林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

田舎の古いバス停その後 スカイツリーと同じ高さの場所!彼岸花

2024-09-21 07:24:13 | バス

昨日(9月20日)の話です。

気温は、33.1℃/20.6℃と、まだまだ暑い日が続いています。

話題は、「田舎のバス停」です。

以前も書いたことがありました。

https://blog.goo.ne.jp/takechan8873/e/07ee0c7fd4601d00bb7430046b999f6e

昨日、タマゴタケの話題を書きましたが、収穫後、バス停を見てきました。

時刻表 アップ 2018年と変わっていないのかな?

はたして路線バス走っているのか?

しばらく下ると、面白い表示板があります。

スカイツリーの高さと同じ標高とのことです。

スカイツリーはまだ登ったことがありません。

2023.03.05 東京マラソン浅草地点で見たスカイツリーです。

おまけ バス停へ行く道すがら見た景色です。のどかです。

おまけ2 ヒガンバナとカラスアゲハです。お彼岸ですね。


タマゴタケははて?食用か毒か??? 9/23 続!

2024-09-20 10:42:44 | きのこ

昨日(9月19日)の話です。

気温は、26.9℃/22.3℃と、30℃を切ったんですね。

話題は、「タマゴタケ」です。

りんごの潅水路の確認で、標高800mほどの里山へ行きました。

何と、鮮やかな赤のキノコを見つけました。

この色から完璧な毒キノコ?かと思って調べたら、何と「タマゴタケ」で食用とのことです。

欧州では、「皇帝のきのこ」と言われ高級食材らしい。

youtube で確認し、近所のキノコ博士に聞いたら

”見事なタマゴタケですね。傘の開き具合もちょうどいいです。あまりないので貴重です”と言われました。

それでも心配なので、保健所に確認すると、きのこの鑑定は今月30日からとのこと。

20日の朝、収穫してきました。

怖いので、洗って冷凍庫に保存し、30日に鑑定をしていただこうと思っています。

その場所には、たまごの形が何個か見えたので、まだまだありそうです。

昨日のその他のきのこです。

これからキノコ狩りの季節ですが、クマが怖いので山へは行けません。

今年は、松茸も豊作とか?

9月23日の朝、その後の様子を見に行きました。

どうも、いのしし?熊?が荒らしています。

ありそうな場所にありません。

ちょっと林の中へ入りました。

何と、群生です!!!すごい

これも冷凍かな


中秋の名月 団子とススキでお礼! エンジェルストランペットが咲きました

2024-09-18 20:01:50 | 

昨日(9月17日)の話です。

気温は、31.8℃/23.9℃と、残暑が厳しい一日でした。

尚、18日は、東京都心35℃ 統計開始以来最も遅い猛暑日 82年ぶりに記録更新!(日本気象協会)

話題は、「中秋の名月」です。

幸いにも天気は晴れて、きれいに見えました。

月齢 14.0  中秋の名月 撮影 2024.09.17,18:41

実際の満月は、9月18日の11:35です。

今回初めてススキと団子をお供えし、五穀豊穣のお礼をしました。

おまけ エンジェルストランペットが咲きました。

この花は、冬の寒さに弱く、鉢植えにしています。冬は中へ入れておきます。

 

 


浅川ダム直下花モモ街道(仮称)の草刈り!

2024-09-17 08:09:11 | ダム

一昨日(9月15日)の話です。

気温は、30.6℃/23.5℃と、まだまだ残暑の厳しい一日でした。

話題は、「花モモ街道(仮称)」です。

三連休の真ん中、地区ボランティアが集まり、07:00~09:00まで草刈りをしました。

満開の花モモです。(2024.04.18)

草刈前 今年は特に草の伸びが早かったです。

土手の為、不安定な姿勢で刈払機を使うので大変です。

その上、汗だくだく、1時間で休憩、水を飲みます。

草覆われた花モモも周りのツル等を切除します。

何とか顔をだしました。

約2時間後、すべてはできませんでしたが、きれいになりました。

とにかく、草は定期的に刈らないと草だらけになります。

来年春の花が楽しみです。

 

 

 

 


稲刈りをして、はぜかけが完了しました!

2024-09-16 18:16:44 | 

昨晩雨が降り、朝方もパラパラと降っていました。

気温は。32.4℃とまだまだ暑い日です。

話題は、「稲刈り」です。

午前中は、稲刈りです。

世の中、コンバインがありますが、導入費用が高く依頼するにも大変です。

昔ながらの二条刈り稲刈り機です。

稲を乾燥(天日干し)させるために、はぜかけの支柱を立てます。

はぜかけ開始です。

熱中症にかかったかと思われるほど汗だくだくの中行いました。

援軍が来てくれました。

刈った稲の束は、電動運搬機で運びます。

カエルが飛びまわっています。

カエルは、”ゆっくり過ごしていたのに騒々しいヨ!”っていっているのかな。

やっとはぜかけが完了しました。

天日干しを行い、稲こきを行い、やっと新米ができます。

米不足の中、しばらく待つしかないですね、とほほ・・・!

米作りも大変です!