南九州の片隅から
Nicha Milzanessのひとりごと日記
CALENDAR
2011年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2024年12月
2024年11月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2023年12月
2023年11月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年09月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年07月
2017年06月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年06月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年01月
2008年09月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年08月
2007年06月
2006年12月
2006年10月
2006年09月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2004年11月
2004年05月
2003年05月
2002年08月
2001年12月
2001年04月
2001年03月
2001年02月
2001年01月
2000年12月
2000年11月
2000年10月
2000年09月
1999年08月
1997年01月
1996年11月
1996年09月
1996年04月
RECENT ENTRY
3月は 一番嫌いな 月なんです
税金で つくったものを 壊すなよ
いくらでも 発散方法 ありそうだけど
人名と 地名の読み方 難しい
ひと叩き いくつの細胞 なくなるの?
先生も みんなもルールが 緩かった
コーナーは 続いてほしいと 思うけど
人間は なんでこんなに 愚かなの?
親切が 幸せ生むとは 限らない
マウンドでも 相手をどんどん 料理する
RECENT COMMENT
Unknown/
ガラケー切り? 必要ないのは そちらでしょ?
Nicha Milzaness/
相変わらず 生え抜き軽視 ダメ巨人
trefoglinefan/
相変わらず 生え抜き軽視 ダメ巨人
Nicha Milzaness/
ちょっとテレビに出すぎでは?
MT/
ちょっとテレビに出すぎでは?
大介命/
待ってました! 藤村大介サヨナラ打&お立ち台!
たなぼた/
そうめん流し『慈眼寺』
ウドリン/
そうめん流し『慈眼寺』
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
日記
(419)
野球
(160)
政治
(97)
テレビ/ラジオ/芸能
(85)
グルメ
(41)
gooお題
(40)
その他スポーツ
(36)
サッカー
(34)
五輪・パラ五輪
(39)
ゲーム
(31)
ミュージック
(27)
鉄道
(26)
天文学
(24)
映画
(22)
旅行記
(17)
東アジア
(14)
ケータイ/スマホ
(10)
コンピュータ
(10)
大相撲
(7)
その他鑑賞・講演等
(7)
アートポリス
(5)
新俳句
(3)
アニメ/マンガ
(2)
ラグビー
(1)
感想
(0)
My Profile
(0)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
tanabota_21
性別
都道府県
自己紹介
70年代熊本生まれ、大分育ち、宮崎経由、鹿児島出身です。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
道徳
日記
/
2011年04月24日
くだらない都市伝説(?)を取り上げる番組『やりすぎコージー』
たまたま見ていて、とても気になるものというか、日本政府も捨てたものじゃないなと思ったものが1つだけあった。
それは、「先生も知らない幻の教科書」と題したもので、戦後の算数の教科書はとても変だったというもの。
皆さんもご存知のとおり、算数にはいわゆる“読解問題”というのがある。文章問題を読み解いて計算式を作り出さないといけないので、国語力も必要とされるものだ。
通常、その文章は、長くてもせいぜい教科書の半ページぐらいだろうか。しかし、その戦後の教科書には延々4ページ(!)に亘り、問題文が綴られているというのだ。
それだけ長い文章問題ならば、さぞかし複雑な計算を要する難問なのかと思ってしまいそうである。しかし、算数にかかわる問題は最後の1ページにちょこっと載っているだけらしい。
問題としては時間の計算で、劇の開始時間と終了時間から劇の上演時間を導き出すだけの簡単なものだ。しかし、劇のセリフをもらえた主役の子と照明係や裁縫係になった裏方の子との交流みたいなことがその前に書かれているのだ。
では、なぜこんなにも長い前置きの文章が必要なのだろうか?
答えを言えば、戦後のGHQの政策からの抜け道として、日本政府が考え出した苦肉の策ということらしい。
GHQにより「日本国民を戦争へ導く一助となった」と判断された「修身(道徳)」「剣道」などは学校の教育科目から削除された。しかし、今後の日本を背負っていく子どもたちに道徳は必要な教えだと判断した日本政府は、道徳を他の教科に分散させて織り交ぜたということらしい。
その影響で、算数の問題文章がこのような人の和を説いたような内容になっているというのだ。
なんとも、素晴らしい考えだろうか。
このようなことが行われていたなんて知らなかった。
今も「道徳」という教科があるのかどうかよく分からないが、私が小学生の頃の道徳は、ビデオを見るか教科書の文章を延々と順番に朗読する、どちらかというと退屈な国語の延長のようなものだった。
正直、教科書の中身なんて全く覚えていない。
先生も生徒も、このような崇高な思いは持ち合わせていなかっただろうしね。
いじめ、自殺、子ども虐待、オレオレ詐欺…。
私が思うに、今の日本はモラルが欠けていると思う。
東日本大震災で外国メディアから日本人のモラルの良さが絶賛されていたが、ニュースになってないだけで、実は結構ひどいらしい。
もう一度、人の人としてのあり方を説いた「道徳」教育をもっと重要視する必要があるのではないだろうか。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「卒業アルバム」を持っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「卒業アルバム」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』