躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンスの整体体操 No.275 脳内ホルモンの駆使

2017-10-06 | 整体体操、 躰 道
脊柱管狭窄骨化症の腰椎4ヶ所の手術から4ヶ月、
足腰のリハビリに加え肩関節等、
全身の整体体操を加えることで79歳の身体でも、
ほぼ完璧に近いリハビリができました。

足腰に力が入らなくなって4年の間
まともな躰技が出来なかったが、Facbookでは皆様に応援して頂き
其の難を乗り越える事が出来ました。
誠にありがとうございます、
この場を借りて御礼申し上げます。

其の間、あまり誰でもが経験できない状態での
躰技の使い方を研究することが出来ました。
主に護身のための躰道として
脳内ホルモンの働きを考慮した相対としての運足法。

今年度の社会人躰道優勝大会に狭山道場から出場した
二ノ宮君は、相手の力技を左右に抜ける運足を駆使し、
壮年実戦に相応しい戦いが出来ました。

初戦から決勝戦まで見事な一本勝ちを収め、
危なげない実戦競技をしてくれました。
☆優秀選手賞も受賞しました。

力らやスピードでぶつかり合う直線的危い対戦は
3次元をもって行動する躰道の理念からは外れる。
最低でも平面を自在に操れる躰道の対戦にしたい。

運足八法と名付けたのは最高師範祝嶺先生ですが、
玄制流時代、運足を考案し他流との空手と対戦したのは、
我々若手の師範だったことを想い出します。


各健康体操教室は、夏バテを解消する経絡(ツボ)体操のまとめ。
臥状ストレッチで腕の六経(肺、心包、心)心肺機能と、
(大腸、三焦、小腸)の経絡を刺激。

体幹では督脈(肉体疲労)、任脈(精神安定)を整え、
夏バテ秋バテを解消、冬場の健康体に備える。

肩関節の可動範囲が広がり
四十肩、五十肩のリハビリと予防が出来ます。
体育に適した気候になってきましたが
急激な運動は避けたいですね。
先ずは充分な柔軟体操で体を柔らげ、人生百年に備えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする