草木と花の彩景

【立山の麓から】のガーデンフラワー紹介および自然とのふれあいによる山野草・樹木・風景等を綴っています。

オニタビラコ

2019-12-19 09:11:00 | 山野草とシダ植物

雪国の当地で、今時見れる野生の花はとても少ないけど、そのうちの貴重?花に

【オニタビラコ】がある。

根生葉はロゼット状につきます。

ご覧頂きありがとうございました。
 
またお寄りくださいませ。
 
By 【立山の麓から】
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ紛失のドジりと山の秋の実

2019-12-01 23:07:43 | 山野草とシダ植物

昨日、近くの里山の尖山へ行ってきました。

久しぶりの尖山に、もう初冬の風景を楽しみました。

が、帰宅してカメラがない事に気づき、もう一度落としたと思われる場所へ行ったが見つからず。

古いカメラですが、ポケットサイズで手頃、今年一年の自然散策や登山が保存されていた。

今日、もう一度探しに行ったが、むなしくなかった。・・・明日から雨なのど諦めるしかないようです。

 

今夜は、先日行った自然散策で、チョット頂いた秋の実を掲載します。

キカラスウリ(左)とカラスウリ

左から、サルトリイバラ・アオツヅラフジ・シロダモ

カメラは他に持っていますが、使用目的が違うので、自然散策・登山のデータは保存されていません。

これからまぁ~ノンビリ掲載していきます。

 

 私の姉妹ブログは ↓ ↓・・・不定期ですが寄って頂ければ嬉しいです。

と自然を楽しむ

 

 

ご覧頂きありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山弥陀ヶ原の高山植物は見頃で~す。

2019-07-18 13:30:24 | 山野草とシダ植物

昨日、予想外の天気に恵まれ、立山の弥陀ヶ原に行ってきました。

梅雨の中休みのまあまあの天候で、緑の高原と地塘がとても爽やかでした。

今回は、県民カレッジ自遊塾の生花講座の野外観察のガイドでした。

立山黒部アルペンルートの高原バスに、一台しかないパノラマバスに運良く乗車できました。

大日連山

弥陀ヶ原は、溶岩台地に出来た雪田湿地です。

ユキワリソウ

ラン科の植物では、ノビネチドリやシロウマチドリ、ホソバキソチドリ、コバノトンボソウ等

ノビネチドリ

今の時季に見れるのが立山のミズバショウです。

オガラバナ

ナナカマド

アシボソスゲ

坤山植物、他にいろいろ見かけましたが、今回はこれにて。

 

立山ライブカメラ   

ご覧頂きありがとうございました。

By 立山の麓から 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のスミレを観て

2019-04-11 21:29:10 | 山野草とシダ植物

今日も寒かった~。花見どころでない2月下旬の気温でした。

里山の来拝山(889m)に、新雪が降ったようです。

今日は、庭で観れるスミレを撮った。

タチツボスミレ

 ヒメスミレ

 コスミレ

品種名は忘れたけど 園芸種のスミレ

 スミレでないけどキランソウ

明日から天気が良くなりそうです。

花見も良いけど家の仕事があります。

ご覧頂きありがとうございました。

またお寄りくださいませ。

By 立山の麓から

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白銀の立山と水芭蕉・雪割草の庭から

2019-04-09 17:43:53 | 山野草とシダ植物

暖冬だったせいか4月中旬になるのにまだ寒い当地です。

桜の開花は、もうすぐ満開になりそうだが明日は冷たい雨の予報がでています。

今日の午後から、久しぶりに立山の雄姿が見れました。

山小屋もよく見えている。

池への水路のミズバショウも見頃です。

ユキワリソウ(ミスミソウ)が終演になりましたのでアップ。

昨年の異常気象によりかなり鉢植えの山野草ダメにしてしまいました。

以前からもここで山野草を植えていたけど、今年手作りで拡充しているところです。

鉢の植替えタイミングを図って、此所に植えかえします。(地植え)

鉢を置いていた場所で自然に実生したのが開花しました。

種の出来たユキワリソウを、此所に並べて置いておくので、交配した花が出来るでしょうね。

品種が変わるかもしれませんが、これも楽しみのひとつです。

明日は花冷えになりそうですね。

 ご覧頂きありがとうございました。

またお寄りくださいませ。

By 立山の麓から

 

gooブログで更新していますが、以前のままのレイアウトです。

あとで更新したいと思っているのですが・・・。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワウチワと雪のカタクリ

2019-04-02 13:25:59 | 山野草とシダ植物

昨日から寒いと思っていたら、今朝降っており少し積雪がありました。

4月に入ってから積雪あったのは久しぶりです。

わが家の山野草を掲載しますが、昨日撮った写真から。

イワウチワ・・・葉が汚れているのは冬に硫黄合剤を散布したためです。

ユキワリソウ

池の近くにあるミズバショウ

先ほど撮ったなごり雪?の中のカタクリ。

開花間際だったのに、春のお預けになりました。

予報では、明日まで冬型の季節だそうです。

富山市内の桜、開花していますが、雪中の花見になっています。

 

 ご覧頂きありがとうございました。

またお寄りくださいませ。

By 立山の麓から

 

gooブログで更新していますが、以前のままのレイアウトです。

新しくしたいと思っていますが・・・。

 

                  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自生のユキワリソウ(ミスミソウ)を訪ねて

2019-03-30 09:38:50 | 山野草とシダ植物

富山県の自生のユキワリソウ(ミスミソウ)は、限られた場所しか見れない。

先日の登山で、県東部で観察した貴重なミスミソウを掲載します。

小佐波御前山にて・・・まだ開花していなかった。残念。

ヒメカンスゲ

 

立山山麓にて・・・時期がぴったりで開花していました。

自然の八重の様なのもありました。

なを、今回見かけた場所のミスミソウは、白花しか自生していません。

 ご覧頂きありがとうございました。

またお寄りくださいませ。

By 立山の麓から

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊作願って案山子が見守る。

2011-08-25 22:01:47 | 山野草とシダ植物

もう毎日の雨が日課になったようで今日も雨の日でした。
地区の婦人会が作られた案山子・・・我家の田に2本立って豊作を願っています。
が、毎日の雨で稲の生育に支障きたしそうで、案山子がテルテル坊主?の役目もしているようです。

      【がんばれ日本案山子】

      

      


      

      【稲刈りが9月」20日頃になりそうです。】

      

稲作にとっていや~な植物を掲載します。
      【ヒエ】・・・ズート昔飢饉の時食べたというヒエ、これが増えると困るんです。
      

      【オオエノコログサ】
      

      【ホタルイ】
      

      【カヤツリクサ】・・・茎が三角でこの三角は丈夫なんです。
      

      【タカサブロウ】
      

      【オモダカ】
               

      【セリ】・・・食用になるセリです。
          

           【キンエノコログサ】 
           

      【ツユクサ】
      
今年は天候不順・・・今後の生育に不安を感じますが、案山子に無事収穫をお願いしましょう。

【草本と花の彩景】の姉妹ブログ 【四季の自然】(Yahooブログ) もご覧くださいませ。

NHKラジオ深夜便【誕生日の花】・・・今日は【シシウド】です。
花言葉は【健康美】

宜しければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。

                        にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ   
                      【By 立山の麓から】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な野草の彩り

2010-07-30 23:50:57 | 山野草とシダ植物
我家の敷地内に咲く野草を撮ってみました。

     【アカツメクサ】
    

     【ヒルガオ】
    

     【ミゾカクシ】
    

     【シロネジバナ】
    

     【ネジバナ】
    

     【イモカタバミ】
    

小さくて可愛い花もあって、野草の花をこうしてアップして見ると個性的であり綺麗ですね。

      【BY 立山の麓から】

宜しければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
                        にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ

        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部源流を彩る高山の花

2009-12-22 14:07:06 | 山野草とシダ植物
今日は、二十四節気のひとつ【冬至】で、一年中で最も夜が長い。
この日にユズ湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。
【我家で採れたユズ】…今宵ユズ湯に入りました。


今年の夏、黒部源流を訪れましたが、そこで撮りました花の一部を掲載します。
【ヨツバシオガマ】

【ミヤマダイコンソウ】

【ハクサンフウロ】

【キバナシャクナゲ】

【ミヤマキンバイ】

【コバイケソウ】


鷲羽岳を源とする黒部源流の映像を掲載します。
この源流を登っていくと、本当の一適の源に達しますが、登山道がないので、これ以上登れないです。




【BY 立山の麓から】

よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
                        にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする