日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・一部、適宜、“紹介”する内容で開示していますが、即効性を求めて、一部は問題化することにしました。すべて、漢検2辞典内の熟語などですが、
・すべて“新出問題”だとおもわれること
・熟語は“大見出し項目”ではなく、下付き熟語とか、小見出しでの熟語・・・しかも意味説明のないものがほとんど・・・であること
などから、
とても難しいと思います。
●この時期ですので、余裕のある方や自信のある方のみ、取り組んでいただけたら幸いです。“恐いもの見たさ”の方は、自己責任でトライしてください・・・自信失ってもしりません(^^)・・・でも、一応、すべて漢検2辞典内の熟語などですので、為にはなるはずです。
●宜しければ、感想などコメントもいただければ望外の幸せです(^^)・・・って、どのくらいの方がトライするんだろうか、こんなの・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題その4>
①事実であるかのようにいって、人をあざむく
②低くて水にひたりやすい土地
③心ゆくまで酒を飲む。
④後ろから引きとめる
⑤学問・修養につとめること
<語群>
(きしん、かんしょう、ていぎ、れいし、しっしゅう、しょじょ、きし、しゅいん)
<語選択問題その5>
①人をひきつけて味方にする、引き立てる
②宏大無辺の福徳・智慧を蔵して、衆生の諸願を成就させるという菩薩。
③あたたかいめぐみ
④乱暴を働いたり盗み取ったりすること。また、その人 。
⑤光り輝く、 きらびやかで美しい。
<語群>
(おんく、きょうきょう、ひょうへい、えんらん、こうとう、こくうようぼさつ、おんき、とうせき)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
<語選択問題その4>
①詆欺(ていぎ):事実であるかのようにいって、人をあざむく *漢検2「意味③あざむく」に掲載するも、現行訓には「あざむく」ナシ。
②沮如(しょじょ):低くて水にひたりやすい土地. *漢検2は音読み記載なし(“そじょ”でもOKかもしれない)
③酣觴(かんしょう):=酣飲(かんいん)心ゆくまで酒を飲む。
④掎止(きし):後ろから引きとめる
⑤礪砥(れいし)=砥礪(しれい):といし。また、といしでとぐ、学問・修養につとめること
<語選択問題その5>
①延攬(えんらん):①人をひきつけて味方にする ②引き立てる
②虚空孕菩薩(こくうようぼさつ):=虚空蔵菩薩:宏大無辺の福徳・智慧を蔵して、衆生の諸願を成就させるという菩薩
③恩煦(おんく):あたたかいめぐみ
④寇盗(こうとう): 乱暴を働いたり盗み取ったりすること。また、その人 。*広辞苑:害悪をなすもの。わるもの。
⑤彪炳(ひょうへい):光り輝く、 きらびやかで美しい。*「彪炳千古」:千古にわたって光り輝く、永遠に光彩を放つ。 *模試で出題済み。
👍👍👍 🐒 👍👍👍