立山の麓は久しぶりの良い天気。でも立山の雄姿を見ることが出来ませんでした。
朝は、非常に冷たくおそらく-2℃~-3℃当たりでないでしょうか。
年末に出来なかった庭仕事の最中、あの近所の某家へ【コシノフユザクラ】の観察に行って来ました。
以前にも何回か紹介していますが、11月に開花し始めて、なんとまだ開花し続けています。
このサクラ、花が終わると一旦休眠に入りますが、春にまた開花するのですよ。
本当に不思議なサクラですね。このサクラ新種で、昨年【コシノフユザクラ】と名付けられています。
ピンク色の可憐な花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4e/5f943e6514c9c5feb8b08d3da4c6bbbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/97/3b2b5fdaee10b47b38a2f22f7b720469.jpg)
この種は、県東部に拾数本確認されている。
ここを通るたびに、なぜか眼が向く気になる樹木です。近くにこんな珍しい樹木があるのも喜びであり、いつまでもその可憐な花を見させて欲しい。
=herai=
朝は、非常に冷たくおそらく-2℃~-3℃当たりでないでしょうか。
年末に出来なかった庭仕事の最中、あの近所の某家へ【コシノフユザクラ】の観察に行って来ました。
以前にも何回か紹介していますが、11月に開花し始めて、なんとまだ開花し続けています。
このサクラ、花が終わると一旦休眠に入りますが、春にまた開花するのですよ。
本当に不思議なサクラですね。このサクラ新種で、昨年【コシノフユザクラ】と名付けられています。
ピンク色の可憐な花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4e/5f943e6514c9c5feb8b08d3da4c6bbbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/97/3b2b5fdaee10b47b38a2f22f7b720469.jpg)
この種は、県東部に拾数本確認されている。
ここを通るたびに、なぜか眼が向く気になる樹木です。近くにこんな珍しい樹木があるのも喜びであり、いつまでもその可憐な花を見させて欲しい。
=herai=