タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

完全貸切登山

2021-01-31 13:35:42 | 山歩きから
昨日紹介した山友は、昨日無事に黒滝山に登ることが出来たようです。

詳しい話は聞いていませんが、下山は参りましたと言うメールが来ました。

それでいいのです。下山も楽勝と言うメールが来たらタカ長の立場が無くなる(?)から、、、、、、。

    

朝早くから裏山を歩きました。

いつもの駐車場から歩き始めて、、、、

    

ごろごろ尾根を登って71番鉄塔を目指しました。

先日タカカノたちが歩いたコースを逆に歩くつもりでした。

    

本当はえっちらおっちらの登りですが、、、、

気分的にはスイスイと登ったつもりで、71番鉄塔まで65分。

ここでチョットだけの立ち休憩のあと大杉集落に向けて下りて行きました。

途中から気が変わって、これまで下りたことのない尾根を下りたくなりました。

そのルートは昔の道みたいで、ルートはシッカリしていました。少し茂ったところもありましたが、急な下りがないので、これは使えると思いつつ下りて行きました。

しかし、すぐ先にガードレールが見えるところまで下りたところで、その道は突然無くなりました。

スキージャンプの飛び立ち地点に立った感じです。

林道工事のときに昔の道が切り取られ、その後は歩く人もなくて、踏み跡も出来ていないのでしょう。

仕方なく、擁壁の部分を慎重に、慎重に下りる羽目になりました。

    

スリップすることもなく、ズボンを汚すこともなく林道に下りてから、まわりの様子をさぐるために青〇印のところまで歩いてみました。

しかし、軌跡のある尾根に登れるところはありませんでした。

このまま沢すじを登って行けば正規のルートに行けそうですが、そのルートは杉林の中の荒れた道、食指が動くルートではありません。

と言うことで、このルートの調査はお預けです。

今シーズンはM型登山で紹介したルートを完成することに専念します。

    

ここから登山に戻り、荒谷林道をマジメに歩きました。

大量の雨が降ったわけではありませんが、側溝を流れた落ち葉が林道に積もったところがありました。

このような風景を見ながらピッチを上げ、、、、

    

いつものところから中国自然歩道に入ります。

ここからは快調に歩き、、、、、、

    

いつものルートに合流します。

そこから駐車場まではすぐ、、、、、

大杉峠から65分で帰りました。

この間誰にも会いませんでした。まったくのソロ登山、ひと山貸切ったような登山です。

そう、今日は登山のつもりでマジメに(?)歩きました。

    

今日の記録です。

駐車場でスイッチを切るのを忘れて、軌跡が家まで伸びていました。

そのため下りの数字が多くなっていますが、最後の140メートルくらいは車での下りです。

歩数は12,792歩でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする