この映画、主人公のHANNA が 冬の自然の中で すごい、綺麗で怖いくらい強いんです。最初のシーンで、
鹿(?)を殺すところとか 父親と戦うところとか、かっこいいし、期待させるスタートなんですが。
どうも私はストーリー的に、矛盾があったりすると、あーあと さめてしまって、すきじゃなくなるのです。
きっと 日本では人気な映画になると思うんですが、どうなんでしょう?
HANNA は 父親から、ある人物を殺すように小さいときから英才教育を受けてきて、何ヶ国語もしゃべれるし、いつでも 襲われても戦える状態になっている。殺すターゲットは 母親を殺したCIAの 女性。でも
何故? 父親が自分で殺さないわけ? それより前にどうして CIAに 自分たちのいる場所を教えるシグナルを送るわけ? これがまず疑問。
それ以降のHANNAが いかにアラブから、スペインに移動したかは 彼女と外部の初めての体験を通じて結構面白いのですが。
初めての 音楽、友達。
ケイト ブラシェットが演じる敵役も クールでかっこいいし。歯を綺麗にすることに異常に執念をもってるのも、彼女の恐ろしさを表わしてるみたいだし。(血を流しながらみがいているしね) あと、靴もすごい
好きそう。でも、前編を通して同じ服でおなじ靴はどうしてかなあ。
で、自分のDNAが 異常だと知って、再会した父親に真実を聞くHANNA。で、其処からまた 疑問。
HANNA は 人体実験の 産物だという。理想的な兵隊を作るために、胎児のDNAをいじり、ANTI-SOCIAL
(人の痛みに無関心、同情心の無い心)で、運動能力の高い人間を作ろうとした組織の 産物だったわけ。
父親と思っていた人はその組織のリクルーターであった。つまり、堕胎したい女性たちをリクルートして、
其の胎児を使って実験していたという。ケイトは CIAで、その組織をつぶし、子供たちを殺してしまったという。HANNAが最後の生き残りであったわけだ。
では、何故父親は HANNA を 助けたのか?そして、何故 殺人者として教育したのか? 確かに実験の子供たちを殺してしまうのはむごいことかも知れない。 彼がHANNAを 助けたのは分かるけど、何故殺人者として教育したのか。。。
主人公の女の子もすごい綺麗だし、とりあえず、飽きずに見ることはできる映画だけど、納得のいく、ストーリでは 無いですね。物語をいつも何故? で、最後まで見て、解決されないんですもの。
鹿(?)を殺すところとか 父親と戦うところとか、かっこいいし、期待させるスタートなんですが。
どうも私はストーリー的に、矛盾があったりすると、あーあと さめてしまって、すきじゃなくなるのです。
きっと 日本では人気な映画になると思うんですが、どうなんでしょう?
HANNA は 父親から、ある人物を殺すように小さいときから英才教育を受けてきて、何ヶ国語もしゃべれるし、いつでも 襲われても戦える状態になっている。殺すターゲットは 母親を殺したCIAの 女性。でも
何故? 父親が自分で殺さないわけ? それより前にどうして CIAに 自分たちのいる場所を教えるシグナルを送るわけ? これがまず疑問。
それ以降のHANNAが いかにアラブから、スペインに移動したかは 彼女と外部の初めての体験を通じて結構面白いのですが。
初めての 音楽、友達。
ケイト ブラシェットが演じる敵役も クールでかっこいいし。歯を綺麗にすることに異常に執念をもってるのも、彼女の恐ろしさを表わしてるみたいだし。(血を流しながらみがいているしね) あと、靴もすごい
好きそう。でも、前編を通して同じ服でおなじ靴はどうしてかなあ。
で、自分のDNAが 異常だと知って、再会した父親に真実を聞くHANNA。で、其処からまた 疑問。
HANNA は 人体実験の 産物だという。理想的な兵隊を作るために、胎児のDNAをいじり、ANTI-SOCIAL
(人の痛みに無関心、同情心の無い心)で、運動能力の高い人間を作ろうとした組織の 産物だったわけ。
父親と思っていた人はその組織のリクルーターであった。つまり、堕胎したい女性たちをリクルートして、
其の胎児を使って実験していたという。ケイトは CIAで、その組織をつぶし、子供たちを殺してしまったという。HANNAが最後の生き残りであったわけだ。
では、何故父親は HANNA を 助けたのか?そして、何故 殺人者として教育したのか? 確かに実験の子供たちを殺してしまうのはむごいことかも知れない。 彼がHANNAを 助けたのは分かるけど、何故殺人者として教育したのか。。。
主人公の女の子もすごい綺麗だし、とりあえず、飽きずに見ることはできる映画だけど、納得のいく、ストーリでは 無いですね。物語をいつも何故? で、最後まで見て、解決されないんですもの。