このところ瀬戸内らしく晴れることはありません。今日は時雨模様、明日は降雪の予報も出ております。
天気が悪いからとか、、、、、、寒いからとか、、、、、、言っていたら山を歩く日が無くなります。それではいけないと思えば、毎日のように怠け心とケンカすることになります。
そのケンカ、今日はタカ長が勝って裏山を独りで歩いてきました。

今日は拙宅がスタート・ゴール地点です。いつもより少し遅くスタートしました。陽さ射す時もありますが、空には雪雲みたいなものがあります。

今日は稜線までは登らないで、ゴロゴロ尾根の上までのつもりです。でも、単純往復では面白くないので、涸沢側から登って48番鉄塔に下りるつもりです。

いつもの駐車場に登りながらふり返ると、広島湾や鈴が峰方面にチョッとドラマチックな風景が見えました。デジイチで本気にねらえばいい写真が撮れそうな光線状態でした。でも、タカ長はコンデジで4~5枚撮っただけです。

窓ヶ山方面は見えたり見えなかったり。
いつものように中国自然歩道に入り、涸沢からは登り登り。

途中の展望地(?)からは光る海が見えました。一句浮かんできそうな風景です。
その後は急登、急登。落ち葉が濡れています。その下に何があるか分からないので、慎重に、慎重に。
カメラは封印して慎重に歩きました。ここで足を痛めると登山者としても選手生命が終わりますから、どんなに慎重に歩いても慎重すぎることはありません。

急登を登って、そして下って48番鉄塔に下りてきました。幸いなことに風もなく陽が射していました。
ここで小休止。

鉄塔に着いた水滴が光っていました。休んでいると尾根の方から雪が流れ落ちてきました。

その雪の流れの速いこと。あれくらいスイスイと尾根を下ることが出来ると楽なのに、、、、、、、。
そのようなバカなことを考えながら下山開始。

それからも時雨模様です。
いつもの駐車場に下りてきても、、、、、、、中国自動車道まで下りてきても、、、、、、、空はこのような感じで、冷たい風が吹いていました。

団地まで下りても雨具のフードで寒さ除け。事故無く帰ってきました。

今日の記録です。想定より少し時間がかかり、帰宅したのは12時過ぎでした。
でも、今日は怠け心とのケンカに勝って、予定のコースを歩くことが出来てハッピーでした。
これからは毎日のように怠け心とケンカすることになりそうですが、いつも勝てるかなぁ???
チョッと心配なタカ長です。
天気が悪いからとか、、、、、、寒いからとか、、、、、、言っていたら山を歩く日が無くなります。それではいけないと思えば、毎日のように怠け心とケンカすることになります。
そのケンカ、今日はタカ長が勝って裏山を独りで歩いてきました。

今日は拙宅がスタート・ゴール地点です。いつもより少し遅くスタートしました。陽さ射す時もありますが、空には雪雲みたいなものがあります。

今日は稜線までは登らないで、ゴロゴロ尾根の上までのつもりです。でも、単純往復では面白くないので、涸沢側から登って48番鉄塔に下りるつもりです。

いつもの駐車場に登りながらふり返ると、広島湾や鈴が峰方面にチョッとドラマチックな風景が見えました。デジイチで本気にねらえばいい写真が撮れそうな光線状態でした。でも、タカ長はコンデジで4~5枚撮っただけです。

窓ヶ山方面は見えたり見えなかったり。
いつものように中国自然歩道に入り、涸沢からは登り登り。

途中の展望地(?)からは光る海が見えました。一句浮かんできそうな風景です。
その後は急登、急登。落ち葉が濡れています。その下に何があるか分からないので、慎重に、慎重に。
カメラは封印して慎重に歩きました。ここで足を痛めると登山者としても選手生命が終わりますから、どんなに慎重に歩いても慎重すぎることはありません。

急登を登って、そして下って48番鉄塔に下りてきました。幸いなことに風もなく陽が射していました。
ここで小休止。

鉄塔に着いた水滴が光っていました。休んでいると尾根の方から雪が流れ落ちてきました。

その雪の流れの速いこと。あれくらいスイスイと尾根を下ることが出来ると楽なのに、、、、、、、。
そのようなバカなことを考えながら下山開始。

それからも時雨模様です。
いつもの駐車場に下りてきても、、、、、、、中国自動車道まで下りてきても、、、、、、、空はこのような感じで、冷たい風が吹いていました。

団地まで下りても雨具のフードで寒さ除け。事故無く帰ってきました。

今日の記録です。想定より少し時間がかかり、帰宅したのは12時過ぎでした。
でも、今日は怠け心とのケンカに勝って、予定のコースを歩くことが出来てハッピーでした。
これからは毎日のように怠け心とケンカすることになりそうですが、いつも勝てるかなぁ???
チョッと心配なタカ長です。