漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼  獲物を狙っているカワセミ

2016年10月24日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●するどい目つきをしているカワセミ・・・







👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級28-②に向けて  分野別“超難問”シリーズ その8 (漢検2準拠)

2016年10月24日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・一部、適宜、“紹介”する内容で開示していますが、即効性を求めて、一部は問題化することにしました。すべて、漢検2辞典内の熟語などですが、
 ・すべて“新出問題”だとおもわれること 
 ・熟語は“大見出し項目”ではなく、下付き熟語とか、小見出しでの熟語・・・しかも意味説明のないものがほとんど・・・であること
などから、とても難しいと思います。
●この時期ですので、余裕のある方や自信のある方のみ、取り組んでいただけたら幸いです。“恐いもの見たさ”の方は、自己責任でトライしてください・・・自信失ってもしりません(^^)・・・でも、一応、すべて漢検2辞典内の熟語などですので、為にはなるはずです。
●宜しければ、感想などコメントもいただければ望外の幸せです(^^)・・・って、どのくらいの方がトライするんだろうか、こんなの・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題>*すべて類義語*
①急逝 ②酒肆 ③苗裔 ④労咳 ⑤詠草
⑥驟雨 ⑦香嚢 ⑧貢物 ⑨模範 ⑩凶悍

<語群>
(かいも、はいい、はいろう、きくいん、こうし、しいん、けっかつ、ほうぼう、しう、かこう)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①溘死(こうし):突然死ぬこと。頓死。急死 急逝
②麴院(きくいん):=酒坊・酒房、酒肆・・・
③枝胤(しいん):血すじのわかれた子孫 苗裔、後胤、末孫・・・
④肺癆:肺結核の旧称。類 癆咳(ロウガイ) 肺癆=肺結核=労咳=癆咳
(参考)・「癆」は、おとろえやせる意。 ・肺癆(はいろう)―癆(おとろえや)せる
⑤歌稿(かこう)=詠草
⑥駛雨(しう)=夕立、にわかあめ *駛雨」は、どしゃぶりの雨、スコールのような雨を言う。「駛」は速いことで、 にわかに降り出す雨。夕立。驟雨
⑦佩幃(はいい):香嚢 香ぶくろ 香袋(こうぶくろ)
⑧包茅(ほうぼう):①植物のちがやを束ねたもの、祭りのとき、酒を注いで供える。②転じて、貢ぎ物・貢物。 (同:苞茅)
⑨楷模(かいも・かいぼ):=模楷、模範、手本
⑩桀黠(けっかつ):わるがしこい。あらい。 凶悍 狡黠
👍👍👍 🐒 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 微眇、飄眇(「飄眇」は「縹渺」と同じか?) (漢検2準拠)

2016年10月23日 | 気をつけたい同音異義熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。  ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もしています。これは一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載熟語
微眇(ビビョウ)」「飄眇(ヒョウビョウ)」 *「眇」の下付き熟語として掲載されている。 *意味説明はナシ。

●特に、「飄眇」・・・「縹渺」と同じ意味だろうとは思ったけど、一応、念のため、調べた・・・調べて良かった!!

●「微眇」「飄眇」
微眇(びびょう)」:①身分が低い、「微眇の身」 ②かすかで小さい ③微妙に同じ。
            *ほかに、「文章や言葉で表現できない奥深い趣があること、微妙。」と説明しているものもあり。

飄眇(ひょうびょう)」:声が清くて長いさま(大字源) 澄んで細く長く引く声の形容(漢字源)
 (注)ただ、中国語辞書などでは「飄眇:高遠隱約的樣子。亦 作「縹緲」」となっているのもあり、「縹渺」と同じ意味としているようにもみえるが・・・。

*一応、 「飄眇」と「縹渺」は違う意味の熟語と理解しておいたほうが良さそうだ・・・。

👍👍👍 🐒 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて  「抉剔」と「抉摘」は同じか? (漢検2準拠) 

2016年10月23日 | 気をつけたい同音異義熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。  ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もしています。これは一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載熟語
 大見出し項目:「抉剔(ケッテキ)」:えぐりだすこと。隠れているものをほじくりだすこと。類:抉出
 下付き熟語 :「抉摘(ケッテキ)」 (*「摘」の下付き熟語として掲載。意味説明ナシ)

●「抉剔」と「抉摘」は同じ意味と理解して良いのかどうか・・・語選択問題として出たら「抉“摘”」でも〇になるのか・・・

●大字源では、
抉剔」:えぐり出す。抉出。剔抉。
抉摘」:隠されているもの、かすかなものをえぐり出す
と、微妙に異なっている。特に「摘」に、「つまみだす」というイメージがあるようだが・・・。
ところが、漢検2では、「抉剔」の説明のところに、「隠れているものをほじくりだすこと」とまで書いてある・・・。

●どちらを書いても良さそうではあるが、どうも、下付き掲載の「抉摘」と書いたら✕になりそうな気がする・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍 調べすぎると、こういう、埒もない悩みも生じる(ーー^) 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 「ゲンピンの門」 (漢検2準拠)

2016年10月23日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。  ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もしています。これは一応、「故事成語類」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<お知らせ>
●10/22の「漢検1級 28-②に向けて  熟字・当て字問題 (漢検2準拠)」記事に、「⑪<豆田>」を追加しています。
豆田(まめふ)・豆生>豆を植えている畑。まめばたけ。 「豆生(まめふ)」:豆を植えている畑。まめばたけ。 <豆田>が熟字・当て字。
<お願い>
●悉皆調査の過程で、以下の熟語が漢和辞典や国語辞典を調べてもよくわかりません・・・もし、ご存じの方がいらっしゃたら、ご教示くださると助かります。
 ①漢検2の「俯」の項にある、「畏俯(いふ)」と「陰俯(いんぷ)」
  念の為、漢字ペデイアも見ましたが(調べ方が悪いのかもしれませんが)、この両熟語の掲載はないようなのですが・・・誤植か?
  「畏俯」は「畏怖」の間違い?「陰俯」は、「陰附(=かげにつく、ひそかにつく)とか「陰府」(=冥土、地獄、よみじなどの意味)の間違い?
 ②漢検2の「裴裴(ハイハイ)」意味:衣服の長いさま・・・
  いつもの4辞典ともこの熟語なし。「裴」一字の意味で、ながぎぬ(字通)、衣の長いさま(大字源・大漢和)、長くてひらひらするさま(漢字源)という意味があるので、そういう意味で良いのでしょうが、この熟語そのものの掲載辞典なり出典がよくわかりません。
<2017.6.7追記>
・「畏俯(イフ)」は大漢和に熟語掲載がありました・・・畏俯:おそれうつむく  *何のことはない、字そのままの意味だった・・・。
・「陰俯(インプ)」:これはどうしても見当たらなかった・・・誤植ではなさそうなので、これも字そのものの意味と解しておけば良いかも・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載熟語「玄牝(げんぴん)」・・・「牝」の下付き熟語。意味説明ナシ・・・

●「玄牝(げんぴん)」:万物を生ずる道。
 ・「玄」はその作用の微妙で奥深いこと。
 ・「牝」は雌で、子を産むように万物を生み出すこと
 ・「玄牝の門、是、天地の根を謂う」(老子)

●ネットの説明などを読ませてもらうと、
 老子のことば:「谷神不死。是 謂玄牝。玄牝之門、是謂天地根。緜緜若存、用之不勤。」(谷神(こくしん)は死せず。これを玄牝と謂う。玄牝の門、これを天地の根と謂う。綿綿として存する若く、これを用いて勤(つ)きず。)
 と読むらしい・・・

●解説、説明では生命の源である女性のことにも触れていて興味深いものがあるけど、割愛・・・詳しく知りたい方は、該当ネットに当たってください(^^)

                     玄牝の門、是、天地の根を謂う
 
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 神采奕奕 秀色神采(漢検2準拠)

2016年10月23日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。  ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もしています。これは一応、「四字熟語」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<お知らせ>
●10/22の「漢検1級 28-②に向けて  熟字・当て字問題 (漢検2準拠)」記事に、「⑪<豆田>」を追加しています。
豆田(まめふ)・豆生>豆を植えている畑。まめばたけ。 「豆生(まめふ)」:豆を植えている畑。まめばたけ。 <豆田>が熟字・当て字。
<お願い>
●悉皆調査の過程で、以下の熟語が漢和辞典や国語辞典を調べてもよくわかりません・・・もし、ご存じの方がいらっしゃたら、ご教示くださると助かります。
 ①漢検2の「俯」の項にある、「畏俯(いふ)」と「陰俯(いんぷ)」
  念の為、漢字ペデイアも見ましたが(調べ方が悪いのかもしれませんが)、この両熟語の掲載はないようなのですが・・・誤植か?
  「畏俯」は「畏怖」の間違い?「陰俯」は、「陰附(=かげにつく、ひそかにつく)とか「陰府」(=冥土、地獄、よみじなどの意味)の間違い?
 ②漢検2の「裴裴(ハイハイ)」意味:衣服の長いさま・・・
  いつもの4辞典ともこの熟語なし。「裴」一字の意味で、ながぎぬ(字通)、衣の長いさま(大字源・大漢和)、長くてひらひらするさま(漢字源)という意味があるので、そういう意味で良いのでしょうが、この熟語そのものの掲載辞典なり出典がよくわかりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載「神采(しんさい)」 「采」の下付き熟語。意味説明なし。

●これは何のことはない・・・「神彩/神采」精神と姿。また、すぐれた風采。
●四字熟語辞典にも「神采英抜」あり

●「神采」の四字熟語・・・ほかにもあるのでしょうが・・・

      「神采奕奕」:元気はつらつした様子 
      「秀色神采」すぐれた景色、ようすのこと

👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 「繁文縟礼は“キュウカ”に如かず」 (漢検2準拠)

2016年10月23日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。
●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もしています。これは一応、「故事成語類」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載熟語 「躬化」

●「躬化」:天子自らが範を示し下民を感化すること。
●原典、もともとの出典は古いのでしょうが、吉田松陰のことばに、「繁文縟礼は躬化に如かず 君 仁 君 義なれば、仁義ならざるなし」
とある。吉田松陰一日一言・「狂夫の言」

       繁文縟礼は躬化に如かず。君、仁、君、義なれば、仁義ならざるなし。
       こまごまとして わずらわしい規則や礼儀を作るよりは、 君子が自ら模範を示して国民を教化する方がまさっている
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 「維」 維綱、綱維、四維ほか・・・(漢検2準拠)

2016年10月23日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。
●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もします。一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。「類義語」に出来る熟語もありますね・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載内容
・「維:つな、おおもとになるもの:(大見出し)「維綱(イコウ)」①おおづな。 ②おおづなでつなぐこと。 ③おおもとになるもの。人の守るべき法則。おきて。
・その他掲載熟語:「国維」「乾維」「坤維」「皇維」「綱維」「四維

●「維綱」と「綱維」・・・国語辞典による・・・
 「維綱」:(大綱(おおづな)の意から)おおもとになる おきて。のり。
 「綱維」:①大づなでつなぐこと。また、大づな。転じて、物事のおおすじ。大綱。②国家の法。③寺で僧を監督し、事務をとりしきる僧の総称。三綱(さんごう)などをいう。
  ・・・ほぼ同じと理解しておいてよいのかな?③はチト違うみたいだが・・・。
●「四維
 ①天地の四つの隅。乾(いぬい) (北西)、坤 (ひつじさる) (南西)、巽(たつみ) (南東)、艮(うしとら) (北東)の四つの方角。しゆい。
 ②(「管子」から)国家を維持するのに必要な四つの大綱。礼・義・廉・恥の四つの道徳。
 ・・・①の2つが「乾維」「坤維」・・・あとの2つは(連想できるが)「巽維(そんい)」と「艮維(こんい)」
●「地維」「天維
 「地維」(広辞苑):大地を支える綱の意。大地
 「天維」(広辞苑):天が落ちないように支えているという綱。天の成り立つおおもと。天網

●「国維」「皇維
 国家を維持存続してゆくための四つの原則・掟・のり みたいなもの?(未調査)

●「管子」の「四維」・・・以前、ブログでも紹介済みだが・・・再録・・・
 「凡そ地をたもち民を牧する者は、務め四時に在り、守り、倉廩に在り。国、財多ければ即ち遠き者来たり、地、辟挙すれば即ち民留処し、倉廩実つれば即ち礼節を知り、衣食足れば即ち栄辱を知り、上(かみ)、度を服すれば即ち六親(りくしん)固く、四維張れば即ち君の令行わる。・・・(中略)・・・四維張らざれば、国乃ち滅亡す。・・・」

 ➪ 「倉廩実つれば即ち礼節を知り、衣食足れば即ち栄辱を知る
 ➪ 「四維張らざれば、国乃ち滅亡す

 *この辺は故事成語にもなりますね*

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 斫水ほか・・・熟語の転じた意味・・・(漢検2準拠)

2016年10月23日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。
●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もします。一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
●下記熟語はすべて漢検2掲載熟語。ただし、意味説明などのない熟語です。曩の記事の「醇醪」同様、その熟語の表面的な意味とは別の、転じた意味まで理解しておくと、良いと思います。

觜距(しきょ)  :鳥の、くちばしとけづめ。戦うときの武器にたとえる。くちばしとけづめ(*武器を意味する
斫水(しゃくすい):(斧などの刃物で)水をたたききる。不可能なことの喩え
粢糲(しれい)  :キビをついて作った餅。非常に粗末な食事のこと。 
稠林(ちゅうりん):①密生した森林 ②(仏)煩悩の多いことのたとえ
茹菽(じょしゅく): 野菜と豆。 貧しい生活をすること
藻蘋(そうひん) :水草。転じて粗末なおかずをいう(大字源)
 (注)「蘋藻(ひんそう)」:水草の類(・周代にはこれを宗廟の祭りに供えた。・婚礼祝いの賜りものに用いた。)(大字源)・・・こちらにはそういう意味までは載っていませんでしたが、もしかしたら、同様に“粗末なおかず”という意味でも通用するのかもしれません・・・。
町畦(ちょうけい):田のうね、あぜ。転じて、くぎり、さかい、又、もののけじめ、はっきりした態度。また、節操を守ること
 (注)大字源は「ちょうけい・ていけい」両方の読みあり)
狗屠(こうと・くと): ①いぬを殺すこと。また、 それを仕事としている者。いぬころし。②転じて、卑しい生活のこと

👍👍👍 🐒 👍👍👍 まだまだありそうですが、とりあえず、目にとまったものをご案内しておきます 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 「醇醪を飲むが如し」 (漢検2準拠)

2016年10月23日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。
●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載熟語 「醇醪(ジュンロウ)」 (下付き熟語で熟語のみ掲載)

●調査結果&周辺知識
「醇醪(じゅんろう)」:混じり気のない、濃くて上等のにごり酒。転じて、徳がすぐれ才智のある人のたとえ

            醇醪を飲むが如し
      (良い酒を飲んで酔うように、自然とその人の徳に感化されること)


 *熟語の表面的な意味だけでなく、「転じて・・・」以下の内容まで咀嚼しておくと、理解と応用が深まります。

👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  モズ(鴃)の季節到来

2016年10月23日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●鴃の姿が至る所で見られるようになってきた・・・4か所で撮った写真・・・

●このモズは色つやが良い、肥えてるし・・・


●飛んでいるモズ・・・

●このモズは瘠せている・・・


●頭の恰好が変なモズ・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級28-②に向けて  書き問題⑦ (漢検2準拠)

2016年10月23日 | 書き・読み問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了。
●その中で、28-①の“済しくずし”的問題に当りそうな「書き問題」を見つけました。(一部、そうでない真っ当な問題もあります。)
●復習してみてください・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<書き問題⑦>
①豪雨のため雨戸をてた  
②人の口に戸はてることはできない 
③猫をテナズけるのは難しい 
④毛皮のコートをカサねる   
⑤光の加減で血管までよくトオって見える  
⑥土俵をハラい清める  、
キマグれな天気に翻弄される  
ハツナりの果物を食す 
コケムす庭園を散策する 
⑩なんとも受け答えの速いクチドな人だ  
オナカがすいた
⑫仕事のハカがいく 
⑬厳しく問責されたが、漸くホウボウを収めてくれた 
⑭一族ミナゴロシの憂き目に遭った  
⑮声、リュウリュウと響く  
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①閉てる ②閉てる ③手懐ける ④套ねる *外からおおう、かぶせてつつむ意。 
⑤透る *すける、光などがすきまを突き抜ける意。  *他例:清流の川底まで透って見える 
⑥祓う *他例:厄を祓う ⑦気紛れ ⑧初生り ⑨苔生す ⑩口疾 *口早、口がる(広辞苑) 
⑪御中 ⑫果・計 ⑬鋒鋩 ⑭鏖 
⑮瀏瀏:・風がはやく吹くさま ・清く明らかなさま。 *文例「声- といと高く、韵(ひびき)嫋々といと妙に/露団々 露伴」
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級28-②に向けて  分野別“超難問”シリーズ その7 (漢検2準拠)

2016年10月23日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・一部、適宜、“紹介”する内容で開示していますが、即効性を求めて、一部は問題化することにしました。すべて、漢検2辞典内の熟語などですが、
 ・すべて“新出問題”だとおもわれること 
 ・熟語は“大見出し項目”ではなく、下付き熟語とか、小見出しでの熟語・・・しかも意味説明のないものがほとんど・・・であること
などから、とても難しいと思います。
●この時期ですので、余裕のある方や自信のある方のみ、取り組んでいただけたら幸いです。“恐いもの見たさ”の方は、自己責任でトライしてください・・・自信失ってもしりません(^^)・・・でも、一応、すべて漢検2辞典内の熟語などですので、為にはなるはずです。
●宜しければ、感想などコメントもいただければ望外の幸せです(^^)・・・って、どのくらいの方がトライするんだろうか、こんなの・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題>*すべて類義語*
①合奏 ②怨恨 ③連山 ④船頭 ⑤枌楡 
⑥零落 ⑦諮詢 ⑧牴牾 ⑨公平 ⑩同居
<語群>
(へいこう、ししゅ、きょうとう、ほうらん、せいきょ、まんがく、しゅうえん、しゅうし、ひょうれい、らつびゅう)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①縵楽(まんがく)=つれびき、合奏
②讐冤(しゅうえん):うらみ。怨恨。
③峰巒(ほうらん):=巒峰。山の峰、また、連山。 ≒層巒
④楫師(しゅうし・しょうし): 船のかじとり。船頭。
⑤郷党(きょうとう):むら、むらざと 故郷  *党(むら) 広辞苑「①郷里 (=郷邑、村里・・・故郷) ②同郷の人々」 枌楡=郷里
⑥飄零(ひょうれい)・漂零:=零落
⑦諮諏・咨諏(ししゅ):諮詢。はかり問う。相談する。
⑧剌謬(らつびゅう):そむきたがう・くいちがう(大字源)  *他に、「剌戻(らつれい):くいちがう」 
⑨秉公(へいこう):公平を守る、えこひいきがない 公平   *「依怙」「贔屓」などの対義語になりそうではある・・・
⑩儕居(せいきょ):ひとところに住む、同居、雑居
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級28-②に向けて  分野別“超難問”シリーズ その5&その6 (漢検2準拠)

2016年10月23日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・一部、適宜、“紹介”する内容で開示していますが、即効性を求めて、一部は問題化することにしました。すべて、漢検2辞典内の熟語などですが、
 ・すべて“新出問題”だとおもわれること 
 ・熟語は“大見出し項目”ではなく、下付き熟語とか、小見出しでの熟語・・・しかも意味説明のないものがほとんど・・・であること
などから、とても難しいと思います。
●この時期ですので、余裕のある方や自信のある方のみ、取り組んでいただけたら幸いです。“恐いもの見たさ”の方は、自己責任でトライしてください・・・自信失ってもしりません(^^)・・・でも、一応、すべて漢検2辞典内の熟語などですので、為にはなるはずです。
●宜しければ、感想などコメントもいただければ望外の幸せです(^^)・・・って、どのくらいの方がトライするんだろうか、こんなの・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題その4>
①事実であるかのようにいって、人をあざむく
②低くて水にひたりやすい土地
③心ゆくまで酒を飲む。
④後ろから引きとめる
⑤学問・修養につとめること
<語群>
(きしん、かんしょう、ていぎ、れいし、しっしゅう、しょじょ、きし、しゅいん)

<語選択問題その5>
①人をひきつけて味方にする、引き立てる
②宏大無辺の福徳・智慧を蔵して、衆生の諸願を成就させるという菩薩。
③あたたかいめぐみ
④乱暴を働いたり盗み取ったりすること。また、その人 。
⑤光り輝く、 きらびやかで美しい。
<語群>
(おんく、きょうきょう、ひょうへい、えんらん、こうとう、こくうようぼさつ、おんき、とうせき)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題その4>
①詆欺(ていぎ):事実であるかのようにいって、人をあざむく  *漢検2「意味③あざむく」に掲載するも、現行訓には「あざむく」ナシ。
②沮如(しょじょ):低くて水にひたりやすい土地. *漢検2は音読み記載なし(“そじょ”でもOKかもしれない)
③酣觴(かんしょう):=酣飲(かんいん)心ゆくまで酒を飲む。
④掎止(きし):後ろから引きとめる
⑤礪砥(れいし)=砥礪(しれい):といし。また、といしでとぐ、学問・修養につとめること

<語選択問題その5>
①延攬(えんらん):①人をひきつけて味方にする ②引き立てる
②虚空孕菩薩(こくうようぼさつ):=虚空蔵菩薩:宏大無辺の福徳・智慧を蔵して、衆生の諸願を成就させるという菩薩
③恩煦(おんく):あたたかいめぐみ
④寇盗(こうとう): 乱暴を働いたり盗み取ったりすること。また、その人 。*広辞苑:害悪をなすもの。わるもの。
⑤彪炳(ひょうへい):光り輝く、 きらびやかで美しい。*「彪炳千古」:千古にわたって光り輝く、永遠に光彩を放つ。 *模試で出題済み。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて  熟字・当て字問題 (漢検2準拠)

2016年10月22日 | 難読・当て字
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了。
●その中で、まだ残っていた熟字・当て字を見つけました。
●“満点阻止問題”として、この中から1問出るか出ないかというレベルだと思いますが、お試しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注1)当ブログのカテゴリー「熟字・当て字」の中で、また、各模擬試験問題の中で、すでに、漢検2の中の、巻末にない熟字・当て字はだいぶご案内しておりますので、今回は、すでに案内しているものは除外しています。万全を期したい方は、過去の記事や模試問題のほうでも学習してください。
(注2)今まで通り、古文で使われている言葉や神代・上代での言葉、また、神様の名前などなどで、出題されそうにもないと思われるものは、(私の勝手な判断で)これも除外しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<熟字・当て字問題>*すべて巻末に掲載されておらず、本文中にあるもの*(おそらく、いままで未案内のもの)

①<木菟鳥> ②<細枝> ③<栩板>  ④<御降>    ⑤<御食・御饌>
⑥<牛宿>  ⑦<逆戟> ⑧<泥胡菜> ⑨<漁父・漁翁> ⑩<葩煎>  ⑪<豆田>
 
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①つくとり ②しもと ③とちいた ④おさがり *正月三が日に降る雨や雪 ⑤みけ 
⑥いなみぼし ⑦さかまた *シャチのこと ⑧きつねあざみ ⑨むらぎみ 
⑩はぜ *巻末には<爆米(はぜ)>。本文中に小さく、“「葩煎」とも書く”と出てる。
⑪まめふ *「豆生(まめふ)」:豆を植えている畑。まめばたけ <豆田>が熟字・当て字。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
 (注)<木菟鳥(つくとり)>:巻末では、<木菟(みみずく)>ですから、混乱しないように・・・混乱させてしまったら申し訳ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする