躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンスの整体体操 No.281 埼玉県稽古始め

2018-01-19 | 整体体操、 躰 道

14日52回埼玉県合同稽古始めを実施、
会場は防衛医科大学校武道場、参加者数60名。

新会長を引き受けて頂いた井上雅雄氏の出席のもと
気合いの入った新年の挨拶から始まり、

準備体操から前転、後転、飛びこみ前転等の基礎体力、
運足八法から攻防の相対法、攻撃に対して躱し方「抜け技」


攻撃法して相応間合から角度と距離を詰める運足法と実技、
埼玉県躰道が総合優勝していた頃に駆使した技でもある。

基本技は正拳の拳をひねる位置、主に引き拳の位置(肘内弦)を重視。
身振りを入れた旋体突き、旋体(180度)のストロークでの突きでは、
ひねる位置を重視し、相手に当たる寸前でひねる。

https://youtu.be/3yT04eWffpI
蹴り技は斜状、倒木状になりながら体幹に溜めをつくり
蹴りにパワーアップさせる、2時間30分の稽古は短く感じる。


稽古後は例年通りの新年会、早々に会場へ移動。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 躰道シーラカンスの整体体操 ... | トップ | 躰道シーラカンスの整体体操 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。