ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
草木と花の彩景
【立山の麓から】のガーデンフラワー紹介および自然とのふれあいによる山野草・樹木・風景等を綴っています。
ハマギクとエッチュウミセバヤ
2009-10-05 23:30:30
|
わが家のガーデンフラワー
今日の庭花は、開花したばかりの3景を載せます。
イモカタバミは、春にも開花しており今年2回目の開花となります。
【ハマギク】
【エッチュウミセバヤ】・・・園芸種であり、ヒダカミセバヤと共通している面もある。
【イモカタバミ】
エッチュウ・・・富山県。
エッチュウミセバヤ・・・富山県の特定の河岸等(非常に数減らしている)に生えている絶滅危惧種である。
環境省の基準では、絶滅危惧IA類である。
【BY HERAI】
よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
#富山県
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (10)
«
晩秋の栂池自然園 ~~青空...
|
トップ
|
イワシャジンとホトトギス
»
このブログの人気記事
吉峰山・・・自然観察の想い出。
アカシデの大木と黒瀬谷層
厳冬の上高地 ~針葉樹の森へ~
天候に恵まれ常願寺川散歩
珍しい飛行機雲の影と凍てつくロウバイ
立山連峰(日本百名山3座)夕景
初夏の称名滝と残雪の室堂平
締めくくりの紅葉とマサキ
梅雨時の黒部峡谷【欅平】の自然
タテヤマキンバイとイカタケ ~富山中央植物園の...
最新の画像
[
もっと見る
]
アカシデの大木と黒瀬谷層
3日前
アカシデの大木と黒瀬谷層
3日前
アカシデの大木と黒瀬谷層
3日前
アカシデの大木と黒瀬谷層
3日前
アカシデの大木と黒瀬谷層
3日前
アカシデの大木と黒瀬谷層
3日前
アカシデの大木と黒瀬谷層
3日前
天候に恵まれ常願寺川散歩
1週間前
天候に恵まれ常願寺川散歩
1週間前
天候に恵まれ常願寺川散歩
1週間前
10 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
エッチュウミセバヤ
(
ミセスサニー
)
2009-10-06 15:12:20
きれいに咲いていますね。種で増えたりはしないのでしょうか?ミセバヤはそっくりなんですね。
栂池はもう晩秋~!オオシラビソの写真ありがとうございました。シラビソとの違いは、遠くから見ただけでわかるものですか?
球果はバラバラに落ちるのですね、また球果のある木を見たら見せてくださいませ!
返信する
秋も花盛り。
(
るな
)
2009-10-06 19:39:05
立山の麓からさんのお庭、1年中、お花の絶えることが
なさそうですね。なにかしら咲いていて。
やっぱりスケール大きいなぁと。
お手入れも大変だろうけど、広い土地に憧れます。
エッチュウミセバヤ、地名がついているのでやはり固有のミセバヤなんですね。
園芸店でしか見たことがないけど、きっと自生のものをみたら感動いっぱいですね。
返信する
春の花のようですね
(
まねきねこ
)
2009-10-06 19:43:44
こんばんは。
まるで、春の花のような色合いの三種ですね!
ハマギクはマーガレットのようで、エッチュウミセバヤは実家にある金の生る木とそっくりな花です。
イモカタバミが秋に咲いているのは、見た事無いかも知れませんね。
と言うより、咲くものだと思っていないので、気に留めていないだけかもしれませんが、、、
こちらは、昨日から雨で、肌寒いです。
紅葉が早まりそうで嫌な予感
返信する
ありがとうございました~。
(
sidu-haha
)
2009-10-06 20:46:59
こんにちは~(*^_^*)
カメバヒキオコシ~教えていただいて、ありがとうございました~。
いつも助けて下さって、感謝感謝です。
図鑑を見ても載っていなくって~
エッチュウミセバヤって、はじめてみました。
富山県独自の種類なのですね~
普通のミセバヤとは、少し違うようですね。
絶滅しないように~守ってほしいですよね~
ありがとうございました~。
返信する
サニーさんへ
(
立山の麓から
)
2009-10-06 23:23:11
今晩は。
訪問して頂き有難うございます。
ミセバヤは、種で増やした事ありません。
挿し芽か株分けで、増やせますよ。
オオシラビソの写真…もっと綺麗に撮れれば良かったけど、腕が今ひとつなので…。
遠くから見ての違いが、私には分かりません。
葉の生え方で見分け出来ますが。
返信する
るなさんへ
(
立山の麓から
)
2009-10-06 23:34:42
今晩は。
庭の手入れはそれなりにかかりますが、咲いた花を見ると嬉しいですね。
エッチュウミセバヤ…富山固有の種類ですが、私は自然のものは見た事ないのです。
鉢のものは園芸種ですが、図鑑とちょっと違うような部分もあります。
返信する
こんばんは
(
KYR
)
2009-10-06 23:35:59
エッチュウミセバヤとヒダカミセバヤ、区別が難しいですね。
うちのは、まだ蕾でもうすぐ開花するかな?
エッチュウミセバヤは、家のと似ているような?
ずいぶん前にご近所の方から頂いたのですが、名前を聞いてなかったのです。(引越しされました)
コスモスも沢山、綺麗ですね。昔は好きなお花はコスモスでした。
今は、好きなお花が沢山ありすぎてこれということができなくなりました。
返信する
まねきねこさんへ
(
立山の麓から
)
2009-10-06 23:41:01
今晩は。
おっしゃるとおりで、よく似ていますね。
このカタバミ、寒さや雪にも強い丈夫な植物です。
昨日・今日、雨が降っていないけどこちらも寒きなりました。
紅葉も近づいています。
返信する
sidu-hahaさんへ
(
立山の麓から
)
2009-10-06 23:49:47
今晩は。
カメバヒキオコシ…良かったですね。
葉に特徴(勿論、お花も)がありますよ。
エッチュウミセバヤ…おしゃるとおり富山に生えている固有種です。
川の崖っぷちに、生えているらしいが、見つけるの難しいし危ないですね。
絶滅しないよう私も願っています。
返信する
KYRさんへ
(
立山の麓から
)
2009-10-06 23:59:03
今晩は。
確かにエッチュウとヒダカ、区別が難しいですね。
図鑑のように、はっきり違いが分かればよいのですが、園芸品だと混じっているようなものがあります。
コスモスは、手入れ等はしていません。
去年の実が芽生えたのを、そのまま大きくしています。
好きなお花多くて良いのないでしょうか。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
わが家のガーデンフラワー
」カテゴリの最新記事
寒の入り【立山連峰と寒椿】
年末の貴重な晴れ間
今年、最後のご来光になるのかな
初冬の夕景と菊
ようやく冬支度が終る
各種ノギクと12月の立山連峰夕景
11月の終りに菊を。
初冬の立山連峰とダイモンジソウ
マユハケオモトが咲き揃う
暗雲のご来光と山茶花たち
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
晩秋の栂池自然園 ~~青空...
イワシャジンとホトトギス
»
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#花ブログ
自己紹介
☆~花と自然とを楽しく綴ります~☆
メールは、tateyama_fumoto@yahoo.co.jpへお願いします。
花ブログランキング
にほんブログ村
最新記事
アカシデの大木と黒瀬谷層
天候に恵まれ常願寺川散歩
大寒・厳冬の立山・剱岳
今年一番の天気の良かった日に~日中編~
今年一番の良い2日間でした。
相変わらずの夕景
立山連峰アーベントロート
寒の入り【立山連峰と寒椿】
夕陽輝く
3が日も終り
>> もっと見る
カテゴリー
【立山の麓から】のプロフィール
(16)
わが家のガーデンフラワー
(1548)
樹木・コケ類・地衣類
(17)
山野草とシダ植物
(33)
登山・自然散策
(252)
自然風景
(188)
自然保護指導員活動
(22)
ナチュラリスト活動
(66)
ジオガイド・カルデラ・その他解説活動
(36)
立山町ボランティアガイド
(33)
立山・黒部の自然
(44)
常願寺川の自然・歴史
(13)
自然観察(動物)
(14)
県民カレッジ・富山市民大学
(13)
越中の山野草と温泉を楽しもう
(22)
富山県植物友の会
(4)
ミュージックが好き
(19)
投稿・公開記事写真から
(35)
カテゴリーなし
(103)
最新コメント
ミスミソウ/
本年もよろしく!
