草木と花の彩景

【立山の麓から】のガーデンフラワー紹介および自然とのふれあいによる山野草・樹木・風景等を綴っています。

【蘭、こころのおもてなし】 ~世界らん展日本大賞2010から~

2010-02-21 18:37:12 | カテゴリーなし
なかなか行けなかったらん展、ようやく20日、トンボ?帰りで行ってきました。
機内から富士山が見え絶好の天気でパチリ。
あれ~、黒いものが写っている。 レンズの汚れかな?
レンズ清掃してもダメ、 レンズの中に原因ありそうだが、困った事に、身軽にするため持ってきたのはこのコンデジだけ。
まあ~仕方ないな、日頃の行いが悪いのだろう。
        

今年のらん展は、【蘭、こころのおもてなし。~感謝の気持ちを蘭に込めて~】をテーマとし、20周年の感謝も込めて「オーキッド・ロ-ド」では、20枚の特大のイヤーズプレートが配置されていた。
       【入口から左右にイヤーズプレートが並んでします】
        

今年の日本大賞は、【デンドロビューム フィンプリアタム,オクラタム”ロングウェlル”】
        

        花のアップ
        

このシンビジュームは実に大きかった。(写真では、分かりづらいですが・・・)
        

        【らんの山の音楽隊】・・・・楽しさが充分伝わりました。
        

        胡蝶蘭?だったかな。 何かを吹きつけ輝いていました。
        

        【オンシジュームの風車】・・・水車だったのかな、そこまでしっかり見なかったけど・・・大きかったな。
        

これには驚き!!。 いったい誰?が着るのでしょうか。 値段は??。
              【見事なランづくしの和服】
              

わあ~安い、買いたい。 買っても持って帰るのが大変、それに温室もないしガマン・ガマン。
でも、台湾の女性に押し切られ?、2個1,000円の小さい胡蝶蘭だけ買いました。
        

帰り時間があったので、明治神宮に立寄りました。

            【本殿前にある由緒ある見事なクスノキ】
            

今回のラン展、華やかなランを見るのが主な目的でしたが、特別展示してある【レブンアツモリソウ】を観るのも楽しみの一つでした。
絶滅危惧種の【レブンアツモリソウ】を観て、非常に微妙なバランスで棲息しており、自然環境の大切さ再認識しました。
レブンアツモリソウの写真は、Yahooブログでアップしていますので、宜しければご覧下さいませ。

              【BY 立山の麓から】

よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
                        にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ        
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然は物語を持った風景 ~快晴の立山連峰~

2010-01-27 23:30:46 | カテゴリーなし
今日は朝から快晴、が今冬一番の冷え込みの朝でもあった。
まだ積雪が40cm程ある【立山の麓から】立山連峰の夜明けを撮ってみました。
先に投稿しました、Kさんの記事(写真)【ダイヤモンド剱】もご覧下さいませ。

【自然は時折、物語をもった風景を見せてくれる。いやそうでなく、きっと僕たちをとりまく風景はすべてを物語りに満ちているのかもしれない。ただ、人間はそのパズルが読めないだけなのだ】・・・・星野道夫氏

        【鍬崎山】からの日の出
        

        眼前に広がる【立山連峰】
        

        日中、職場の窓からパチリ。 真ん中の尾根は【早月尾根】
        

今日は番外?ですが、室内へ取り込んであるため開花した花2景・・・花一輪の開花
        【ゼラニューム】
        

        【ブーゲンビレア】
        

立山・剱の自然の厳しさが、神秘な美しさを映してくれるような気がする。
         【BY 立山の麓から】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕照 ~立山の麓から~

2010-01-24 23:57:14 | カテゴリーなし
今日は、素晴しい夕焼けに出あいました。
       

剱岳も一瞬夕日に照らされました。(写真イマイチですが・・・・。)
       

【立山の麓から】に春が来たような好天の一日でしたが、明日からまた天候くずれるようです。
          【BY HERAI】 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の朝のひと時 ~大雪の立山の麓から~

2010-01-16 23:48:35 | カテゴリーなし
天気予報は見事に180度外れ、朝から快晴の日となりました。
凄く冷え込んだ朝であったが、このような天気の良い一日は、久しぶりでした。
新雪の【立山の麓から】の写真を掲載します。

       【剱岳と大日連山】
       

       【雪花?の桜】
       

       【白と青】
       

       【大屋根のツララ】・・・長いのは2m位あります。
       

今年もやってみますナンバンキセル寄生の【メガルカヤ】。
昨年末にしなくちゃならなかったけど、今になってしまったメガルカヤの植え付けです。   
       

ヤナギの下のドジョウ?・・・・春になったらナンバンキセルの種子をばら撒きしますが、開花して欲しいですね。

          【 BY HERAI 】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるーと中日本を走破

2010-01-10 23:36:57 | カテゴリーなし
9日、娘のいる木津川市と翌日伊勢神宮へ詣し参拝してきました。
        
【富山市内】
        

        【通過北陸高速道道で一番積雪の多かった所】・・・・福井今庄付近
        

        京都南部、木津川辺りの阪奈道路・・・・春のような天候です。
        

帰りは、東海北陸自動車道路を経由して帰宅、ひるがの高原辺りの積雪一番多かったです。

        【伊勢神宮前の通り】
        

  昨年、新しく架け替えされた【宇治橋】・・・木の材は、橋の欄干部はヒノキであり、橋桁部分はケヤキが使われていると記載されている。
        

             【杉の巨木】
             

       【内宮御正殿】
       

新年初詣客が非常に多く、道路・境内はかなり混雑していました。
伊勢神宮・・・深い森の中、2000年の歴史の素晴しさ・重みを感じました。

         【立山の麓から】      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年も宜しくお願いします。~【立山の麓から】の初景色~

2010-01-02 23:12:50 | カテゴリーなし
【立山の麓から】本年もよろしくお願いいたします。
拙いブログですが、【草木と花の彩景】今年もご覧頂ければ有難いです。
なを、【草】・・・山野草、【木】・・・樹木、【花】・・・ガ-デンフラワーを表しているつもりです。

この写真は、昨年努力?して撮ったもので、今年の年賀状に使いました。
       【立山・雄山神社峰本社の夜明け】・・・平成21年8月27日AM5時10分頃
       

             我家の正月飾りの一部を紹介します。       
             

元旦の朝、ビックリ!。 なんと積雪60cmで、40m先の公道まで完全に埋まってしまいました。
除雪等で半日を運動不足?解消で費やしました。
          

初詣は、まず近くの雄山神社へ行って来ました。大雪のせいでしょうか、例年から見ると非常に少ないですね。

2日は、やはり地元の芦峅中宮・立山権現雄山神社へ詣しました。
鬱蒼な境内には、樹齢500年を越えるタテヤマスギが林立し、本殿・祈願殿が大雪の中ひっそりたたずんでいます。
          
          

          近くにはツララのアイスフォール?が見られました。
          

この寒波も峠を越えたようで、今日の夕方には落日も見られました。
          

今回の大雪、一度にどか~んと積もり、お屠蘇気分を吹っ飛ばしてしまいました。
我家の赤松の主枝、100年近く風雪に耐えてきましたが、この雪で折れてしまいました。
一度に積もった雪を持ちこたえられなかったのでしょうね。

数十年前と違い、最近の雪は地球温暖化のせいか、湿った重い雪が多いと感じています。
              【BY 立山の麓から】

よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
                        にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ         
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪を待つ富山のイルミネーション

2009-12-14 23:38:49 | カテゴリーなし
気象は冬型になってきているようで、【立山の麓から】は明日から雪がちらつきそうです。
先週は忘年会weekあって、恐怖?5連チャンでした。
その夜、いつ撮ったか定かでないけど、ちどり足ながら富山のイルミネーションを写していました。
神戸や東京や札幌等程、華やかでないけど、静かな?美しさを感じます。

      【富山駅前】
        

      【中を歩くと宝舟が見えてきます】
      

      【横から見るとこんな感じ】・・・この中を通ると良い事があるんでしょうね。または祈願でしょうか。
      

      【繁華街横の道路】
      

      【城址公園広場】
      

      【雪の立山をアレンジしているようですが・・・・】
      

      【富山城のライトアップ】
      

季節の移りはなんと早いのでしょうね。
気がついたら?もう今年もあと3週間、忘年会での楽しい語らいとともに、2009年も過ぎ去ろうとしています。
フトコロは寂しくなったけど、楽しい想い出が増えたような気がします。
少々べルトがきつくなったので、除雪?等運動が必要になってきました。
予報では、明日から暫く雪だるまマーク出ていますが、あまり降って欲しくないです。
         【BY 立山の麓から】

よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
                        にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ     
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原【三千院】のわらべ地蔵とイロハモミジ

2009-12-08 23:48:57 | カテゴリーなし
先日、京都からの帰り道に大原【三千院】をチョット寄って行きました。
大原の地は、千有余年前より魚山と呼ばれ、仏教音楽(声明)の発祥の地であり、念仏聖による浄土信仰の聖地として今日に至っています。
(三千院の拝観資料より)

        【往生極楽院】
        

        

        【サザンカ】
        

        【シャクナゲ】
        

           

        【わらべ地蔵】・・・・その1   
        

        【わらべ地蔵】・・・・その2
        

        【【わらべ地蔵】・・・・その3
        

        【【わらべ地蔵】・・・・その
          

        最後は、やはりイロハモミジです。
        

時間もあまりなく急ぎ足での参拝でしたが、移りゆく自然にも触れあいました。
四季折々の美しいお庭と国宝の往生極楽院がまたの訪れを待っています。
           【BY 立山の麓から】

よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
                        にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ    
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東本願寺【渉成園】を訪れて

2009-12-07 23:55:31 | カテゴリーなし
先日東本願寺へお参りした時、チョット立寄った所が、【渉成園】と大原【三千院】。
今宵は、渉成園を載せます。

以下の文は東本願寺HPに記載されているのを載せました。
『渉成園は、真宗大谷派の本山(真宗本廟)の飛地境内地で、周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸(きこくてい)ともよばれています。
 この地は、もともと平安時代初期(9世紀末)嵯峨天皇の皇子左大臣源融(みなもとのとおる)が、奥州塩釜の景を移して難波から海水を運ばせた六条河原院苑池(ろくじょうかわらのいんえんち)の遺蹟と伝えられています。その後、1641(寛永18)年、徳川家光によってその遺蹟の一部を含む現在の地が寄進され、さらに、1653(承応2)年、第13代・宣如上人の願いによって石川丈山が作庭したのが渉成園のはじまりです。』

        

        【イロハモミジ】
        

        

        

        【ツバキ】
        

        【コクチナシの実】
        

        【クロガネモチ】
        

        

歴史のある東本願寺の飛地境内地【渉成園】・・・・趣が充分伝わってくる素晴しいお庭でした。
紅葉のピークが過ぎたばかりのようでしたが、実物植物、特にクロガネモチの赤が印象に残りました。

          【By HERAI 】

よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
                        にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ        
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修復工事完了後の東本願寺

2009-12-05 23:39:00 | カテゴリーなし
先日報恩講のとき、住職から東本願寺・御影堂の修復工事が完成した事を聞いていましたが、今日、完成した寺を見学したく急遽お参りに行ってきました。
今宵遅くなりましたので、写真アップのみです。

東本願寺のHPより記載。
【去る9月30日(水)、宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌の特別記念事業である真宗本廟(東本願寺)御影堂の御修復工事の完了にともない、阿弥陀堂に安置されていた御真影を御影堂へおもどしする御真影還座式が執り行われました。】

         東本願寺・御影堂
         

         

         

         【イチョウの落葉】
         

         【イチョウの樹にノキシノブ】
         

             【BY 立山の麓から】

よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
                        にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ

            
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする