日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了。
●その中で、足元をすくわれそうな「読み問題」になりそうなものを見つけました。
●足元に気をつけて復習してみてください・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<読み問題③>*すべて訓読み*
①これが我が家の慣だ
②食べ物を勢いよく欧いた
③甘い話に乗る
④栲の葉は紅葉が美しい
⑤孤の世話をしている
⑥漬け物に粳を用いる
⑦見せしめのため、なんらかの刑が必要だ
⑧この筒の口はどのくらいの径があるのか
⑨業已、三十年に垂とす
⑩一路、邁進ある而已
👍👍👍 🐒 👍👍👍
<読み問題③>
①慣(ならわし)*他に、「風(ならわし)」も。
②欧(は)く
③甘(うま)い *漢検2の文例どおり。*「甘(あま)い話」では✕なのかどうか不詳。
④栲(ぬるで) *栲(たえ)は繊維、布のこと
⑤孤(みなしご) ⑥粳(ぬか) ⑦刑(しおき) ⑧径(さしわたし)
⑨業已(すでに) *文例あり。*「既已」も「すでに」とよむ。
⑩而已(のみ) *文例見当たらず。通常は漢文の読みに使われるのかも・・・。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了。
●その中で、足元をすくわれそうな「読み問題」になりそうなものを見つけました。
●足元に気をつけて復習してみてください・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<読み問題③>*すべて訓読み*
①これが我が家の慣だ
②食べ物を勢いよく欧いた
③甘い話に乗る
④栲の葉は紅葉が美しい
⑤孤の世話をしている
⑥漬け物に粳を用いる
⑦見せしめのため、なんらかの刑が必要だ
⑧この筒の口はどのくらいの径があるのか
⑨業已、三十年に垂とす
⑩一路、邁進ある而已
👍👍👍 🐒 👍👍👍
<読み問題③>
①慣(ならわし)*他に、「風(ならわし)」も。
②欧(は)く
③甘(うま)い *漢検2の文例どおり。*「甘(あま)い話」では✕なのかどうか不詳。
④栲(ぬるで) *栲(たえ)は繊維、布のこと
⑤孤(みなしご) ⑥粳(ぬか) ⑦刑(しおき) ⑧径(さしわたし)
⑨業已(すでに) *文例あり。*「既已」も「すでに」とよむ。
⑩而已(のみ) *文例見当たらず。通常は漢文の読みに使われるのかも・・・。
👍👍👍 🐒 👍👍👍