立山の麓から/
たぶん、今年最後のご来迎とカラスウリ
ミスミソウ/
たぶん、今年最後のご来迎とカラスウリ
ミスミソウ/
地元【下田の大杉】に寄せて
ミスミソウ/
各種ノギクと12月の立山連峰夕景
ミスミソウさんへ/
鳴龍のある正源寺にて
ミスミソウ/
鳴龍のある正源寺にて
ミスミソウ/
初冬の立山連峰とダイモンジソウ
ミスミソウ/
今年最後の立山行きは、天気が最高
ミスミソウ/
晩秋の黒四ダム方面ガイド
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2016年10月
2016年09月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
ブックマーク
管理人のホームページ
金沢からの発信のブログ 風景と花
四つ葉のクローバー
盆栽文化のブログ
緑の談話室
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
世界遺産
栂池はもう晩秋~!オオシラビソの写真ありがとうございました。シラビソとの違いは、遠くから見ただけでわかるものですか?
球果はバラバラに落ちるのですね、また球果のある木を見たら見せてくださいませ!
なさそうですね。なにかしら咲いていて。
やっぱりスケール大きいなぁと。
お手入れも大変だろうけど、広い土地に憧れます。
エッチュウミセバヤ、地名がついているのでやはり固有のミセバヤなんですね。
園芸店でしか見たことがないけど、きっと自生のものをみたら感動いっぱいですね。
まるで、春の花のような色合いの三種ですね!
ハマギクはマーガレットのようで、エッチュウミセバヤは実家にある金の生る木とそっくりな花です。
イモカタバミが秋に咲いているのは、見た事無いかも知れませんね。
と言うより、咲くものだと思っていないので、気に留めていないだけかもしれませんが、、、
こちらは、昨日から雨で、肌寒いです。
紅葉が早まりそうで嫌な予感
カメバヒキオコシ~教えていただいて、ありがとうございました~。
いつも助けて下さって、感謝感謝です。
図鑑を見ても載っていなくって~
エッチュウミセバヤって、はじめてみました。
富山県独自の種類なのですね~
普通のミセバヤとは、少し違うようですね。
絶滅しないように~守ってほしいですよね~
ありがとうございました~。
訪問して頂き有難うございます。
ミセバヤは、種で増やした事ありません。
挿し芽か株分けで、増やせますよ。
オオシラビソの写真…もっと綺麗に撮れれば良かったけど、腕が今ひとつなので…。
遠くから見ての違いが、私には分かりません。
葉の生え方で見分け出来ますが。
庭の手入れはそれなりにかかりますが、咲いた花を見ると嬉しいですね。
エッチュウミセバヤ…富山固有の種類ですが、私は自然のものは見た事ないのです。
鉢のものは園芸種ですが、図鑑とちょっと違うような部分もあります。
うちのは、まだ蕾でもうすぐ開花するかな?
エッチュウミセバヤは、家のと似ているような?
ずいぶん前にご近所の方から頂いたのですが、名前を聞いてなかったのです。(引越しされました)
コスモスも沢山、綺麗ですね。昔は好きなお花はコスモスでした。
今は、好きなお花が沢山ありすぎてこれということができなくなりました。
おっしゃるとおりで、よく似ていますね。
このカタバミ、寒さや雪にも強い丈夫な植物です。
昨日・今日、雨が降っていないけどこちらも寒きなりました。
紅葉も近づいています。
カメバヒキオコシ…良かったですね。
葉に特徴(勿論、お花も)がありますよ。
エッチュウミセバヤ…おしゃるとおり富山に生えている固有種です。
川の崖っぷちに、生えているらしいが、見つけるの難しいし危ないですね。
絶滅しないよう私も願っています。
確かにエッチュウとヒダカ、区別が難しいですね。
図鑑のように、はっきり違いが分かればよいのですが、園芸品だと混じっているようなものがあります。
コスモスは、手入れ等はしていません。
去年の実が芽生えたのを、そのまま大きくしています。
好きなお花多くて良いのないでしょうか。