翻訳者の散歩道

  ☆ 法律翻訳者の思考のあれこれ ☆
(「翻訳者になりたい人のためのブログ」を統合し「第ⅡBlog〇〇編」と表記)

黄金株(golden share)

2006年02月11日 | 法律

拒否権付き株式のことで種類株のひとつです。

(前提として、「種類株」とは、普通株とは権利内容が異なる特殊な株式です。)

黄金株は、黄金という名のとおり、1株でも株主総会で合併など重要な決議で拒否権を行使できるもので、

ご存知のとおり、昨今さかんなM&Aにおいて敵対的買収に対する防衛策として大きな意味を持ちます。

しかし、ヨーロパなどでは黄金株が廃止される傾向にある一方、日本で上場企業に認めるかについては金融庁と東証との意見も一致せず、すんなりとはいかないようですね。

さて、この黄金株、以前(?年前)英語にするときに手持ちの辞書、ネットでもなかなかみつからず、では"直訳でどうだー"とばかりgolden shareでネット検索したら、あらら大当たり…ということがありました。

そこで調べたら、何のこっちゃ、golden shareの直訳が黄金株だったのですね(汗)

辞書で見つけにくい、というのは

"Golden shares are used mainly in the United Kingdom." だからでした。

こんな風に、実際の仕事を通してひとつひとつ学んでいけば、単なる学習?とは一味違って、自然に自分の知識として吸収できると思います(^_^)

決してあせることなかれ

------------------------

実は、この黄金株の記事は昨年アップしようとしたのですが、なぜかうまくいかず「エラー」という表示が・・・(真)。

不思議に思っていたら、何と慶大の日向先生(ビジネス英語雑記帳)が同じ日にまさしく「黄金株」という記事をアップされていました。先を越された~(笑)とその時はアップを見送った経緯があったりします^_^; それにしても偶然とはおそろしい

 ------------------

 翻訳お役立ち情報を載せたホームページも是非ご訪問下さい。


 


専門用語が使えないとき

2006年02月08日 | 英語・翻訳

英日の授業で日英に関する質問が出たのですが、

「専門用語や特有の英語表現が難しくて使いにくい場合には、それを意味する平易な表現をしてもいいですか?」

そういう場合には、表現を開いても構いません(文字が一人歩きすると困るので補足しますね→ただし、程度問題)。

なぜなら、ヘタに使って墓穴を掘るより、平易な表現の方がリスクが小さいからです。

もちろん、プロになるには、学習して自分のものにすべきではありますが、その過程では、やむを得ないときもあるでしょう。

本当に理解できないまま、見よう見まねで使うと危険がいっぱい・・・(コピペ信奉者は要注意)。

そこで思い出すのですが、いいかげんな使い方をする人が何と多いか!

ときどき、この言葉って"法律用語っぽい"という理由で間違った使い方を堂々と?してくる人もいます(@_@) 

何度か書いていますが必ず調べてから使って下さいね。

プロほど易しい単語、用語も辞書引きますよ。

最初の質問の話に戻りますが、難しくて「自分には到底使えない英語表現」と思っても、何回かあたっていくうちに自然と身についてくるから安心してね。

要は、あせらず、コツコツと地道に学習することが大事

 ---------------

<追記>

記事の内容とは関係ないのですが、

今、突然、昨日から「わからん」と悩んでいた文章が解けました!気分爽快

やはり翻訳ってパズルみたいですね(^^)

 
------------------

 翻訳お役立ち情報を載せたホームページも是非ご訪問下さい。

 


翻訳者デビュー

2006年02月07日 | 英語・翻訳

今年最初の記事「おめでたラッシュ」の最後の方に(それも付けたし的に…^_^;)

”今年は、華麗な?翻訳者デビュー予定者もいて楽しみ”と書いたのですが

付けたしどころじゃないです。

すごいです。デビューした途端にフル稼働です

嬉しいなー!

本当に華麗なデビューになりましたね。

大事に育てた生徒です(もちろん誉めるべきは本人の努力!)、どこに出しても恥ずかしくない翻訳者です。英日、日英どちらでもいけます。太鼓判!

私は、

宣伝文句にすがることなく、どこでも通じる力をつける モットーに指導しているのですが、ついてくる生徒もすごい!

しかーし、

その一方、ちょっと寂しい気もします

生徒が巣立っていく、ということはもう教室で会う機会がなくなるからです。

当然と言えば当然なのですが・・・。

もっとも、巣立っても、メールのやりとりなどはありますけどやはりオフ会をやらなければなりませんか)。

そういえば、

既に巣立った人でも、数年ぶりにヒョコッと教室に戻ってくる人もいました。

そのときは本当に嬉しかったですね(*^_^*)

とにもかくにも、また新たに有望な翻訳者の誕生です

(あえて「有望」と書きましたよ。「優秀」と書けるように丁寧に仕事をしていってね! と、さりげなくプレッシャーをかける私・・・

    


風邪の予防策

2006年02月06日 | 雑記

インフルエンザ!にかかった話を書いたら、

「私もかかった」「子どもがかかった」といったメールが来ました(@_@)

やはり、皆、風邪(インフルエンザを含む)ひいてるんですね。

ところで、私は完璧に予防策を行なっていたと思ったのですが、

TVで「うがいは1日に3回はする」というのを見て、

ありゃ!私は外から帰ってきたときにだけうがいをしていたことに気づきました。

家の中にいるときもうがいするんですね(@_@)

今日から、うがいを3回(以上)するぞ!

(おまけ)

大人用にもカラーマスクがあるんですね。

パステル調できれいだな、とは思いましたが、自分でする勇気はないです^_^;

 


ブログこの1年

2006年02月05日 | ブログ

ブログを始めて1年が過ぎました。

途中何度かやめようかと思ったこともあったので、長く感じられますね^_^;

よく続いたものです。以下、ブログ雑感です。

 始めた頃は、コメントやTBの仕方もよくわからず、右往左往していた気がします。

すぐリンクを張ってくださったのは、通訳者のimoさん("Living" is the key word)と同じく通訳者のろーんうるふさん(通訳という名の迷宮)でした。

でも、当時コメントの返し方もわからず、こちらからリンクを張るのも遅かったので、今更ながら”失礼お許しを!”とここで書いちゃいますね(^_^)

 さて、1年たっても、未だにブログの方向性が定まらず(←言い訳。単に真面目に考えていないだけ)、話題がゴチャゴチャしています(汗)。

最初は、翻訳のことはHPに譲り、ブログでは”その他”にしようと思っていたのですが、ジャンル別の記事数を見てみると、何と「翻訳」がダントツではありませんか!

ありゃりゃ・・・、でも、そんなものでしょうか。

 欠点は、「散歩道」に座ったまま(笑)、他のブログをこまめに探しに行かないことでしょう。今年は、少し出歩いてみましょう(爆)

 そうそう、講師のお誘いもありました。その他、ブログを出していると、いろいろな声がかかってきます(@_@) ありがたいですね<(_ _)>

 gooも進歩しました。最初は、深夜に記事をアップすると翌朝になってやっと反映される、なんてこともありましたが。今では、どの時間帯でもスムーズにいくようです。

 生徒さんによると、「ブログは匿名に意義があるのでコメントもしやすい」そうですよ。トホホ・・・

まぁ、そんなこんなで、どうにか1年もちました(笑)

これからも、よろしくお願いいたします。

              Rei

 
------------------

 翻訳お役立ち情報を載せたホームページも是非ご訪問下さい。

 


珈琲は健康のバロメータ

2006年02月04日 | 雑記

珈琲、2週間ぶりに飲みました(^_^)

珈琲は日常の必需品なのですが、体調の悪いときは不思議に飲みたくない。

つまり、珈琲を飲みたくなったら健康回復の証拠なのです。

先週、生まれて初めて40度の熱を出したせいか、今回飲みたくなるまで2週間かかりました(@_@)

健康は大事ですね。つくづく思います。

珈琲を1日に○杯飲むと、~にいいとか、悪いとか聞きますが、そういう情報に一喜一憂してもはじまらないので、あまり気にしないようにしています。

さて、珈琲も復活(笑)したことだし、今日と明日は添削の日です

通学は学期が決まっているので、今はお休みの時期にあたりますが、通信はお休みというのはありません。

いずれ、インストラクターの方にもお願いしていこうと思っています(^_^)

 


資格と実務

2006年02月02日 | 雑記

友人がある資格試験に合格しました(独学!)。

いわゆる"無冠の・・・”からの脱却です。

そこで、めでたし、めでたし、といくかと思えばそうでもない。

その友人、えらく実務を軽く考えているのです。

すぐ開業!?(@_@)

何の資格でもそうですが、試験勉強と実務はかなりOR全くと言っていいほど違います。

ところが「どこかで修行?冗談でしょ、そんな難しいもんじゃないでしょう」だそうで。

私は、友人でも生徒でも心配しすぎることがしばしば・・・。

人によっては、「大きなお世話」になるのはわかっているのですが

つい、心配で・・・

 


翻訳は特技か?

2006年02月01日 | 英語・翻訳

TVか新聞かチラシか、何の媒体だったかは正確には覚えていませんが、

翻訳を特技として履歴書に書ける・・・?というようなキャッチコピーを見たような・・・。

 特技?

うーむ、履歴書に特技として書く人って現実にいるのでしょうか?

(個人的に)特技と聞いて頭に浮かぶ物といえば、「骨の関節をポキポキ外して小さなバッグに全身を入れる」←私はできませんよ!授業でこの話をしたことがあるのでつい連想するだけです。

たしかに、翻訳はスキルで、翻訳者は職人だとは思っていますがねぇ。

特技っていうと妙に違和感があるのですが、翻訳を業としてされている方、どう思われますか?(特技という二字がどうにもひっかかりまして・・・汗)