タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

これも雪山?

2021-01-05 16:04:22 | 山歩きから
今年最初の、仲間たちとの裏山歩き、今日は21名が集まりました。

実働部隊のほとんどが集まった感じです。

いつもの駐車場でそれぞれが新年のあいさつを済ませ、記念撮影も済ませました。

健脚組は山上の極楽寺まで歩いてもらい、そこまで歩きたくない人は別グループで行動してもらうための配慮です。

これだけ集まると脚力差が顕著になりますし、昨今のご時世ですから3グループくらいに別れて行動したほうが良いと皆さんも思われたようです。

    

タカ長はいつものようにラストグループ。

それぞれが自分の判断でどこかのグループにはいり、何となく(?)3グループに別れて行動することになりました。

タカ長グループは国体コースを663メートル地点まで登り、いつもとは違うルートから牛池へ。

663メートルの尾根からの下りは雪の斜面の下りになり、チョッと嬉しくなりました。

    

下りたところは牛池の最南部ですが、ここは陽当りが悪くて凍結していました。

いつも思うことですが、このあたりの倒木などが無くてスッキリとしていたら、もう少し良い写真が撮れそうなのですが、、、、、

登山道ならとにかく、池に入って倒木を処理することはタカ長たちには出来ません。

    

牛池の堰堤に近いところは陽当りは良いのですが、こちらも凍結をしていました。

ここから帰ったのでは少し早いので、もう少し歩くことにして、、、、、

    

雪の斜面(?)を歩いて展望地へ。

牛池は携帯の電波状態が良くないのですが、ここはバッチリです。

    

ここでそれぞれのグループの状況を確認して、タカ長たちはさくらの里から水苔池を通って下山することにしました。

    

水苔池の氷の状態も牛池と同じような感じです。

今週の半ばから気温が下がってくるようなので、牛池や水苔池の氷も厚さを増してくるはずです。

水没したら大変なので実行はしませんが、人が歩けるくらいの厚さになるかもわかりませんね。

    

今日の記録です。

だらだら歩いていたら3時間半かかりました。

椿尾根ルートをゆっくり下りていたら、極楽寺まで行った健脚組に追いつかれるかも分からないと思っていましたが、、、、、

何とか逃げ切ったようです。

タカ長がいつもの駐車場に帰ったとき、健脚組の先頭がすぐ後に見えました。

チョットだけ雪の斜面を歩き、凍結を始めた牛池や水苔池を見た今日の山歩き、、、、

これでも雪山登山と言えるのかなぁ???

本日の歩数は11,688歩。

今年3回目のタカ長も楽ではありませんでしたが、年末年始で10日くらい空いた人はそれ以上にきつく思われたようです。

でも、3軍6名全員完走でめでたしめでたしですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする