漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 28-②に向けて 蛞蝓(かつゆ)=蜒蚰(えんゆう)  (漢検2準拠)

2016年10月19日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・やっと1300頁まで到達・・・なんとか、間に合いそうだ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。
●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載・・・
・熟字・当て字 <蚰蜒(げじ、げじげじ)>
蚰蜒(ゆうえん):“げじげじ”のこと

・熟字・当て字 <蛞蝓(なめくじ)>
蛞蝓(かつゆ) :なめくじのこと
蜒蚰(えんゆう):なめくじのこと


 だから、蛞蝓(かつゆ)の同義語で「えんゆう」とでたら、「蜒蚰」。蛞蝓=蜒蚰  ✕蚰蜒

 *ややこしいけど、“げじ”のほうの「蚰蜒(ゆうえん)」にしてはいけません。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  コサギとアオサギ ~アオサギの飛翔~

2016年10月19日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●いつもはゴイサギが集まっているところ・・・最近はコサギの天下・・・

●その中にアオサギが一羽・・・

●飛び出して行ってしまった・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  遊歩道沿いの冬桜 ~ みごろ ~

2016年10月19日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●天気が良いときは映えて綺麗・・・


●龝から冬にかけても桜が楽しめる手賀沼遊歩道・・・





👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 手賀川上のカルガモ~飛んでいるところ~

2016年10月19日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●カモ類が増えてきた・・・

●手賀川の上空を飛び回っているカルガモ・・・

●しばらく、旋回したりして、遊んでいた・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 佩服=感佩=牢記=服膺=鐫録  (漢検2準拠) 

2016年10月19日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●やはり、この時期、模擬試験問題や各分野別問題へのアクセス(取り組み)が多いですね。
●今、取り組まれているみなさん、めげずに頑張れば絶対良いことがありますよ~。頑張ってくださいね~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。
●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2 大見出し 「佩服(はいふく)」・・・
・漢検2 「①刀・飾りなどを、身につけること。類:佩用  ②心にとどめて忘れないこと。 ③感服すること 」
・この②があやしい・・・
  感佩:心から感謝して忘れないこと。  例文:「御厚情に深く感佩いたしております」「感佩措(お)く能わず」
  牢記:しっかり心にとどめて忘れないこと。 銘記。
  服膺:心にとどめて忘れないこと
  鐫録:深く心に刻みつけて記憶すること

・「牢記=服膺」はありふれたから、新出難問の類義語としては「佩服(=服膺、牢記、感佩)」ってオモシロいかもしれない(^^)
 
 *出題の組み合わせはいろいろ考えられます・・・
当初記事に「鐫録」を追加しました

👍👍👍 🐒 👍👍👍 こうやって記録することで、自分も学習して、“牢記”するようにしています(^^) 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  食事中のカワセミ

2016年10月19日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●隠れてゆっくりと食事中・・・







●満腹で外に出てきたところ・・・







👍👍👍 🐒 👍👍👍
食事中のカワセミ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 「携れる」 &“仲たがい”の類義語  (漢検2準拠) 

2016年10月19日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●やはり、この時期、模擬試験問題や各分野別問題へのアクセス(取り組み)が多いですね。
●今、取り組まれているみなさん、めげずに頑張れば絶対良いことがありますよ~。頑張ってくださいね~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。
●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典:「携」・・・表外訓「携(はな)れる」・・・
・気になったので、対応する熟語を調べてみた。これらは漢検2には掲載されていない。

 携離(けいり) :そむき離れる、背反すること
 携弐(けいじ) :そむき離れる、仲たがいする
 携隙(けいげき):そむき離れてすきまができる、仲たがい

●“仲たがい”類義語
・「携弐」「携隙」
・漢検2掲載の熟語の中で見つけた“仲たがい”の類義語 (現時点)

 内郤(ないげき)  争隙(そうげき)  釁隙(きんげき)  鬩牆(げきしょう)  内訌  訌争  紛訌・・・


 *このほか、「軋轢」、「確執」、「葛藤」なども類義語に当たるかもしれない・・・

 
👍👍👍 🐒 👍👍👍
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて  罷駑 (漢検2準拠) 

2016年10月18日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第7回」の異常なアクセス数の原因不明・・・すごいアクセス数(350PV超)だった・・・どこかの団体なり集団が見たのかしら・・・(^^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。
●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2所載熟語・・・「罷駑(ひど)」・・・漢検2にはこの熟語のみ小さく掲載されている・・・

・罷駑(ひど) :①つかれきった馬。=疲駑 ②役にたたない鈍才。

<関連の故事成語類>

 ●王良 車に登れば、馬は罷駑せず

 ●王良、車に登れば、 馬に罷駑なし

 ●“罷馬(ひば)”は鞭捶を畏れず  
  *疲れきった馬は、鞭をおそれないのと同様に、困窮した人民は過酷な刑罰をおそれない。

*王良:馬の良否を見分ける名人の王良と伯楽。転じて、馬を見分け、御することにすぐれた人をいう。伯楽と並んで「良楽」ということも。

*罷馬=疲馬=罷駑(ひど)

👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  セグロセキレイ ~2か所で発見~

2016年10月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●手賀沼遊歩道の中ほどと東端の2カ所でセグロセキレイを発見・・・

●ハクセキレイ(白鶺鴒)はよく見かけるので厭きてるが、背黒鶺鴒のほうは、まだ珍しい・・・









👍👍👍 🐒 👍👍👍
セグロセキレイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 倹約<慳嗇<鄙嗇<繊嗇<吝嗇 (漢検2準拠) 

2016年10月17日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●20:00頃、「漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第7回」のアクセス数がきわめて高い異常値を示しましたけど、何かあったのでしょうか?通常リアルタイム分析でも大体5~10アクセスぐらいで推移しているのに、この記事だけ200アクセスを超えていた・・・その因由がわからないってのは、ちょっと気になるもんですねえ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●さて、次回に持ち越そうと思っていた「漢検2辞典の悉皆調査」を、今、開始しちゃってます・・・主として、大見出し以外の熟語で、説明のないものを中心に調べ始めています。
●その中で気になった熟語などをご案内しますが、いよいよ28-②本番が近いので混乱させてしまったら、申し訳ないので、余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2所載熟語・・・「慳嗇」、「繊嗇」・・・

●「繊嗇(せんしょく)」:金銭にこまかい。けちで、ものおしみをすること
 「それ繊嗇筋力は、生を治むるの道なり。而れども富める者は必ず奇をもって勝つ。」(史記・貨殖列伝)(倹約や勤勉は、商売の基本だが、商売で大成功する人間は、必ず奇(人とは違う方法、人が考え付かない卓越さ)で、競争に勝たねばならない・・・・)
*繊嗇(せんしょく):金銭に細かい。けちで、ものおしみをする事。吝嗇まではいかない程度らしい。

●「慳嗇(けんしょく)」
 「・・・過ぐれば則ち慳嗇と為り、鄙嗇と為りて、反って雅道を傷(やぶ)る。 譲は懿行也。過ぐれば則ち足恭と為り、曲謹と為りて、多くは機心に出る。」( 倹約は美徳だが、やりすぎれ ばケチとなり卑しくなり 却って正道から外れてしまう。・・・)

●“ケチ”の程度がどの程度なのか、よくわからないけど、これらの文章から類推すると、(勝手な個人的判断ですが)、どうやら、

 倹約<慳嗇<鄙嗇<繊嗇<吝嗇 の順に、“ケチ”の度合いが高まっているようである。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 桑弧蓬矢=桑弧コウシ (漢検2準拠) 

2016年10月17日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●20:00頃、「漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第7回」のアクセス数がきわめて高い異常値を示しましたけど、何かあったのでしょうか?通常リアルタイム分析でも大体5~10アクセスぐらいで推移しているのに、この記事だけ200アクセスを超えていた・・・その因由がわからないってのは、ちょっと気になるもんですねえ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●さて、次回に持ち越そうと思っていた「漢検2辞典の悉皆調査」を、今、開始しちゃってます・・・主として、大見出し以外の熟語で、説明のないものを中心に調べ始めています。
●その中で気になった熟語などをご案内しますが、いよいよ28-②本番が近いので混乱させてしまったら、申し訳ないので、余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●表題の四字熟語「桑弧蓬矢」とまったく同じ意味で「桑弧“コウシ”」・・・
●漢検2の「蒿矢」の熟語をネットなどで調べていて、辿りついた四字熟語・・・「桑弧“蒿矢”」
●「蒿矢」も「蓬矢」と同じく、“よもぎ”の矢ですからね・・・。

👍👍👍 🐒 👍👍👍




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 ホシハジロ飛来

2016年10月17日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●カルガモやコガモと違い、珍しいホシハジロ(星羽白)というカモ・・・

●「日本では冬季に越冬のため飛来し(冬鳥)、北海道では少数が繁殖する」由・・・・

●オスは白っぽい身体が特徴・・・

●メスは全身褐色で目のまわりに白っぽい線・・・

●遠くて暗かったのであまり鮮明ではない・・・

●まだいるようなら、今度はもう少し鮮明に撮りたい・・・











👍👍👍 🐒 👍👍👍
ホシハジロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  クロハラアジサシ飛来

2016年10月16日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●手賀沼東端・・・いつもカワセミがいるところに見慣れない鳥が・・・

●知り合いに教えてもらったら、クロハラアジサシの若鳥のよう・・・

●クロハラアジサシ  (カモメ科)  全長約25cm

●まれな旅鳥として、海岸や河口、海岸に近い湖沼や水田に渡来する由・・・

●めずらしい・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
クロハラアジサシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  セイタカシギ その18 翡翠のいる風景 

2016年10月16日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●カワセミが横切って行った・・・





👍👍👍 🐒 👍👍👍
セイタカシギ その18 翡翠のいる風景 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 カモメの季節 ~セグロカモメ飛来~

2016年10月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●いよいよカモメの季節到来・・・

●そのうち、厭というほど飛来してくる・・・

●まだ一羽だった・・・セグロカモメ・・・

●普通のカモメ(40センチぐらい)より大きい・・・60センチぐらい・・・

●嘴の先端に赤い斑点があるのが特徴・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍
セグロカモメ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする