今日は、【十月桜】について記載します。
これから開花する桜の種類として、フユザクラ・カンザクラ・コブクザクラ等あるようです。
特にフユザクラは、十月頃開花する種類を【ジュウガツサクラ】と言い、八重咲きが多いようです。
12月頃から咲くフユザクラは一重が多く、その地の名前を採った冬桜もあるようです。
富山のジュウガツサクラは、【富山桜を守る会】の調査結果によれば40本位確認されているようです。
この写真のジュウガツサクラは、富山市郊外で撮ったものです。
このジュウガツサクラは、咲き始めが白色で、時間の経過とともに色がピンク色に変わっていくようです。
また、4月頃に咲く品種の花より、花自体小さいように思いますが、淡く可愛い花ですね。
=by herai=
これから開花する桜の種類として、フユザクラ・カンザクラ・コブクザクラ等あるようです。
特にフユザクラは、十月頃開花する種類を【ジュウガツサクラ】と言い、八重咲きが多いようです。
12月頃から咲くフユザクラは一重が多く、その地の名前を採った冬桜もあるようです。
富山のジュウガツサクラは、【富山桜を守る会】の調査結果によれば40本位確認されているようです。
この写真のジュウガツサクラは、富山市郊外で撮ったものです。
このジュウガツサクラは、咲き始めが白色で、時間の経過とともに色がピンク色に変わっていくようです。
また、4月頃に咲く品種の花より、花自体小さいように思いますが、淡く可愛い花ですね。
=by herai=
今日は、快晴。私の活動日にこんなに青空になるなんて、今年は初めてのような気がします。
今年のナチュラリスト活動等の最後を飾る【称名滝】は、何て素晴しい天気なったのだろうか。
全山燃えるような紅葉・・・言葉必要なし。
Aさん・福野のYさん楽しい一日でしたね。有難う。
称名滝周辺の自然をそのまま投稿します。
【八郎坂展望台からの称名滝】・・・・陽が当たるのは午後からの数時間だけです。
【コマユミ】
【カメバヒキオコシ】
【オオカメノキ】
【ミズナラの巨木】・・・・この絶壁の主?にまた逢えたね。このミズナラの力強さにいつも感激しています。
【称名滝上部】
【オオイタヤメイゲツ】
【コミネカエデ】
【ヒカリゴケ】・・・・これを見たいと言う散策者を案内しました。
称名滝は、来週末にかけて見頃で、上部に初雪くるの滝周辺の紅葉を、特に【三段紅葉】の言い、これまた見逃せない!。
【川合玉堂】画伯の詠んだ【初雪の高嶺を裂きてみ空より もみじの中に落つる大滝】と言う 素晴しい詩がある。
=by herai=
今年のナチュラリスト活動等の最後を飾る【称名滝】は、何て素晴しい天気なったのだろうか。
全山燃えるような紅葉・・・言葉必要なし。
Aさん・福野のYさん楽しい一日でしたね。有難う。
称名滝周辺の自然をそのまま投稿します。
【八郎坂展望台からの称名滝】・・・・陽が当たるのは午後からの数時間だけです。
【コマユミ】
【カメバヒキオコシ】
【オオカメノキ】
【ミズナラの巨木】・・・・この絶壁の主?にまた逢えたね。このミズナラの力強さにいつも感激しています。
【称名滝上部】
【オオイタヤメイゲツ】
【コミネカエデ】
【ヒカリゴケ】・・・・これを見たいと言う散策者を案内しました。
称名滝は、来週末にかけて見頃で、上部に初雪くるの滝周辺の紅葉を、特に【三段紅葉】の言い、これまた見逃せない!。
【川合玉堂】画伯の詠んだ【初雪の高嶺を裂きてみ空より もみじの中に落つる大滝】と言う 素晴しい詩がある。
=by herai=
今朝、玄関の戸を開けるとビックリ! 野鳥さんの訪問?です。
ばったり眼が会ったけど逃げないので、写真を何枚か撮りました。
それでもまだ逃げないので、怪我しているのかな思いもっと近づくと、勢い良く飛び去ってしまいました。
何処かでぶつかって一時的に脳しんとう状態であったのかな。写真で見る限り脚もなんだか変な感じがします。
で、この野鳥名はビタキ類かな?。
昨年、近くの家で玄関の戸を開けるとクマがおり、怪我された人がいますが、今回野鳥で良かった。
一年半におよぶ長いセミナーであった、「はつらつ学びのリーダー育成セミナー」の学びのリーダー認定式が今日行なわれ、はれて卒業しました。
一般的な市民研修で、このような長期のセミナーも珍しいのでないだろうか。
セミナー中でいくつかのリーダーコースがあり、私は自主講座開講コースを選択し県民自由塾を学びました。
まだまだ知識不足なので、直ぐ開講と言うわけには行かないと思いますが、将来の目標として努力して行きたい。
記念講演会で、自然体験学校『夢創塾』塾長 長崎喜一氏の「生涯学習ボランティア指導者の可能性」と題して講演がありました。
長崎塾長は、この塾から『時間・出会い・元気』を得たとおっしゃっていました。
気取らない普段のままの講演・・・・私たちにとって何かお手本になるような楽しい講演でした。
長崎塾長は、【創る】から全国にここしかないない逸品を紹介されました。
これはなんと、炭で作ったお花2点です
写真、上手く撮れてなくて残念でした。
昨日は夜明けでしたが、今日は落日を掲載しました。
=herai=
ばったり眼が会ったけど逃げないので、写真を何枚か撮りました。
それでもまだ逃げないので、怪我しているのかな思いもっと近づくと、勢い良く飛び去ってしまいました。
何処かでぶつかって一時的に脳しんとう状態であったのかな。写真で見る限り脚もなんだか変な感じがします。
で、この野鳥名はビタキ類かな?。
昨年、近くの家で玄関の戸を開けるとクマがおり、怪我された人がいますが、今回野鳥で良かった。
一年半におよぶ長いセミナーであった、「はつらつ学びのリーダー育成セミナー」の学びのリーダー認定式が今日行なわれ、はれて卒業しました。
一般的な市民研修で、このような長期のセミナーも珍しいのでないだろうか。
セミナー中でいくつかのリーダーコースがあり、私は自主講座開講コースを選択し県民自由塾を学びました。
まだまだ知識不足なので、直ぐ開講と言うわけには行かないと思いますが、将来の目標として努力して行きたい。
記念講演会で、自然体験学校『夢創塾』塾長 長崎喜一氏の「生涯学習ボランティア指導者の可能性」と題して講演がありました。
長崎塾長は、この塾から『時間・出会い・元気』を得たとおっしゃっていました。
気取らない普段のままの講演・・・・私たちにとって何かお手本になるような楽しい講演でした。
長崎塾長は、【創る】から全国にここしかないない逸品を紹介されました。
これはなんと、炭で作ったお花2点です
写真、上手く撮れてなくて残念でした。
昨日は夜明けでしたが、今日は落日を掲載しました。
=herai=
今日の剱岳夕照、素晴しかった!!。 カメラが手元になく残念でした。
ラジオ深夜便 誕生日の花と 『今日の一句』より。
【紫苑にはいつも風あり遠くを見て】・・・・山口青邨
シオンに寄せる忘れられない想い出が、遠くを見るまなざしにうかがわれる。
花言葉は、追憶・遠くの人を想う。
紫色に情緒があり、花を見て去った人を追想するんでしょうか。
今日の記事の中心は、庭に咲くシオンに遊ぶ?ツマグロヒョウモン等の蝶です。
再びシオンに群がる蝶さんを撮ってみました。
【ツマグロヒョウモン】
【コヒョウモン】
【モンシロチョウ】
シオンに遊ぶ?蝶やハチ・アブ、それを撮る【立山の麓から】の住人・・・・風景が面白いかも。
番外編です。
カップ等の再利用のため、穴を開けました。(意外と難しいですよ)
筆者がするといつも壊してしまうので、知人で今年ナチュラリスト認定された、この道の達人、H氏にやり方を教えて頂き、開けても頂きました。
ドリルの刃はダイヤモンドが必要で、この金額では、このカップかなり買えます。
ただ、長く使った物には愛着があり、お金にはかえられない何かがあります。
さあ~、何を植えようかしら。 楽しみですね。
=by herai=
ラジオ深夜便 誕生日の花と 『今日の一句』より。
【紫苑にはいつも風あり遠くを見て】・・・・山口青邨
シオンに寄せる忘れられない想い出が、遠くを見るまなざしにうかがわれる。
花言葉は、追憶・遠くの人を想う。
紫色に情緒があり、花を見て去った人を追想するんでしょうか。
今日の記事の中心は、庭に咲くシオンに遊ぶ?ツマグロヒョウモン等の蝶です。
再びシオンに群がる蝶さんを撮ってみました。
【ツマグロヒョウモン】
【コヒョウモン】
【モンシロチョウ】
シオンに遊ぶ?蝶やハチ・アブ、それを撮る【立山の麓から】の住人・・・・風景が面白いかも。
番外編です。
カップ等の再利用のため、穴を開けました。(意外と難しいですよ)
筆者がするといつも壊してしまうので、知人で今年ナチュラリスト認定された、この道の達人、H氏にやり方を教えて頂き、開けても頂きました。
ドリルの刃はダイヤモンドが必要で、この金額では、このカップかなり買えます。
ただ、長く使った物には愛着があり、お金にはかえられない何かがあります。
さあ~、何を植えようかしら。 楽しみですね。
=by herai=
立山の紅葉もだいぶ下へ降り、弘法辺りが見頃になっているようです。
紅葉情報は、立山町観光協会HPにも載っています。
今日の【立山の麓から】の庭の植物は、鉢植えのダイモンジソウから掲載します。
【ダイモンジソウ】・・・・赤花
【コムラサキ】・・・・別名コシキブ。紫と白の組合せで植えてあります。
【シロコムラサキ】
【サンショウ】・・・・少しアップ時期が遅れましたが。
一応花壇です。手前からタイワンホトトギス・ミズヒキ・フジバカマですが、いずれ掲載します。
=by herai=
紅葉情報は、立山町観光協会HPにも載っています。
今日の【立山の麓から】の庭の植物は、鉢植えのダイモンジソウから掲載します。
【ダイモンジソウ】・・・・赤花
【コムラサキ】・・・・別名コシキブ。紫と白の組合せで植えてあります。
【シロコムラサキ】
【サンショウ】・・・・少しアップ時期が遅れましたが。
一応花壇です。手前からタイワンホトトギス・ミズヒキ・フジバカマですが、いずれ掲載します。
=by herai=
今日は朝から快晴、写真撮れなかったけど立山連峰からの日の出素晴しかった。
このような天気久しぶりで、紅葉狩りへ行きたかったけど、秋のガーディニングにいち日を過ごしました。
今日の【立山の麓から】のお花等を掲載します。
こんな花が咲いていましたが何でしょうか?
今時分咲いて(狂い咲き)珍しいんじゃないかなと思いますが、【ハコネウツギ】の花一輪です。
【シュウメイゲツ】の続きです。
【カンナ】・・・・この一種しか植えてないので、増やそうかなと思っています。
何とか実を付けてくれた【ゲッケイジュ】
先にアップ済みの【ミセバヤ】ですが、開花前にケムシにやられ防除したものの、真ん中部分がダメになりました。
今、少し回復してきていますが・・・・。
マユミの葉が、ケムシに完全に食べられ無残。 油断大敵ですね。
=by herai=
このような天気久しぶりで、紅葉狩りへ行きたかったけど、秋のガーディニングにいち日を過ごしました。
今日の【立山の麓から】のお花等を掲載します。
こんな花が咲いていましたが何でしょうか?
今時分咲いて(狂い咲き)珍しいんじゃないかなと思いますが、【ハコネウツギ】の花一輪です。
【シュウメイゲツ】の続きです。
【カンナ】・・・・この一種しか植えてないので、増やそうかなと思っています。
何とか実を付けてくれた【ゲッケイジュ】
先にアップ済みの【ミセバヤ】ですが、開花前にケムシにやられ防除したものの、真ん中部分がダメになりました。
今、少し回復してきていますが・・・・。
マユミの葉が、ケムシに完全に食べられ無残。 油断大敵ですね。
=by herai=