躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンスの整体体操 No.210

2015-06-25 | 整体体操、 躰 道
6月21日入間市武道館に於いて、記念すべき第40回埼玉県躰道優勝大会を、皆様方のお陰で無事終了することができました、ありがとうございます。
 
大会会長としての挨拶と3分程の間をとっての特別演武、演武は、50年前の基本技、三戦の型から旋体の法形。分解は息子の日出基 5段を相手に行なう。
 
おもえば、躰道草創期、埼玉県においても躰道の知名度は低く、演武会等を繰り返し道場等の媒体拡充。躰道らしい実技ができたところで、第1回埼玉県躰道優勝大会を、43年 4月 7日川越市民体育館で開催した。
 
本来ならば47回大会でなければならいのですが、中、6回の大会は躰道を関東全域に普及するため、関東地区躰道優勝大会として開催。埼玉県、茨城県、神奈川県、千葉県、東京 3区の合同で優勝大会を開催した事によるものである。
 
貼り付けのパンフレットは、40回埼玉県大会挨拶文を書くため古い段ボールの箱から出てきた思い出深い宝物、現在活躍しているハ段範士や高段者等の名も見られる。
 
第40回躰道優勝大会の余韻も冷めやらぬまに、所沢市立椿峰コミュニティー会館主催、新規の健康体操講座が始まりました。定員オーバーの開催となり主催者の方々に大変喜んで頂きました。
 
講師紹介では躰道について話し、躰道の媒体拡充はいつになっても身について離れないようだ。運身の諸動作(体軸)と各内弦の整体法は、予防医学として考え現在に至っているようです。
 
今回は各週火曜日午後1時30分~3時、4日間に渡り、腰椎、骨盤、股関節と正しい姿勢(頚椎)の整体体操を行ないます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする