タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

雲月山花登山~3

2022-10-23 07:25:24 | 山歩きから
    

岩倉山でYAMAPに1座加えたタカ長、急いで分岐点に下ります。前の高山にタカカノが登っています。

分岐点にデポしていたザックを背負って高山に向かいました。

    

のんびりと登っているタカカノですが、いざ追いつくとなると大変、山頂までにつかまえることは出来ませんでした。

    

競争ではないので、無理に追っているのではありません。でも、どこで追いつくかを思いながら追って行きました。

    

高山の山頂近くにヤマラッキョウが咲いていました。

ヤマラッキョウはあちこちで咲いていますが、草むらの中で見ると何となくイメージが違う気がします。

    

山頂の雲。何となく雰囲気があります。

    

高山山頂から雲月山の展望。

    

巻き道の合流点を少し過ぎたところでタカカノに追いつきました。

岩倉山からここまでマジメに歩きましたが、脚力の差は思ったほどではなくて、なかなか追いつけなかった感じです。

    

    

ここからまたのんびり歩き。

    

リンドウもあちこちに咲いていますが、山頂に近いものが良いように見えました。

駐車場と山頂部、標高差は少ししかありませんが、それだけで花期に違いが出るのでしょう。駐車場の近くであわてて飛びつき、傷んだ花を撮った自分がおかしくなりました。

    

    

    

なだらかな道と距離の短い急登をこなして山頂に向かいます。タカ長のザックは赤色です。

    

    

足元のアキノキリンソウを見ながら最後の登り。

空の広い山頂に着きました。

    

誰もいません。

岩倉山から駐車場を見たときには数台の車が見えましたが、あの車は登山者のものではなかったようです。山頂から駐車場を見るとタカ長の車だけ。

雲月山は人気の山ですが、ウイークデイに来ると登山者は少ないようです。しかし、終始二人だけの「貸し切り登山」になった記憶はありません。

    

島根県の山も快晴状態。

三瓶山の右、遠くのほうに気になる山が見えましたが、同定は出来ませんでした。

    

咲き残りのマツムシソウ。

    

ウメバチソウは登山道の一角に咲いていました。時期的には終わりが近いようです。

    

ナデシコは雨模様の天気が似合うように思います。晴天の下で見ると雰囲気が感じられない、と思われるのです。

    

雲月山で吾亦紅を見ると、高齢になった親父を連れて歩いたことを思い出します。あの日も吾亦紅がたくさん咲いていました。

   

ツリガネニンジンの花に特別な思いを持ったことはありません。どこにでもある、普通の花と言うイメージなのでしょうか。

主だった花を紹介しましたが、見る人が見るとまだまだあるはずです。

雲月山の花は全国区ではないかもしれませんが、タカ長が行く山の中では「花の名山」なのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする