12月 22日(日)12時~3時まで品川区立体育館剣道場に於いて、祝嶺の型研究会の稽古納め、祝嶺最高師範の直弟子として、玄制流の基本技を正確に伝承して行かなければならない。
極論すれば、相手を制すよりも制されないことに、重点をおく実技であること、制されない為には、制するよりも量力を必要とする事になる。
物理的なものだけでなく精神面や日常の行動と健康が実技に繋がるよう精進しなければならないと考える。
体気九法を取り入れた準備体操、手技は肘内弦を重視し前屈立ち上段肘当て、回し当て、不動立ちで横当て、後屈立ちで猿臂の稽古から、引き手を重視した正確な正拳突き。
踵から着地する正常歩、瞬時の運足ハ法には欠かせない歩行を日常生活の中で、培って行かなければならない。
最後は一人一人が型の稽古で終了、何時も思う事だが一つの型を習得するにも、正しい基本技と呼吸法の修得に配慮したい。会の仲間と一杯の白ワインで軽食しながら納会、帰宅は 5時過ぎていた。
12月 26日(水)Facebook健康整体体操の投稿では、多くの皆様に「いいね」を頂き有難うございます。
今年も残りわずかになってまいりました。今日の二つのサークル所沢市中央公民館、所沢市狹山ヶ丘コミニティー会館の指導、今週は残すところ後、2教室のサークルも稽古納めとなります。
呼吸整体は、脊柱起立筋と体幹をリラックスさせ、脳幹、間脳のストレスを解消し心身の働きを促します、良いお年を迎えて頂ければ幸いです。
午後 2時、狹山市水富地区センターから骨盤体操の講師依頼、最も得意とする整体体操の打合せ。
来年早々に行われる水富公民館主催の健康講座、日時は平成 26年 1月 14日(火)10時~12時。
対象は 40~70歳の中高年者、受講者は 40名、会場のホールいっぱいの人数で、講義と実技を行うことになるようです。
1時間あまりの打合せ、始めての公民館で健康体操の説明と紹介後、齊藤所長さんに講演する会場を案内して頂く。
正月は体調を崩さないよう注意し尚、整えておかなければならないことになりました。