、「擾擾」のほうは、国語辞典などでは、
   「擾擾」:乱れて落ち着か ないさま。ごたごたするさま。「紛紛擾擾」:ごたごたと乱れる

(参考)
 攘:ジョウ、はら(う)、ゆず(る)、ぬす(む)、みだ(れる)
 擾:ジョウ、な(らす)、みだ(れる)、わずら(わしい)、さわ(ぐ)


●ついでに、他の掲載熟語・・・
 
攘窃(ジョウセツ)」:ぬすむ。入りこんできたものをぬすむ。自分のところにまぎれた物を盗み自分のものとする・・・

 この「攘窃」は、単なる窃盗とか強盗とか盗取とかとは少し意味合いが違うようだ・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて  「桐梓」 「桐糸」 「槁梧」 (漢検2準拠)

2016年10月25日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。  ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もしています。これは一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載内容
(大見出し)桐(きり) 桐一葉(きりひとは) 桐油(トウユ)
(意  味)①きり。ゴマノハグサ科の落葉高木。「桐梓(トウシ)」「梧桐(ゴトウ)」 ②こと(琴)。「桐糸

桐梓(とうし)」:きりとあずさ。ともに良い材木となる。(大字源(とうし・どうし))  良材(字通)

桐糸(どうし)」:字通(どうし)=琴の絃(いと、つる)。
          大字源・漢字源:掲載なし。
          大漢和は「琴」の説明の文例中にのみあり「桐絲」・・・「風、桐絲を撼るがし、月明を帯びる」・・・*桐絲」=「桐糸」・・・
 (参考)
 「桐君(とうくん)」:①琴、きりで琴の胴をつくったのでいう。②人名。黄帝のときの薬草を集めたという人

●漢検2掲載内容 「槁梧」・・・「槁」の項目で・・・
 「①かれる。草木がかれる。からす。また、かれ木。「槁梧(コウゴ)」 ②かわく。かわかす。ひからびる。下つき:枯槁(ココウ)
  (大見出し):槁木(コウボク) 槁木死灰(コウボクシカイ)  」

 やはり調べてみるもんだ・・・「槁梧」・・・かれた梧(あおぎり)の木かと思ってた(^^;)もちろん、表面的にはそういう意味なんだろうが・・・

   槁梧琴の異称。乾いた桐(きり)で作るから云う由。 (荘子の中のことば)


👍👍👍 🐒 👍👍👍  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  乱暴≠乱妨(濫妨)  (漢検2準拠)

2016年10月25日 | 気をつけたい同音異義熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。  ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もしています。これは一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載の、「妨」のところにあった「乱妨」が気になったので調べた・・・もちろん、意味説明はナシ・・・
●漢検2掲載内容:「妨」 意味:さまたげる。じゃまをする。「妨害」「妨止」  下つき:乱妨(ランボウ)
●関連する熟語などの掲載内容
「乱暴」①荒々しく振る舞うこと。暴力的な行い。狼藉(ロウゼキ)。「―をはたらく」 ②粗雑なさま。筋道が立たないさま。無謀なさま。「―な意見をはく」
「乱暴狼藉」:荒々しい振る舞いや無法をはたらくこと。「狼藉」は「乱暴」と同意で、同じ意味の語を重ねて意味を強めた表現。「どんな理由にせよ―は許せない」 *漢検四字熟語辞典:「乱暴狼藉」=荒々しい振る舞いや無法な行為をすること。・・・

 *以下のとおり、「乱妨」=「瀾妨」のようだが、漢検2には「瀾妨」の記載はナシ

●広辞苑
「乱暴」:荒々しい振る舞いをすること。無法な振舞。②粗雑であるさま
濫妨/乱妨」①荒れまわること。荒らすこと。東鑑「濫妨狼藉を致すの由・・・」 ②掠奪すること、うばいとること

●他の国語辞典など
乱妨/濫妨」:暴力を使って物を奪い取ること。
  ・「徒党を結び強訴一揆などとて―に及ぶことあり」(福沢・学問のすゝめ)
  ・掠奪・奴隷狩りは「乱取り」「乱妨(濫妨)」「乱妨取り」「人取り」などと呼ばれ戦国時代を通して日本各地で日常的に見られた現象である。

 *岩波によれば「濫妨(乱妨)狼藉」という四字熟語もあるみたいだが、四字熟語で「ランボウ狼藉」と出たら、そう書くのはやめておいたほうが良いと思う。・・・まさか、1級で「乱暴」を書かせるような問題は出ないと思うが・・・。出るとしたら、「狼藉」の方だろう。万一、「ランボウ」で書かせるような問題が出たら、すこし考えた方が良いかも・・・。

 *ただ、語選択か何かで、広辞苑などで載っている「掠奪すること、うばいとること」の選択肢で「ランボウ」なんてあったら、この「乱妨(濫妨)」になるんだろう・・・簡単な字・熟語だが、ちょっと思い浮かばないかもしれない難問ということになるかも・・・。

👍👍👍 🐒 👍👍👍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  カワセミ(翡翠)のエサ獲り

2016年10月25日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼遊歩道沿いのビオトープ・・・藪の中に潜むカワセミ・・・

●虎視眈眈と獲物を狙ってる・・・

●藪にらみって感じ・・・

●ダイブ・・・

●水中ダイブ・・・

●引き揚げ・・・

●再度、獲物を狙っている・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級28-②に向けて  分野別“超難問”シリーズ その9&その10 (漢検2準拠)

2016年10月25日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・一部、適宜、“紹介”する内容で開示していますが、即効性を求めて、一部は問題化することにしました。すべて、漢検2辞典内の熟語などですが、
 ・すべて“新出問題”だとおもわれること 
 ・熟語は“大見出し項目”ではなく、下付き熟語とか、小見出しでの熟語・・・しかも意味説明のないものがほとんど・・・であること
などから、とても難しいと思います。
●この時期ですので、余裕のある方や自信のある方のみ、取り組んでいただけたら幸いです。“恐いもの見たさ”の方は、自己責任でトライしてください・・・自信失ってもしりません(^^)・・・でも、一応、すべて漢検2辞典内の熟語などですので、為にはなるはずです。
●宜しければ、感想などコメントもいただければ望外の幸せです(^^)・・・って、どのくらいの方がトライするんだろうか、こんなの・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題⑥>
①つかまえて、罪をとり調べる
②労わって手なずけること
③手厚いおくりもの
④ぼんやりして、捕らえ所のない様子
⑤繰り返し学ぶこと。おさらい。
<語群>
(しゅうじゅく、こっこう、ぼうぜん、たいきく、ふじゅん、おんしゅう、てんぞう、ぞうふ)

<語選択問題⑦>
①長雨で水浸しになる
②無実の者をいつわって罪する
③激しく輝く。 きらびやか。名誉などが非常に立派なこと。
④悪賢いこと。また、 頼みのないことを言う 
⑤飼いならすこと
<語群>
(よういく、かんじょう、おうもう、きかく、りんう、りんろう、ふおう、ざんざい)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題⑥>
①逮鞫(たいきく):つかまえて、罪をとり調べる
②拊循(ふじゅん):労わって手なずけること 「士民を拊循する」(類義語)=撫循(ぶじゅん)
③腆贈(てんぞう):手厚いおくりもの
④惚恍(こっこう):ぼんやりして、捕らえ所のない様子。恍惚状態
⑤温習(おんしゅう):繰り返し学ぶこと。おさらい。「日本舞踊のオンシュウ会」 *広辞苑:「お浚い」:①習得した技能を発表すること、また、その会。温習=繰り返し復習すること。おさらい。

<語選択問題⑦>
①霖潦(りんろう):長雨で水浸しになる =淫潦
②誣枉(ふおう):(当ブログ)=無実の者をいつわって罪する
③輝赫(きかく):激しく輝く。 きらびやか。名誉などが非常に立派なこと。
④鞅罔(おうもう):漢検2「わるがしこい」 悪賢いこと。また、 頼みのないことを言う。*当ブログ:鞅罔(オウモウ):無頼、わるがしこい、ごろつき
⑤豢擾(かんじょう):飼いならすこと *28-①「熟語・一字訓読」出題熟語。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  晁(あさ)、晁(よあ)け

2016年10月25日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼の晁・・・曇天・・・

●朝早くから鴨たちが元気に飛び回っている・・・

●至る所で、グループごとに飛翔している・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 カンムリカイツブリの季節

2016年10月24日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●まだ1羽・・・カンムリカイツブリもこれから増えてくる・・・









👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ユリカモメ飛来

2016年10月24日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ユリカモメも飛来し始めた・・・

●これから、厭というほど、ウジャウジャ集まってくるはず・・・


●何にしろ、“初物”は良い・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 「聳峙」と「霄峙」は同じか? (漢検2準拠)

2016年10月24日 | 気をつけたい同音異義熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。  ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もしています。これは一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載内容
聳峙(ショウジ)」:山などが高くそびえ立つこと。 (類)聳立(ショウリツ)・屹立(キツリツ)
霄峙(ショウジ)」:漢検2:「峙」の下付き:意味説明ナシ。


●「聳峙」:山などが高くそびえたつこと
●「霄峙」:天空に高くそばだつ

*書き問題ぐらいなら、“天や空に向かって”そびえているような感じなのか、単に高くそびえているような文なのかで判断がつきそうだが、文章題なんかで出たら、その作者の気持ち次第でどっちの熟語を使うかが決まりそうな熟語みたいなので、どっちでも使えそうな熟語だ・・・こんなのも迷うというか、作者次第で、〇か✕になりそうな熟語だ・・・。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 「滂湃(澎湃)」と「滂“沛”」は同じか? (漢検2準拠)

2016年10月24日 | 気をつけたい同音異義熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。  ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もしています。これは一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載熟語 「滂湃」「滂沛
<掲載内容>
 ・「滂湃(ホウハイ)」(大見出し項目):水の流れや水しぶきの勢いが盛んなさま。「―たる濁流に吞まれる」 「澎湃」とも書く。
  *「滂」①水が盛んに流れるさま。「滂沱(ボウダ)」 ②豊かに広いさま。「滂洋」
 ・「滂沛」(「沛」の下付き熟語として・・・意味説明ナシ)
   顚沛(テンパイ)・滂沛(ホウハイ・ボウハイ)

●「滂沛(ほうはい・ぼうはい)」
 ・どうも、以下のような内容・意味であるようだ・・・
  ①:雨が盛んに振るさま。 例:「雲は飛揚して雨は滂沛たり」
  ②:水の広々として豊かなさま。
  ③:意気の盛んなさま。 例:「滂沛を寸心に吐く」
  ④:恩沢の遍く行き渡るさま。

*③、④の意味の場合は、両熟語の意味は明らかに違うと思うが、①、②の場合は区別が判然としないような気がする・・・
*①、②の場合で、書き問題か何かで出されたら、どっちを書いたら良いか迷うところだ・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍 これも調査しすぎると却って戸惑う例だ・・・👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 儳巌≠嶄巌 儳言≠讒言 儳越=容喙 (漢検2準拠)

2016年10月24日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」の中から、適宜、ご案内しています。  ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もしています。これは一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載熟語 「儳巌」「儳越」「儳言」 大見出し熟語ナシ 訓の掲載ナシ

漢検2「①ふぞろいなさま。「儳巌(ザンガン)」 ②わりこむ。さしでる。さしで口をする。「儳越」「儳言

●「儳」の「音訓整理」・・・以前の当ブログでの整理・・・
<儳:サン、ザン、さしで(る)、ふぞろ(い)>
・さしで(る):儳越(ザンエツ)=僭越、儳言、儳和(ザンワ)=さしで口をする
・ふぞろ(い):儳巌=儳互(ザンゴ)=整わないさま=不斉 、儳頭=粗悪
・(その他) :儳道=近道=捷径=儳路
●だから、
      儳巌≠嶄巌  儳言≠讒言  儳越=僭越=僭上=容喙・・・って類義語になるかも。
●また、
 「儳言」には「饒舌(お喋り、不適切に喋りすぎの意 」という意味もあるようなので、儳言=饒舌 というのもありかもしれない。
 「儳巌」は、“整わないさま”という意味なので、類義語として、儳巌=不斉=不整  というのもありかもしれない。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 蝮蠍ほか・・・熟語の転じた意味(その2)・・・(漢検2準拠)

2016年10月24日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。
●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もします。一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
●下記熟語はすべて漢検2掲載熟語。ただし、意味説明などのない熟語です。曩の記事の。「醇醪」「斫水ほか・・・」と同様、その熟語の表面的な意味とは別の、転じた意味まで理解しておくと、良いと思います。

蝮蠍(ふくけつ):まむしと、さそり。凶悪な人にたとえる。
鍼芒(しんぼう):①はりの先。 ②非常に小さいことのたとえ *たぶん、「針芒」(針芒(針の先。比喩が細かい。)でも可か。   cf.芒鍼(ボウシン)=稲ののぎのこと(大)、のぎ(字通)
櫟樗(れきちょ):くぬぎと樗(おうち)。いずれも使い道のない木。転じて、役に立たない人物のたとえ=樗櫟
投杼(とうちょ):いつわりの告げ口も、たび重なると人が信ずるようになるたとえ
焠掌(さいしょう):つらいのをがまんして努力することのたとえ。(孔子の弟子が眠けをさますため、掌を焼いて勉強したこと故事から。)
簪裾(しんきょ):かんざしと衣の裾、転じて 貴人・官吏のこと
蔓纏(まんてん):つる草がからみまとう。転じて、束縛、わずらわしさ
重瞳(じゅうどう・ちょうどう):一つの眼玉に、瞳が二つある眼のこと。貴人の相のたとえ
 *漢検2は「じゅうどう」読み。
 *重瞳については、古代中国の聖王である舜が重瞳であったという伝承あり。また、日本においても重瞳は貴人の相と考えられていたらしい。
 *とくに、中国の貴人の身体的特徴として表現されることが多い。あの有名な項羽も重瞳だったという。
洗耳(せんじ):世俗の汚れたことを聞いた耳を洗い清める。世俗の栄達をきびしく拒否するたとえ俗事にかかわりなく暮らすことのたとえ
 (堯の時、位を許由に譲ろうとしたところ、許由は汚らわしい事を 聞いた、と川の水に耳を洗った故事から)(史記・伯夷伝)
鵞黄(がおう):鵞鳥のひなの毛が淡黄色で美しいことから、黄色で美しいもののたとえ
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする