goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

昔ながらの「たくあん」作ってみた

2025-01-17 17:56:21 | 男の料理入門

今回、昔ながらの「たくあん」を作って見た。

 

スーパーで売っている「たくあん」のほとんどが添加物入りなので、無添加のものを手に入れるのもなかなか大変だ。

以前だったら、農家などでも買えたが、昨年から食品衛生法の改正で「許可制」になった後は殆ど見なくなった。

 

そんなわけで、本格的なたくあんを手作りで作ってみたいと思っていた。

 

そこで、先月下旬から大根を干し始めた。

重量が半分以下になったところで、米ぬか、塩、砂糖、昆布を材料にして、小型の漬物器でつけた。

 

2週間近くなったところで、食べてみたところ、普通に美味しいたくあんが完成した。

家族からも大好評だ。

 

ただ、時間がかかり過ぎだ。(笑)

 

 

でも、機会があれば、再度、挑戦してみようと思っている。

改良すべきところは何点かある。

 

 

 

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

味噌の仕込み(今年初)

2025-01-14 11:10:03 | 男の料理入門

今日、今年初めての味噌を仕込んだ。

 

大豆(水煮) 600g

乾燥麹 330g

塩 118g(約20%)

*大豆水煮600÷2.3=260gとして計算

*水150cc程度、水煮の再煮込みに使用

 

今回、初めて、大豆の水煮とチョッパーを使った。

手作り味噌で大変なのは、大豆の「煮込(本来は蒸し煮)」と「つぶし」なので、大豆は水煮と野菜カッター(手動チョッパー)を買った。

大豆の水煮:食塩、添加物のないもの

手動チョッパー:4枚刃のもの

 

大成功だった。

すべての時間として、1時間以内で完了した。

また、チョッパーも、何粒かは残っていたが、ほぼクリーム状になった。

 

 

完成後

 

 

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

今年の黒豆

2024-12-31 10:41:55 | 男の料理入門

今年の黒豆も煮込み完了。

 

間違えて昨年の豆だったので、戻しに時間をかけて、煮込みもじっくり時間をかけた分、やわらかに仕上がった。

 

画像は、梅酒用に買っておいた氷砂糖を入れたところ。

ちなみに、豆300gに対して氷砂糖207g(200gの予定)を入れた。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

久しぶりの手作り味噌の蔵出し

2024-10-23 17:42:25 | 男の料理入門

数年前から手作りで味噌を作るようになってからは、味噌の消費が激増した。

そのため、少し前から手作り味噌の在庫が少なくなった為、市販の味噌を購入していた。

色々試してみたが、塩分が多いやら熟成不足などで、なかなか満足できる味噌が見つからなかった。

 

 

新しく漬ければ良いのだが、暑い中、大豆を煮込(又は蒸す)のが面倒な為、味噌作りは諦めていた。

が、水煮の大豆を使えばと思い探したところ適当な水煮が見つかったので、今ある在庫も使って良いことにした。

 

 

十分熟成したのち冷蔵庫の野菜室で保存していた味噌の一袋(ジブロップ)を、ジブロックに袋ごと入れて袋をハサミで切った。

以前は、味噌を袋から保存容器に入れ換えていたが、今回のやり方の方が簡単だし、衛生的だ。

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

今年の梅干し完成

2024-07-28 17:28:37 | 男の料理入門

 

梅の天日干しが完成し、容器に少量の赤梅酢とともにを入れて保存した。

右の容器が和歌山県産の南高梅で、左側が小田原産の十郎梅。

 

十郎梅は今年初めて漬けた。食べ比べてはいないが、皮が柔らかくとても美味しいそうだ。

 

 

昨年漬けたのも残り僅かになり、ぎりぎり間に合った。

 

今年の梅不足が言われている中、梅を漬けることができてよかったと思っている。

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

梅の天日干しの開始

2024-07-22 09:14:59 | 男の料理入門

梅雨明けから日が経ったが、今日、ようやく梅の天日干しを始めた。

いつものように雲ひとつない日がないので、外出しないときを見図って、今日にした。

昨年の天日干し

 

 

今年の梅は、天候不順の影響で出荷量が少ない為、いつも購入していた自然食品のお店では売っていなかったので、コープで和歌山県産の「南高梅」と小田原産の「十郎梅」を買って漬けておいた。

これからは、梅の調達方法はこのパターンかなぁと思っている。

 

 

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

鏡開きの「ぜんざい」

2024-01-12 21:19:41 | 男の料理入門

昨日、古い小豆と普通の新豆を使ってぜんざいの準備をして、今朝、お餅を焼いて頂いた。

 

餅は常備食として一年中頂いているが、やはり「鏡開き」という古式の行事を思い浮かべながらぜんざいを頂いた。(笑)

ちなみに、餅は正月用の丸餅の残りと普段の餅だ。

 

雑煮にしろ、ぜんざいにしろ、餅はすべて焼いて頂いている。

香ばしさが出るし、汁も汚れない。

そして、何と言っても、「喉に詰まる」ことにはなりにくいと思う。

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

今年の梅干完成

2023-08-06 16:40:01 | 男の料理入門

今年の梅干、完成した。

 

今年も昨年と同じ3kg漬けた。

自分全部漬けたわけではないが、天日干しはすべて僕が担当した。

 

今年は、

・塩と蜂蜜で漬け、そのまま干したのが1kg。

・塩で漬けて、梅酢がしっかり出た段階で買ってきた「もみ紫蘇」を加えた後干したのが2kg。

干した後、保存容器に入れる際、半分は、少量の梅酢を加え、残り半分はそのまま容器に入れた。

 

そのため、今年は3種類の梅干を用意することができた。

・白干し(塩少なめ+蜂蜜)

・赤しそ梅干に少量の赤梅酢を加えた梅干(梅漬け風)

・赤しそ梅干(乾燥もの)

   赤梅酢は来年の紅生姜が使う。

 

先に完成した白干しは既に時々頂いているがとても美味しいし、食べやすい。

 

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

手作り「げんこつ飴」

2023-02-28 14:14:32 | 男の料理入門

昨年に買っておいた「黒砂糖」を少量の水で煮詰めた中に「きな粉」を入れてこねて「げんこつ飴」を作った。

 

本当は、黒砂糖は黒糖の蒸しパンを作ろうと思っていたが、中々その気にならないので、げんこつ飴に変えた。

 

家庭でも簡単にげんこつ飴を作れるのが、うれしい。(笑)

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

米麹作り2回目と初「黒豆味噌」

2023-02-27 20:53:22 | 男の料理入門

2回目の米麹作りにチャレンジした。

前回は、2カップだったが、今回は3カップ(540ml)。

出来上がりは、600g超。

 

今回は、黒豆を煮て、黒豆味噌にチャレンジしてみた。

黒豆  300g

米麹(生) 600g

塩 190g ((300+540)×22.5%)

煮汁 なし

 

煮汁は使わなかったので、夕食後飲んでみたら、とても美味しい豆乳だった。(笑)

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