多摩川の鉄橋を渡り神奈川県から東京都に入る小田急線を、神奈川県側から見ています。
川崎市高津区久地(くじ)にある「久地円筒分水」を見に行きました。
「久地円筒分水」は平賀栄治さんという人が設計し、昭和16年に完成したそうです。
二ケ領用水から水を取り入れ、耕地面積に合わせて四つの用水堀に分水されるように作られています。
右と左の水はそれぞれ違う耕地へ向かうというわけです。
二ケ領用水は旧稲毛領と川崎領の二ケ領の農地に水を引くために、江戸時代初めに建設された人工用水で、
多摩川から引き入れた用水にはたくさんの分水が作られ、登戸(のぼりと)一体の耕地を潤したそうです。
米の収穫量は増えましたが水争いも絶えない状況で、明治43年には「久地分量樋」が作られたと書いてあります。
それでもうまくいかずに、その後「円筒分水」が作られたわけですが、円筒分水への水は右に見える二ケ領用水から取り入れ、左の平瀬川の下を通り、
円筒で吹き上げるように設計されているそうです。
平瀬川はトンネルを出てくるところが見られますが、これは溝口(みぞのくち)の街を流れていた川を、多摩川へ直接放流するために築造されたトンネルだそうです。
左下に見えているのは魚道でしょうか。
作られた当時の写真を見ると、周りには大きな農家がポツンポツンとあるだけです。
今はびっしりと家が建ち並び、付近の人の憩いの場になっているそうです。
川崎市高津区久地(くじ)にある「久地円筒分水」を見に行きました。
「久地円筒分水」は平賀栄治さんという人が設計し、昭和16年に完成したそうです。
二ケ領用水から水を取り入れ、耕地面積に合わせて四つの用水堀に分水されるように作られています。
右と左の水はそれぞれ違う耕地へ向かうというわけです。
二ケ領用水は旧稲毛領と川崎領の二ケ領の農地に水を引くために、江戸時代初めに建設された人工用水で、
多摩川から引き入れた用水にはたくさんの分水が作られ、登戸(のぼりと)一体の耕地を潤したそうです。
米の収穫量は増えましたが水争いも絶えない状況で、明治43年には「久地分量樋」が作られたと書いてあります。
それでもうまくいかずに、その後「円筒分水」が作られたわけですが、円筒分水への水は右に見える二ケ領用水から取り入れ、左の平瀬川の下を通り、
円筒で吹き上げるように設計されているそうです。
平瀬川はトンネルを出てくるところが見られますが、これは溝口(みぞのくち)の街を流れていた川を、多摩川へ直接放流するために築造されたトンネルだそうです。
左下に見えているのは魚道でしょうか。
作られた当時の写真を見ると、周りには大きな農家がポツンポツンとあるだけです。
今はびっしりと家が建ち並び、付近の人の憩いの場になっているそうです。